犬が『ソファに乗っかる』理由4選 高いところに乗りたがる心理や対策まで

犬が『ソファに乗っかる』理由4選 高いところに乗りたがる心理や対策まで

ソファのあるご家庭では、犬がソファに乗りたがることも多いでしょう。なぜ犬たちはソファに乗っかろうとするのでしょうか。本記事では、その心理や考えられるリスク、そして対策をまとめました。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が『ソファに乗っかる』理由4選

ソファの上で休むパグ

リビングやダイニングルームで愛犬と一緒に過ごしていると、ソファの上に自ら飛び乗り、くつろいでいることはありませんか。なぜ犬たちはソファの上に乗りたがるのでしょうか。

1.床より座り心地がいいから

現代の住宅の多くは、床材にフローリングが使われています。フローリングは夏場はひんやりしていて冷たいという利点がありますが、ツルツルと滑りやすい上、眠る場所としてはあまり適してはいません。

床よりもソファの上の方がふかふかしていたり、柔らかかったりと居心地がいいと感じる犬は多いです。そのため、床ではなくソファの上を好んでくつろいでいるのでしょう。

2.飼い主の近くに居たいから

大好きな飼い主の近くに居たいという理由からソファの上に飛び乗ってくることも多いです。特に飼い主がソファに座っていることが多いのであれば、その分、ソファの上に登りたがるでしょう。

また、飼い主にかまってほしい、甘えたいとアピールするときにもソファの上に飛び乗り、より近い距離でアピールしようとすることもあります。

3.飼い主のニオイがするから

ソファの上で毛布にくるまる犬

飼い主がいない時でもソファの上にひとりで乗ってくつろいでいる、という犬もいるでしょう。この場合、飼い主のニオイがソファやソファの上に置かれているクッション、ブランケットなどに染み付いている可能性があります。

犬は寂しさや心細さを埋めるため、飼い主のニオイを嗅いで気を紛らわしたり、安心感を得たりすることが多いです。お留守番中や飼い主が忙しい時間帯などにソファの上に乗るのも、このような理由が関係しているのかもしれません。

4.家族や部屋全体を見渡せるから

犬にとって、家族や部屋全体を見渡せる場所は、最も安心できる場所とも言えます。家族がくつろいでいる様子を観察したり、部屋全体を見渡すことで危ないことや異変がないかをチェックしているのです。

こうした日常の様子を少し高い位置から見渡すことで、「今日も安全だ」「家族みんなが居てくれて嬉しい」と幸せを感じることにもつながります。

犬がソファに登るときに考えられるリスク

ソファの上に乗る犬

犬がソファに自ら飛び乗ろうとすると、足腰を痛めてしまう恐れがあります。また、足を踏み外して落下してしまい、落ちた時の衝撃で骨折や脱臼、打ち身といった怪我を負うリスクもあるので危険です。

特に子犬や老犬、小型犬は怪我を負いやすいので、ソファをはじめ、高い場所への昇り降りには十分注意しましょう。

ソファ周りでできる安全対策とは

ソファにペットステップ

自分でソファに昇り降りしたがる愛犬の安全を守るためには、高い場所へ無理なく昇降できるように対策が必要です。

例えば、ペット用のスロープやステップ台を設置してあげると、足腰に負担がかかりにくく、なおかつ足を踏み外すリスクも減らせるので安全でしょう。

より対策を強化するのであれば、ソファの上でくつろいでいるときに落下しないよう、柵を設ける対策法も検討してみてください。

まとめ

ソファの上で戯れ合う女性と犬

いかがでしたか。犬がソファの上に乗りたがるのは、ソファの上の居心地の良さや飼い主の近くに居たいという心理が影響しています。愛犬の安全を確保した上で、安心して昇り降りできるように対策してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。