犬が『クシャミ』をする4つの原因 注意が必要な症状や病気の可能性まで解説

犬が『クシャミ』をする4つの原因 注意が必要な症状や病気の可能性まで解説

『犬がクシャミをする原因』についてまとめました。犬も日頃からよくクシャミをしますが、注意が必要な症状と病気の可能性を考えることができます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬がクシャミをする原因

犬のクシャミの瞬間

犬がクシャミをする姿は、日常生活の中でよく見られるものです。特別なことではなく、ちょっとした刺激が鼻に加わったときに思わず出てしまうことがあります。たとえば冬であれば、急に冷たい空気を吸い込んだときなどです。

ただし、中には「何だかおかしいかもしれない…」と感じるクシャミもあります。原因や注意すべき症状を知っておくことで、すぐに適切な対処につなげることができます。

1.鼻腔に異物が入り込んだこと

犬の鼻腔はとても敏感で、些細な刺激にも反応します。お散歩中に砂埃を吸い込んでしまった場合など、クシャミが出やすくなります。これは、鼻腔に入り込んだ異物を排出しようとする自然な反応です。

また、季節によっては花粉や黄砂といった物質が原因でクシャミが出ることもあります。

2.刺激的なニオイを嗅いだこと

化粧品や香水、タバコ、アルコール、洗濯用洗剤や柔軟剤など、犬にとって刺激的なニオイは少なくありません。ごくわずかな化学物質でも鼻腔が刺激され、クシャミが出ることがあります。

3.嬉しくて興奮していること

犬は嬉しくて興奮しているときにもクシャミをします。これは「プレイ・スニーズ」と呼ばれる行動で、遊びたい・嬉しいという気持ちを表すサインのひとつです。

4.口の中にトラブルがあること

歯根の感染や歯周病など、口の中にトラブルがある場合もクシャミの原因になります。口と鼻は構造的に近いため、口腔内の炎症が鼻腔へ影響を及ぼすことがあるのです。

愛犬の口臭が気になったり、歯石が目立ったりしていませんか?毎日の歯磨きや定期的な歯科検診で口腔ケアを心がけましょう。

犬のクシャミの注意が必要な症状

鼻水、ダックス

長期的に鼻水が出ているとき

クシャミとともに長期的に鼻水が出ている場合は、鼻腔に炎症や感染がある可能性があります。透明な鼻水が続くときや、黄色や緑色の鼻水、血が混じった鼻水が出ているときは、早めに動物病院で診てもらいましょう。

苦しそうな呼吸をしているとき

クシャミの際に苦しそうな呼吸をしていたら要注意です。鼻づまりがあるかもしれません。鼻づまりが見られない場合でも呼吸が苦しそうに感じられるときは、すぐに受診することをおすすめします。

犬のクシャミの病気の可能性

口を少し開けた犬、ブランケット

犬のクシャミが長引いたり、頻繁に繰り返されたりするときには、単なる刺激反応ではなく病気が隠れている可能性があります。

特に鼻水や咳、食欲不振などほかの症状を伴う場合は、早めに動物病院で診察を受けることが大切です。以下のような病気が原因となることがあります。

  • 呼吸器感染症(クシャミ、咳、鼻水の症状がある)
  • 鼻炎(慢性的なクシャミと膿性の鼻水が出る)
  • 歯周病(歯根の感染が鼻腔に抜けてクシャミが出る)
  • アレルギー性鼻炎(花粉症やハウスダストアレルギーなど)
  • 鼻腔内の腫瘍(血が混じった鼻水が出る)

まとめ

くしゃみが出そうなパグ

犬がクシャミをする原因を4つ解説しました。

  • 鼻腔に異物が入り込んだこと
  • 刺激的なニオイを嗅いだこと
  • 嬉しくて興奮していること
  • 口の中にトラブルがあること

多くのクシャミは一時的なものですが、なかには病気のサインである場合もあります。特に鼻水の有無や性状(水っぽいか、粘性があるか、色はどうか)をよく観察し、診察の際に獣医師へ伝えられるようにしておくと安心です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。