犬と『一緒に眠る』悪影響5選 愛犬や飼い主にとってのデメリットや寝たがるときの対処法まで

犬と『一緒に眠る』悪影響5選 愛犬や飼い主にとってのデメリットや寝たがるときの対処法まで

犬と一緒に眠ると、さまざまな悪影響が懸念されるため、寝床を共にする行為は控えることが推奨されています。本記事では、犬と『一緒に眠る』悪影響や、愛犬が一緒に寝たがるときの対処法をまとめました。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬と『一緒に眠る』悪影響5選 

女性の枕元で眠る犬

夜、愛犬と一緒に寝ているという飼い主さんは少なくありません。しかし、寝床を一緒にしてしまうと、さまざまな悪影響が懸念されます。ここでは、犬と一緒に眠ることで考えられるデメリットをみていきましょう。

1.犬の皮脂などがアレルゲンとなり症状が出る

犬が移動する場所には、皮脂汚れや毛、汗など、さまざまな体液や体毛が付着します。こうした犬の成分を呼吸などで大量に吸い込んでしまうと、それらがアレルゲンとなり、犬アレルギーなどを発症する恐れがあるので注意が必要です。

特に小さなお子様や免疫力が弱っている人は症状が現れやすい傾向にあります。こうしたデメリットがあるので、寝床は分けるべきでしょう。

2.細菌感染など衛生面でのリスク

腹痛を訴える女性

愛犬と一緒に寝ていると、「甘えたい」「かまってほしい」という気持ちから、犬が飼い主の口元を舐めてくることがあります。しかし、口を直接舐められてしまうと、犬の口内に潜むさまざまな細菌が飼い主の口の中に侵入することも。

感染した細菌によっては、腹痛や下痢、嘔吐などの体調不良を招くこともあるので、衛生面でのリスクを考えても寝床は一緒にしないほうがよいでしょう。

3.飼い主・犬共に睡眠不足に陥る恐れ

飼い主が愛犬と一緒に寝ていることで、飼い主の寝相が影響を及ぼし、愛犬が無自覚に睡眠不足に陥ってしまうことがあります。

また、飼い主側も意識下で「愛犬を蹴ったりしないかな」と不安を抱えがちなので、睡眠の質が下がってしまう悪影響が懸念されるでしょう。

4.犬が怪我をする危険性

テーピングしてもらう犬

飼い主の寝相が悪い場合、寝ている間にうっかり足元などに寝ている愛犬を蹴り飛ばしてしまうリスクもあるので、大変危険です。

飼い主に蹴られることで、骨折や脱臼、打撲、内臓損傷などのリスクが懸念されます。また、ベッドで寝ていると、飼い主が寝返りを打った拍子にベッドの下へと転がり落ちてしまう恐れもあるので気をつけてください。

5.常に一緒にいることで分離不安のリスクも

寝ている間も一緒にいると、飼い主と愛犬が一緒に過ごす時間が格段に長くなります。また、飼い主と一緒に寝ることで飼い主への依存度がより高まり、分離不安を引き起こしてしまう犬もいるので注意が必要です。

特に、普段から愛犬と一緒に過ごす時間が長い人は、犬が飼い主に過度な依存心を持たないよう、意識的にお互いひとりの時間を作ることも大切です。寝ている間くらいは離れて眠るようにしましょう。

愛犬が一緒に寝たがるときの対処法

ハウスに入る犬

すでに一緒に寝ることが習慣化している犬の場合は、突然別の部屋で眠ることは難しいでしょう。

その場合は、寝ている部屋にもう1つケージやハウスを用意し、その中で眠ってもらうようにしましょう。設置場所もベッドの隣や布団の近くなど、飼い主を感じられる場所に設置することで、過度に不安や寂しさを感じず、すんなりと睡眠に移行しやすいです。

ポイントは、飼い主と寝床を一緒にしないことです。飼い主側の健康上のリスクや愛犬の睡眠の質を考えて、寝床は別々に分けるようにしましょう。

まとめ

ケージの中で眠る犬

犬と一緒に眠っていると、紹介したようなリスクが懸念されます。お互いのためにも、まずは寝床を別々にし、健康を損ねず、良質な睡眠を取れるように配慮しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。