犬が『ぐるぐる回ってしまう』4つの理由 注意すべき状態や適切な対応まで

犬が『ぐるぐる回ってしまう』4つの理由 注意すべき状態や適切な対応まで

犬が同じ場所をぐるぐる回る行動には、喜びや興奮、遊びといったポジティブな理由から、病気が原因の深刻なケースまでさまざまです。本記事では、行動の裏に隠された理由と、注意すべき状態や病気のサイン、そして飼い主がとるべき適切な対応方法について解説していきます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が「ぐるぐる回ってしまう」4つの理由

回る犬

1.興奮や喜び

犬がぐるぐる回る行動は、興奮や喜びの表現であることがよくあります。飼い主が帰宅した際や、おやつをもらう前、散歩に出かける前など、嬉しい出来事を予感した時に、感情が高ぶってその場でくるくると回り始める子は多いのではないでしょうか。

このような行動は、喜びを全身で表現しているサインであり、犬の健康に問題があるわけではありません。尻尾を激しく振りながら回ったり、楽しそうな表情で回ったりする場合は、ポジティブな理由である可能性が高いでしょう。

2.遊びや要求

犬は飼い主の気を引くために、遊びや要求としてぐるぐる回ることもあります。例えば、「遊んでほしい」「かまってほしい」という気持ちを伝えるために、飼い主の前でわざと回ってみせるのです。

この行動は、過去に回ることで飼い主が構ってくれた経験から学習したもので、遊びへの誘いのひとつと言えます。この場合、犬は飼い主とアイコンタクトを取ろうとしたり、おもちゃをくわえて回ったりすることが多いでしょう。

3.本能的な行動

犬が寝る前などにぐるぐる回るのは、本能的な行動のひとつです。野生時代の犬は、敵から身を守るため、また寝床の地面を平らにならすために、草むらを足で踏み固めるようにして回っていました。

この習慣が現代の犬にも残っており、快適な寝床を確保しようと、本能的にその場でくるくる回る行動が見られます。この行動は、病気やストレスとは関係なく、犬が安心して眠るための自然な行為です。

4.病気からくる行動

犬が回る行動の背景に、病気が隠れている場合もあります。特に、同じ方向ばかりに執拗に回る、体を傾けて歩く、ふらつくといった症状を伴う場合は注意が必要です。

内耳炎や前庭疾患といった平衡感覚を司る器官の異常、あるいは脳腫瘍や認知症(CDS)といった脳の病気が原因となっている可能性があります。これらの病気は、犬が自分の意志とは関係なく、体のバランスを保てずに回ってしまう状態を引き起こします。

動物病院を受診する必要のあるケース

ぐったりする犬

犬がぐるぐる回る行動に、以下のような症状が伴う場合は、早急に動物病院を受診する必要があります。

同じ方向ばかりに回り続け、なかなか止まらない、体を傾けて歩く、またはまっすぐ歩けずにふらつく、食欲不振や嘔吐、下痢が見られる、瞳が左右に揺れる(眼振)、元気がない、または呼びかけに反応しないといった症状が見られたら、平衡感覚や脳に異常がある可能性があります。

これらのサインは、内耳炎や前庭疾患、脳腫瘍などの病気が進行している可能性を示しているため、迷わず獣医師に相談しましょう。

飼い主がとるべき適切な対応

犬と遊ぶ女性

犬がぐるぐる回る原因が興奮や遊びである場合は、犬の要求に応えてあげましょう。ただし、病的な行動の兆候がないか、注意深く観察することが大切です。

回る行動に異変を感じたら、まず周囲に危険なものがないか確認し、安全を確保してください。その後、回る頻度や時間、回る方向、その他の症状(ふらつき、吐き気など)を詳細に記録し、動物病院に持参しましょう。

動画を撮影しておくのも有効です。獣医師に正確な情報を伝えることで、病気の早期発見と適切な治療につながります。

まとめ

ボールと犬

犬が回る行動には、喜びや遊びといった微笑ましい理由から、病気が原因の深刻なケースまでさまざまです。

飼い主は日頃から愛犬の行動を注意深く観察し、異変のサインを見逃さないことが大切です。気になる症状がある場合は迷わず動物病院を受診し、愛犬の健康を守ってあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。