飼い主が勘違いしがちな犬の仕草
犬は飼い主とコミュニケーションをする動物です。しかし、簡単な短い言葉を覚えることはできるものの、言葉を使って会話をすることまではできません。
そのため、仕草を使って自分の気持ちを表現しています。その仕草から犬の気持ちを読み取って対応することが必要なのですが、ときには勘違いしてしまっていることもあります。
自分の気持ちが伝わっていないことが分かると、犬も落ち込んでしまうことがあります。飼い主の勘違いと間違った対応が、犬に不快やストレスを与えてしまうことがあります。
飼い主が勘違いしがちな仕草にはどんなものがあるのか、その仕草に込められた犬の本当の気持ちを探ってみましょう。
1.喜んでしっぽを振っている
犬がしっぽを振るのは嬉しいときばかりではありません。飼い主に向けてしっぽを振っている場合でも、犬の気持ちが必ずしも“嬉しい”という気持ちであるとは限りません。
しっぽの高さが自然な高さで、ゆったりと振っているのであれば嬉しいのでしょう。
しっぽをやや下げて振っているときは「不安」「緊張」「警戒」、しっぽをダラリと下げて振っているときは「恐怖」の気持ちも含まれるでしょう。
2.お腹を見せて「撫でてほしい」と言っている
犬がお腹を見せているとき、必ずしもお腹を撫でてほしいわけではありません。
犬は“敵意がない”ということを示すためにお腹を見せることがあります。飼い主に向けてお腹を見せているのであれば、「勘弁してほしい」「もうやめてほしい」などの気持ちである場合があります。
苦手なシャンプーをされると分かり、嫌だという気持ちを表現するために、お腹を見せているのではないかと考えることができます。
3.眠くてあくびばかりしている
犬があくびをするのは、眠いときばかりではありません。不安なとき、緊張しているとき、ストレスを抱えているときにも、しきりにあくびをすることがあります。
これはカーミングシグナルとも呼ばれている仕草で、あくびをすることでストレスを緩和しようとしているのです。
また、相手に向けてあくびばかりすることがあれば、「落ち着いて!」「大丈夫だよ!」と言ってあげたい気持ちでいるのでしょう。
4.手でちょいちょいと触れておねだりをする
犬が手でちょいちょいと触れてくるのは、おねだりしたいことがあるときばかりではありません。甘えている仕草にも見えますが、「不安」や「緊張」でソワソワとしているときである場合もあります。
小型犬であれば、手でちょいちょいと触れた後、抱っこされたがることもありますが、不安や緊張から飼い主に抱っこされることで安心感を得たいのです。
犬の仕草を理解するために大切なこと
犬の一部分だけではなく、複数の部分の仕草を見て観察することで、より犬の気持ちを理解しやすくなります。
しっぽを振っているときは、しっぽの高さ、しっぽを振るスピードにも注目し、目はどこを見つめているのか、耳はどんな風に動かしているのか、声は出ているのかなども観察してみましょう。
飼い主が正しく犬の気持ちを読み取り、正しく対応することができると、犬も嬉しそうな安心したような反応を見せてくれるはずです。
まとめ
飼い主が勘違いしがちな犬の仕草を4つ解説しました。
- 喜んでしっぽを振っている
- お腹を見せて「撫でてほしい」と言っている
- 眠くてあくびばかりしている
- 手でちょいちょいと触れておねだりをする
シンプルで分かりづらいようにも見える犬の仕草には、思わぬ複雑な気持ちが込められている場合があります。
愛犬の日々の仕草をよく観察し、愛犬はどんなとき、どんな仕草をし、どのような対応をすれば安心してもらえるのかを把握しておくと、犬に不安や緊張を与える場面でも、落ち着かせる対応までできるのではないかと思います。