ミニチュアダックスフンドの犬種情報

ミニチュアダックスフンドの犬種情報

胴長短足の愛らしい体型と飼いやすさで人気のミニチュアダックスフンドは、ジャパンケネルクラブの犬種別犬籍登録頭数でも10年以上3位以内にランクインしています。ミニチュアダックスフンドを迎えたい方のために、毛質、毛色の種類や魅力的な性格、しつけや病気など、専門家によるアドバイスを交えて詳しくご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

熟睡しているミニチュアダックスフンド
チョコ毛色のミニチュアダックスフンド
うつ伏せになっているミニチュアダックスフンド
落ち葉の中にいるミニチュアダックスフンド
熟睡しているミニチュアダックスフンド
チョコ毛色のミニチュアダックスフンド

基本情報

ミニチュアダックスフンドの基本情報

性格
好奇心旺盛、活発、甘えん坊、賢い、警戒心が強い、よく吠える
大きさ
(体重)3.5~4.8kg
(体高)21~24cm
(胸囲)30~35cm
毛色
1色(レッド、クリーム、ゴールド 他)、2色(ブラックタン、チョコタン 他)、ブリンドル、ダップル など
寿命
13~16歳
もっと読む

特徴

初心者

初心者でも飼いやすいか
4 Point
大変
飼いやすい
説明を見る

性格

飼い主との間柄
4 Point
ツンデレ
ベタベタ
説明を見る

学習能力

しつけやすさ・記憶力
3 Point
低い
高い
説明を見る

お手入れ

手間や時間がかかるか
4 Point
かかる
かからない
説明を見る

抜け毛

抜け毛の多さ
3 Point
少ない
多い
説明を見る

におい

体臭の強さ
2 Point
弱い
強い
説明を見る

吠える

吠えることが多いか
5 Point
少ない
多い
説明を見る

人見知り

人・犬 不慣れな者に弱い
3 Point
少ない
激しい
説明を見る

子供との生活

危険度が高いか?
3 Point
低い
高い
説明を見る
ご協力頂いた専門家の方々
瀬形朋也トレーナーの写真
トレーナー
瀬形朋也
さま
小川瞳トリマーの写真
トリマー
小川瞳
さま
匂梅 健司ブリーダーの写真
ブリーダー
匂梅 健司
さま

性格

狩猟犬として改良されたダックスフンドの中間の大きさにあたるミニチュアダックスは、好奇心旺盛で人懐っこい性格です。

そのミニチュアダックスには3種類の毛質があり、それぞれの毛質によっても性格の違いが見られたり、性別による違いもあります。

そんなミニチュアダックスの性格を詳しくご紹介します。

もっと読む

毛質と毛色

スムースコートのミニチュアダックスフンド(子犬)

ミニチュアダックスは毛足の長さによって短毛のスムースコート、長毛のロングコート、ウェーブのかかった長毛のワイヤーコートの3種類に分かれます。

毛色のバリエーションはとても多く、単色(ソリッドカラー)、2色カラー、ダップル、ブリンドル、レアカラーなど非常に個性豊かです。

ただし、犬種スタンダードとして認められていないカラーや遺伝的に注意が必要なカラーもありますので、詳しくご紹介します。

もっと読む

ミックス犬種

ミックス犬種のサムネイル

ミニチュアダックスフンドにも、純血種同士の交配で生まれた「ミックス」「ハーフ」などと呼ばれる犬種が存在します。

これらの犬種は非公認ではありますが、家庭犬として人気の高い犬種同士の交配により生まれたミックス犬たちは個性豊かで飼いやすいと人気が高まっています。

もっと読む

お手入れのアドバイス

ミニチュアダックスは、スムース・ロング・ワイヤーと3種類に分類されますがどの種類もブラッシング、爪切り、足裏バリカン、耳掃除、肛門腺絞りはこまめにしてあげる必要があります。

特に、ダブルコートの犬種ですのでブラッシングは頻度良く行いましょう。

また、耳が大きく垂れているミニチュアダックスは通気性が悪いので蒸れやすく汚れが溜まりやすいのでこまめに掃除してあげましょう。

爪切り・肛門腺絞りはどの犬種にも必要なことですので月1度シャンプーをしてもらう際にお願いするのがオススメです。

もっと読む

病気・ケガ

病気のイメージイラスト

ミニチュアダックスフンドの一番の魅力でもあり特徴でもある胴長短足の体型は、椎間板ヘルニアを発症しやすいことで知られています。

また、先天性(遺伝性)の疾患など、かかりやすい代表的な病気を紹介します。

日頃から病気の予防や早期発見が出来るようミニチュアダックスのかかりやすい病気を知っておきましょう。

もっと読む

体重について

体重のイメージ画像

ミニチュアダックスは体重に注意が必要な犬種です。食欲旺盛で何でも食べるため、どちらかというと太りやすく、肥満になってしまうと「ヘルニア・糖尿病・心臓病」といった深刻な病気のリスクが高まります。

また、子犬の時期に食事や体重管理をしないのも危険です。そのまま体重がどんどん増え続け、背骨や腰への負担が増えて深刻な状況になってしまいます。

飼い始めの時期から適正体重を超えないように体重を管理してあげるようにしましょう。

もっと読む

Q&A

ご回答頂いた専門家
瀬形朋也トレーナーの写真
トレーナー
瀬形朋也
さま

ミニチュアダックスはよく吠えるとききますがは本当ですか?対処法はありますか?

本当です。元々狩猟犬ですので吠えやすい遺伝子を持っています。

…もっと読む

男の子と女の子どちらが飼いやすいですか?

飼い主さんとの同性が飼いやすいと言われています。

…もっと読む

日中留守がちですが、子犬を飼うことはできますか?

飼えるかどうかはお住まいの環境によります。

…もっと読む

ブリーダー紹介

  • 匂梅 健司ブリーダー(兵庫県)
  • 山嵜 正則ブリーダー(千葉県)
もっと読む

ミニチュアダックスフンドが出てくる映画・漫画

ミニチュアダックスフンドが出てくる映画・漫画のイメージ画像

もっと読む

ミニチュアダックスフンドのラインスタンプ

ミニチュアダックスのサンプル

もっと読む
はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい