犬が『シニア期』に入ったときにみせるサイン5選 どんなタイミングで老いを感じる?

犬が『シニア期』に入ったときにみせるサイン5選 どんなタイミングで老いを感じる?

犬がシニア期に入る頃には、今までとは違うさまざまな変化が見え始めます。本記事では、犬が『シニア期』に入ったときにみせるサインをまとめました。愛犬が7歳を超えたら、飼い主は愛犬の変化を注視しましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が『シニア期』に入ったときにみせるサイン5選

伏せる老犬

犬は7歳頃になるとシニア期に突入すると言われています。では、犬がシニア期に入ったとき、どのようなサインをみせるのでしょうか。

1.歩く速度や動く速度が遅くなる

以前に比べると、歩く速度や立ち上がる速度などが明らかに遅くなったと感じる瞬間があります。このような違和感を覚えたら、愛犬がシニア期に入っているサインと考えましょう。

シニア期に入ると、犬も筋力や体力が衰えがちです。そのため、関節を痛めないように、体力を過剰に消耗しないように、1つ1つの動作がゆっくりになります。

2.見た目が衰えたと感じる

見上げるシニア犬

見た目にも変化が現れます。

  • 毛量が少なくなる(ボリュームがなくなる)
  • 毛艶が悪くなる
  • 皮膚がたるんだりシミができたりする

主に被毛や皮膚に変化が見られ始め、徐々に目や鼻、口といった部分にも変化が広がっていきます。

飼い主は毎日愛犬の姿を見ているので、最初はなかなか変化に気づきにくいかもしれませんが、過去に撮影した写真や動画と見比べると、「衰えたな」と感じる部分が見つかるでしょう。

3.運動量や活動量が減る

犬はシニア期に入ると体力の消耗が激しくなるので、運動量や活動量が大幅に減る傾向がみられます。

以前はお散歩が大好きだった犬も、自らお散歩に行きたがることがなくなったり、日中も同じ場所で休んでいる時間が増えたりと違和感に気づく飼い主が増えるでしょう。

4.高低差のある場所を躊躇するようになる

ソファでくつろぐ犬

シニア期に入る前は、躊躇なくソファやベッドの上に登ったり、階段を自分で上り下りしていた愛犬がシニア期に入った途端、高低差のある場所への移動を躊躇するような様子を見せ始める、という話はよくあります。

これは犬が自分で「ここを無理に登ったら怪我をするかもしれない」「筋力が衰えていて上がるほどの力を出せない」と感じているのでしょう。

無理に自分で上らせようとせず、飼い主が抱っこしてあげたり、ソファやベッドの上がお気に入りであれば、スロープを設置してあげるなど配慮してあげてください。

5.以前より反応が鈍くなる

犬はシニア期に入ると、感覚器官が弱くなったりします。そのため、飼い主の声に対する反応も鈍り、声をかけても数拍遅れて振り返るなどの変化が現れるでしょう。

何度も声をかけているのに全く反応を見せない場合は、聴力が著しく弱っていたり、認知症の症状が進行している可能性もあるので、一度かかりつけの獣医師に相談しましょう。

愛犬がシニア期に入ったと感じた時にすべきこと

ソファスロープを下る犬

愛犬がシニア期に入ったと感じたら、飼い主はどのようなことに気をつけたり配慮したりするべきなのでしょう。

  • 転倒しないように行動範囲に滑り止めマットを敷く
  • 高低差のある場所はなるべく自力で登らせない
  • ソファやベッドに登りたがる場合は、ペットスロープを設置する
  • 怪我予防のため周りに置くものは最小限にとどめる
  • 家具の角などはクッションを取り付けて怪我を防止する
  • 知育遊びや散歩などで脳を刺激して活性化する
  • 食事の質(ドッグフードの種類など)を臨機応変に対応する

以上のように、室内で過ごす時間が多いので、怪我をしないよう室内環境を安全な状態へと整えてあげてください。

また、シニア期に入ると、徐々に脳の機能が衰え始めるので、認知症予防のためにも脳に刺激を与えてくれる知育遊びや日光浴などを取り入れましょう。

まとめ

外を散歩するシニア犬

犬がシニア期に入ると、今までとは違った様子を見せ始めます。飼い主の感じる違和感を無視せず、「愛犬が歳をとった」という事実を受け止めながら、今後も快適に過ごせるよう配慮してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。