犬ってお腹いっぱいにならないの? 食べ続けたがる理由や過食を防ぐコツを解説

犬ってお腹いっぱいにならないの? 食べ続けたがる理由や過食を防ぐコツを解説

『犬が食べ続けたがる理由』についてまとめました。犬は本能的に食べ続けてしまう動物です。愛犬の肥満や病気を招く恐れのある過食を防ぐために、飼い主にできることを解説します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が食べ続けたがる理由

手から食べ物をもらうダックス

健康状態や体重に合わせて、愛犬に適切な食事量を与えている飼い主は多いでしょう。中にはおやつの量やカロリーまでしっかり管理している方もいるかもしれません。

しかし、ごはんを一度も残したことがなかったり、いつまでもおやつを欲しがったりする姿を見て「この子はどれだけ食べれば満腹になるのだろう…」と思ったことはありませんか?

「犬はお腹いっぱいにならないのでは?」と感じた経験がある方もいるでしょう。

では、なぜ犬は食べ続けたがるのでしょうか。その理由と、過食を防ぐためにできる工夫を見ていきましょう。

1.満腹を感じにくい

犬が食べ続けたがる理由のひとつに「満腹を感じにくい」ということがあります。

犬にも満腹中枢は存在しますが、人間ほど敏感ではありません。これは「食べられるときにしっかり食べなければ生き延びられない」という野生時代からの本能によるものです。

もし犬が野生で生活していたとしたら、毎日狩りが成功するとは限りません。目の前に食べ物があるときに「今のうちに食べておこう」と考え、必要以上に食べてしまうのは、本能や生存戦略の名残と言えるでしょう。

2.飼い主が与えてしまう

犬が食べ続けたがるのは「飼い主が与えてしまう」ことも大きな要因です。

「もっと欲しい!」と催促されたときに一度でも与えると、「お願いすればもらえる」と学習してしまいます。

また、食べ物を欲しがって吠えたときに「静かにさせたいから」と与えてしまうと、「吠えれば食べ物がもらえる」と覚えてしまうのです。

3.栄養に不足や偏りがある

栄養が不足していたり、偏っていたりする場合も、犬が満腹感を得にくい理由となります。

長期間にわたって必要な栄養が足りていないと、体がそれを補おうとして食べ続けてしまうこともあります。食事内容のバランスを見直すことが大切です。

4.不安や退屈によるストレスがある

犬が過食する背景には、不安や退屈などのストレスもあります。

人間にもストレスから過食する人がいるように、犬も「食べることで気持ちを落ち着けよう」とする場合があるのです。

ストレス発散のために食べ物を探して歩き回り、見つからなければ食べ物ではないものを誤飲・誤食してしまう危険もあります。

5.病気による食欲の増加

病気が原因で食欲が増加することもあります。代表的なものは以下の通りです。

  • 糖尿病
  • 甲状腺機能亢進症
  • クッシング症候群

これらの病気では、症状のひとつとして食欲増加が見られることがあります。

犬の過食を防ぐためのコツ

食器の前で待つダックス

過食を防ぐためには、飼い主が食事量をしっかり管理することが不可欠です。犬は自分で食事を用意できません。飼い主が与える量次第で過食にも健康維持にもつながります。

また、置き餌は避けましょう。決まった時間に食事を用意することで「ダラダラ食い」を防ぐことができます。

まとめ

食器をくわえて見つめる犬

犬が食べ続けたがる理由を5つ解説しました。

  • 満腹を感じにくい
  • 飼い主が与えてしまう
  • 栄養に不足や偏りがある
  • 不安や退屈によるストレスがある
  • 病気による食欲の増加

犬は満腹感を得にくく、食べられるときに食べようとする本能を持っています。過食は肥満や病気のリスクを高めるため、予防が必要です。

愛犬の食事を管理できるのは飼い主だけです。ごはんだけでなく、おやつの量や時間も決めて守りましょう。

また、食事内容や栄養バランスの見直しも過食予防につながります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。