犬が「不機嫌」になっているときのNG行動5選
1.無理に触る・抱きしめる
愛犬が不機嫌な時に無理やり触ったり、抱きしめたりするのはNGです。犬はストレスを感じている時、触られることでさらに不快感が増し、状況を悪化させてしまいます。
場合によっては、噛みつきなどの事故につながる可能性も。犬の気持ちを尊重し、まずはそっとしておくことが大切です。無理強いせず、犬自身が落ち着くのを待ちましょう。
2.大きな声で叱る・威圧する
不機嫌な犬に対して、大きな声で叱ったり、威圧的な態度をとったりすることも避けましょう。これは犬にとってさらなる恐怖や不安を与え、飼い主への信頼関係を損ねてしまいます。
犬は叱られることで、自分がなぜ不機嫌なのかを理解するどころか、混乱してしまい、問題行動が悪化する可能性もあります。冷静に、そして穏やかに接することを心がけましょう。
3.構いすぎる・過剰に心配する
犬が不機嫌な様子だと、つい心配して過剰に構ってしまいがちですが、これもNG行動のひとつです。飼い主の不安な気持ちは犬にも伝わり、犬もさらに落ち着かなくなってしまいます。
また、不機嫌になるたびに構うことで、「不機嫌になれば構ってもらえる」と学習し、問題行動につながる可能性もあります。適切な距離を保ち、犬に安心感を与えるようにしましょう。
4.放置する・無視する
不機嫌な犬を放置したり、見て見ぬふりをしたりするのも良くありません。犬が発しているサインを無視することで、ストレスが蓄積し、問題行動が深刻化する可能性があります。
また、飼い主との関係性が希薄になり、犬が孤独を感じることも。完全に無視するのではなく、犬が落ち着ける環境を整え、そっと見守る姿勢が大切です。
5. 普段と違う環境に連れ出す(例:苦手な場所、大勢の人がいる場所)
犬が不機嫌なときに、気分転換にと普段行かない場所や苦手な場所(人が多い場所、大きな音がする場所など)に連れ出すのは避けましょう。
すでにストレスを感じている状態に、さらに不慣れな環境や苦手な刺激を与えることで、犬のストレスは増大し、体調を崩したり、パニックになったりするリスクがあります。まずは犬が安心できる場所で休ませてあげてください。
犬が「不機嫌」になる原因
身体的な不調や痛み
犬が不機嫌になる原因として、まず考えられるのが身体的な不調や痛みです。人間と同じように、犬もどこか具合が悪かったり体に痛みがあったりすると、気分が沈んだり、いつもと違う行動をとることがあります。
例えば、お腹を壊している、関節が痛む、歯が痛い、どこかを怪我している、あるいは加齢による視力や聴力の低下なども、不機嫌の原因となります。普段と比べて食欲がない、水を飲む量が変わった、排泄の様子がおかしい、体を触られるのを嫌がるなどのサインが見られたら、病気や怪我の可能性も視野に入れ、早めに獣医師に相談することが重要です。
精神的なストレスや不安
精神的なストレスや不安も、犬が不機嫌になる大きな要因です。環境の変化、例えば引っ越しや家族構成の変化、来客などは犬にとって大きなストレスになることがあります。
また、運動不足や遊びが足りないことによる刺激不足、長時間のお留守番による分離不安も、犬の精神状態を不安定にさせます。
さらに、飼い主の叱りすぎや無関心な態度、苦手な音や場所などもストレスとなるので気を付けましょう。犬が安心できる環境を整え、十分なコミュニケーションと適切な刺激を与えることで、精神的なストレスを軽減してあげることが大切です。
欲求不満
犬が本来持っている欲求が満たされないことも、不機嫌につながります。例えば、十分に散歩に行けなかったり、遊びの時間が不足していたりすると、エネルギーを発散できずに欲求不満が募ります。
また、食事や排泄のタイミングが不規則であること、飼い主に構ってほしいのに構ってもらえない状況なども、犬にとって大きなストレスとなることが多いです。
欲求不満は、無駄吠えや物を壊すなどの問題行動として現れることもあります。犬種や年齢に応じた適切な運動量や遊びの時間、規則正しい生活リズムを心がけることで、犬の欲求を満たし、心身ともに健康な状態を保つようにしましょう。
犬が「不機嫌」なときの正しい対処法
愛犬が不機嫌な場合、まずはその原因を探ることが重要です。体調が悪そうであれば獣医師に相談し、病気や怪我がないか確認しましょう。
身体的な問題がない場合は、環境の変化やストレス源がないか、犬の行動を注意深く観察します。原因が特定できたら、物理的な原因であれば静かで安心できる場所を提供し、必要であれば病院へ行くようにしてください。
精神的な原因であれば、ストレス軽減のため、静かに休ませたり、落ち着いた声で優しく接したりします。無理に構わず、犬が自ら落ち着くのを待つことが大切です。適切な運動や遊びでストレス発散を促すことも効果的です。
日頃からできる「不機嫌」予防策
犬の不機嫌を予防するためには、日頃からの生活習慣が重要です。まず、質の良い食事と十分な睡眠を確保し、健康な体づくりを心がけましょう。
次に、適切な運動量とメンタル刺激を与え、欲求不満を解消してあげることが大切です。毎日決まった時間に散歩に行ったり、知育トイを使ったりするのもおすすめです。
また、犬が安心して過ごせる環境づくりも欠かせません。静かで落ち着ける場所を用意してあげましょう。そして、愛犬のわずかなサインを理解し、変化に気づけるように日頃からよく観察してください。定期的な健康チェックも予防に繋がります。
まとめ
愛犬の「不機嫌」は、身体の不調、精神的なストレス、欲求不満など様々な原因から生じます。無理な接触や叱責、過度な干渉はNGです。
まずは原因を探り、適切に対処することで、愛犬との信頼関係を深められます。日頃からの健康管理と安心できる環境づくりで、愛犬の健やかな毎日をサポートしていきましょうね。