犬を『過保護』に育てすぎると起こる危険なこと5選
愛犬が可愛いあまり、まるで人間の子供のように接したり、全ての危険から守ろうと過剰に行動したりする飼い主を見かけます。しかし、犬を過保護に育てすぎると、後々信頼関係が崩壊したり、危険な状態に陥ったりする恐れも……。
ここでは、犬を過保護に育てすぎると起こる危険なことを紹介します。
1.犬の分離不安を引き起こす
飼い主が「愛犬をひとりにするのはかわいそう」と常に愛犬と一緒にいようと努めると、犬は飼い主がそばにいる状況が当たり前と認識します。
すると、いざ飼い主が少しでも離れると強い不安を覚えるようになり、『分離不安』という一種の精神疾患を引き起こす恐れも。強いストレスの原因となり、飼い主に対して信頼ではなく依存するようになるので、正常な信頼関係が築きにくくなります。
2.少しの刺激が強いストレスになる
なるべく怖がらせないように、危険な目に遭わないようにと意識を持つことは立派ですが、あまりにも過保護に育てすぎると、犬は新しい刺激を受けることに耐性がつかなくなってしまいます。
すると、新たな刺激(音や匂い、人や犬など)を受けるたびに、強いストレスを感じるようになり、やがて生きづらさを感じるようになるのです。
これでは生涯ストレスを抱えながら生きることになるので、子犬のうちからさまざまな刺激に触れさせ、ストレス耐性を身につけさせましょう。
3.防衛本能が強くなり攻撃的になる
犬を過保護に育てるということは、他の犬が経験してきたことを経験せずに成長してしまいます。すると、新たな刺激に耐性がつかず、防衛本能が必要以上に働くようになってしまう犬も多いです。
防衛本能が強くなると、自分の身を守ろうと吠えたり唸ったり、時には噛み付いたり飛びついたりと相手を怖がらせたり怪我を負わせてしまう恐れもあるでしょう。こうした危険なトラブルに発展する恐れもあるので、過保護に育てることは推奨できません。
4.飼い主の言うことを聞かなくなる
愛犬が可愛いあまり、愛犬からの要求のほとんどに応えていると、「飼い主は私の言うことをなんでも聞いてくれる!」と勘違いしてしまいます。
すると、次第に飼い主の指示を聞かなくなったり、気分によっては怒りを表すようになったりと、飼い主が愛犬を制御できなくなる恐れも……。悲しい末路を辿らないよう、しっかりルールはルールとして毅然とした態度で教える必要があります。
5.肥満や体力、免疫力低下につながる恐れも
犬を過保護に育てすぎる飼い主の中には、犬として健康的な生活を阻害しているケースも見受けられます。
例えば、欲しがるだけご飯を与えてしまったり、地面は汚いからといって自分で歩かせずにドッグカートに乗せていたり、「外は寒いから」「暑いから」と全くお散歩に連れて行かない……などです。
これでは、大切な愛犬が肥満になったり体力が低下したり、免疫力の低下にもつながるでしょう。しっかり犬らしい生活を送らせてあげることは、長寿にもつながるので気をつけてください。
飼い主が過保護になりすぎないために意識すべきこと
飼い主が過保護になりすぎないためには、以下の接し方・育て方を意識してください。
- 常に一緒に過ごすのではなく、在宅中も各々ひとりで過ごす時間を設ける
- 飼い主以外の人や犬と触れ合う機会を作る
- ダメなことはダメ、良いことは褒めるなどメリハリをつける
- 犬としての健康的な生活習慣を身につけさせる
犬としての健康的な生活とは、食事管理や適切な運動、犬としての本能を満たせる遊びや他の犬との交流などが該当します。犬は人間ではないことを理解して、犬らしい生活を送らせてあげましょう。
まとめ
いかがでしたか。犬を過保護に育てると、さまざまな悪影響を及ぼす恐れがあります。紹介したようなリスクを防ぐためにも、愛犬との接し方や育て方、過ごし方などをあらためて見直してみましょう。