犬の耳掃除をするときの「タブー行為」5選
1.綿棒を奥まで入れる
犬の耳道はL字型に曲がっており、人間の耳とは構造が異なります。綿棒を奥まで入れると、耳垢をさらに奥に押し込んでしまったり、デリケートな鼓膜や耳道を傷つけたりする危険があります。
これにより、炎症や感染症を引き起こす可能性もゼロではありません。耳の表面や入り口付近の見える範囲を優しく拭き取る程度にとどめ、奥の掃除は獣医師やプロに任せましょう。
2.人間用の耳かきや消毒液を使う
人間用の耳かきは、犬の複雑な耳道には不向きであり、尖った部分で耳の内部を傷つける恐れがあります。
また、人間用の消毒液やアルコール含有の製品は、犬の敏感な耳には刺激が強すぎ、炎症や乾燥を引き起こす可能性があるため使用しないでください。必ず犬専用のイヤークリーナーや、獣医師から指示されたものを使用しましょう。
3.頻繁過ぎる耳掃除
愛犬を清潔に保ちたい気持ちは大切ですが、過度な耳掃除はかえって耳の健康を損ねる可能性があります。犬の耳には自浄作用があり、必要な皮脂まで取り除いてしまうと、乾燥や炎症を引き起こすこともあります。
耳の状態にもよりますが、健康な耳であれば月1回程度、汚れが気になる時に軽く拭き取る程度で十分です。頻繁な掃除は避け、耳の状態をよく観察して判断しましょう。
4.耳毛の無理な引き抜き
耳の奥に生える耳毛(耳道内の毛)を無理に引き抜く行為は、犬に強い痛みを与え、耳道の皮膚を傷つける原因となります。傷ついた皮膚からは細菌が侵入しやすくなり、炎症や感染症のリスクを高めます。
耳毛の処理が必要な場合は、無理に自分で引き抜かず、獣医師やプロのトリマーに相談して適切に処置してもらいましょう。麻酔下での処置が必要な場合もあります。
5.耳の異常を見過ごして自己判断で処置
耳の赤み、強いかゆみ、悪臭、黄色や茶色の分泌物が見られる場合、それは外耳炎などの耳の病気のサインかもしれません。
このような異常があるにも関わらず、自己判断で市販薬を使用したり、無理に掃除を続けたりすると、症状を悪化させてしまう危険があるので注意が必要です。
少しでも異常を感じたら、すぐに自己判断を中止し、獣医師に診てもらいましょう。早期発見・早期治療が重要です。
正しい犬の耳掃除の手順
愛犬の耳掃除は、正しい方法で行うことで耳の健康を保ち、病気を予防できます。
用意するもの
- 犬用イヤークリーナー
- コットンや柔らかいティッシュ
- ご褒美
犬用イヤークリーナーは、獣医師推奨の製品や、愛犬に合ったものを選びましょう。コットンは、耳の汚れを優しく拭き取るために使います。
そして耳掃除を頑張った愛犬を褒めてあげるためのご褒美も大切です。
手順
- 愛犬を落ち着かせる
まず、愛犬がリラックスできる環境で、優しく声をかけながら行います。無理に押さえつけたりせず、安心させてあげましょう。
- 耳をめくる
片方の手で犬の耳介(耳たぶ)を優しくめくり、耳の入り口が見える状態にします。
- イヤークリーナーを注入
製品の指示に従い、適量のイヤークリーナーを耳道にゆっくりと注入します。耳の奥まで届くようにボトルを少し持ち上げると良いでしょう。
- 耳の付け根をマッサージ
液を注入したら、耳の付け根(根元)を数秒間優しくもみ込みます。「クチュクチュ」と音がするのを感じるはずです。これにより、耳垢とクリーナーがよく混ざり、汚れが浮き上がります。
- 浮き上がった汚れを拭き取る
マッサージ後、愛犬が頭をブルブルと振って耳垢を飛ばすことがあります。その後に、コットンやティッシュで耳の入り口付近や見える範囲の汚れを優しく拭き取ります。この際、絶対に綿棒を耳の奥に入れないでください。
- ご褒美を与える
耳掃除が終わったら、愛犬をたくさん褒めて、おやつなどのご褒美を与えましょう。良い経験として記憶させることで、次回の耳掃除もスムーズになります。
こんな症状が出たら病院へ
愛犬の耳に以下のような症状が見られたら、すぐに動物病院を受診しましょう。耳の病気は放置すると重症化したり、慢性化したりする可能性があるため、早期発見・早期治療が非常に重要です。
具体的には、耳の縁や内側が赤く腫れていたり、触ると熱を持っている場合などです。また、耳からドロドロとした黒っぽい、あるいは黄色い分泌物が出ている、さらに悪臭を放っている場合も要注意です。
犬が頻繁に耳を掻く、頭を激しく振る、首をかしげる、あるいは耳を触られるのを極端に嫌がったり、痛みで鳴いたりする様子が見られたら、すでに炎症が進行している可能性があります。
これらのサインは、外耳炎や中耳炎、耳ダニなどの病気の兆候であるため、自己判断で処置せず、速やかに専門医の診察を受けましょう。
まとめ
愛犬の耳掃除は、健康維持に不可欠ですが、誤った方法では病気を引き起こしかねません。綿棒の深入れや人間用品の使用、過度な頻度、無理な耳毛抜きは避けましょう。
正しい手順で優しくケアし、赤みや悪臭などの異常が見られたらすぐに動物病院へ連れて行ってください。愛犬の耳のサインを見逃さず、適切なケアで耳の健康を守りましょうね。