犬に絶対やってはいけない『ダメ対応』7選 しつけの逆効果となる飼い主の行動や悪影響とは?

犬に絶対やってはいけない『ダメ対応』7選 しつけの逆効果となる飼い主の行動や悪影響とは?

しつけや接し方に悩んでいる飼い主さんは少なくありません。つい感情的に叱ったり、独自のルールを押し付けてしまった経験はありませんか?でも実は、それが犬にとってストレスや混乱を引き起こす「逆効果の対応」になっている可能性も。この記事では、犬に絶対やってはいけない「ダメ対応」7つを紹介し、その理由と悪影響、改善のヒントまでわかりやすく解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬に絶対やってはいけない『ダメ対応』7選

マズルコントロール

犬のしつけでやってしまいがちな行動の中には、信頼関係を壊したり、問題行動を悪化させるリスクがあるものもあります。ここでは「これは避けたい」という代表的なNG対応を7つ紹介します。

1.感情に任せて怒鳴る・叩く

怖がらせて言うことを聞かせようとすると、犬は恐怖心だけを感じ、信頼を失ってしまいます。

叩く・怒鳴るといった暴力的な対応は、しつけではなく「支配」となり、関係性を悪化させる原因となるでしょう。

2.叱るタイミングがズレている

犬は数秒前の行動しか結びつけられません。問題行動のあと時間が経ってから叱っても「なぜ怒られているのか分からない」状態になり、混乱や不安を招きます。

3.無視しすぎる・完全に放置する

しつけのつもりで無視を続けすぎると、犬は不安や孤独を感じ、甘えや問題行動がエスカレートすることがあります。適切なタイミングで関心を向けることが大切です。

4.一貫性のない対応

昨日は許されたのに今日は怒られる…。こうした一貫性のない態度は、犬にとって混乱のもと。ルールや対応は家族で統一することが重要です。

5.名前を叱るために使う

「コラ!○○!」と名前を呼ぶたびに叱ると、犬は自分の名前にネガティブな印象を持ってしまいます。呼び戻しができなくなったり、呼ばれても寄ってこなくなったりするかもしれません。

6.要求吠えや飛びつきにすぐ応える

吠えると構ってもらえる、飛びつけば注目してもらえると学習すると、その行動がどんどん強化されてしまいます。望ましくない行動に対しては、冷静に無反応を貫くことが必要です。

7.比較や期待の押し付け

「前の子はできたのに」「もっとこうしてほしい」など、他の犬との比較や一方的な期待は、犬にプレッシャーやストレスを与えてしまいます。その子のペースや個性に合わせた接し方が基本です。

なぜ逆効果なのか?犬の心と行動の関係

叱られる犬

犬は感情にとても敏感な動物です。人間の態度や声のトーン、接し方のちょっとした変化にも反応し、そこから行動を学んでいます。

たとえば、恐怖で動きを止めたように見えても、それは「理解して従った」わけではありません。恐怖や混乱で固まっているだけというケースも多いのです。

しつけは「正解を伝える」ことが目的であり、脅して黙らせるものではないことを忘れないようにしましょう。

しつけに必要なのは「ダメ」よりも「どうしてほしいか」

仲良しの飼い主と犬

しつけというと「ダメ!」「やめて!」と制止することに意識が向きがちですが、それだけでは犬は本当に理解できません。

犬は「禁止された行動」ではなく「してほしい行動」を教わることで、自信を持って動けるようになるのです。

たとえば、飛びつき癖のある犬に「ダメ!」と何度も叱っても、犬は「飛びついてはいけない」ことよりも、「構ってもらえた!」という印象を強く持ってしまうこともあります。これは、行動の目的(注目を引く)に飼い主が反応してしまっているからです。

代わりに「飛びつかずにおすわりをしたら撫でてもらえる」というルールを教えると、犬は「こうすればいいんだ」と納得し、落ち着いた行動が定着していきます。これは、すべてのしつけに共通しています。「吠えたら叱る」ではなく、「静かにできたら褒める」。「噛んだら怒る」ではなく、「噛まずに遊べたらご褒美」。

つまり、犬には「禁止」よりも「成功体験」が必要なのです。うまくできたときに褒めてもらうことで、犬は「これは正しい」と理解し、自信と安心感を持って行動できるようになります。

しつけは罰ではなく、愛情とルールを伝えるためのコミュニケーション。「ダメ」だけで終わらせず、「こうしてくれるとうれしいよ」というメッセージを、ぜひ伝えてあげてください。

まとめ

寄り添う飼い主と犬

犬にとっての「しつけ」とは、飼い主との信頼を深める大切なコミュニケーションです。叱るよりも、褒めること。強制よりも、理解を促すこと。

そして何より、「この人と一緒にいたい」と思える関係性を築くことが、しつけの基本です。「つい怒ってしまった…」という日があっても大丈夫。今日から少しずつ、愛犬に伝わる関わり方を意識していきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。