気を付けて!犬の『夏バテ』危険な症状とは?
年々厳しくなる高温多湿の日本の夏。体温調節が不得意な犬にとっては、命をも脅かしてしまう危険性も。熱中症の前段階である夏バテはどのような症状があらわれるのでしょうか。初期段階から病院へ連れていくべき重い症状までを解説します。
1.元気・食欲がない
人間も暑いと食欲が低下するように、犬も食が細くなりがちです。わたしたちは麺類を多くしたりと工夫ができますが、食のバリエーションが少ない犬はそうもいきません。ドライフードは食べずおやつばかり…そんな子もいるようです。
暑いと体を動かすことも億劫に感じ、床にゴロンと転がって眠ったりぼんやりしている時間が増えてきます。「何だか元気がないな…」と感じたら夏バテの初期症状かもしれません。
2.散歩に行きたがらない
暑さにより食欲が落ちると、体力も低下します。いつもは嬉々として散歩に行っていた愛犬が行き渋るようになると夏バテの初期症状の可能性が。
時間帯によっては外気温が高いうえに、アスファルトの照り返しや湿度の高さもプラスされます。毎日の暑さで食欲・体力が低下している中散歩に行くことは、犬にとっては苦痛であることを認識すべきでしょう。夏バテを悪化させないためにも無理な散歩は控えてあげてください。
3.下痢や嘔吐
夏バテの症状が進んでいくと、下痢や嘔吐など消化器官に異常をきたしていきます。体調不良によって正常な働きができなくなり、吐き気を催したりお腹が緩くなるのです。
下痢や嘔吐は健康な犬でも引き起こされる症状です。元気・食欲があり回数も少なければ様子を見ても良いですが、頻度も多くぐったりしているなど明らかに異変がある場合はかかりつけ医の受診をおすすめします。
4.脱水症状を引き起こす
前述の下痢や嘔吐が繰り返されると体の水分が失われ脱水症状を引き起こします。こうなると明らかに元気がなくなり、終始ぐったりと辛そうな状態です。
犬の首の後ろの皮膚を軽くつまんで離したとき、すぐに元に戻らない場合は脱水の可能性も。また、尿の回数が少なくなり、色も濃い黄色となることもあります。放置すると命の危険もありますので、脱水が疑われる場合はすぐに病院へ連れていきましょう。
5.呼吸が荒くなる
夏バテは徐々に進行するため飼い主さんが気づきにくい一面があるのに対し、熱中症は一気に症状があらわれ早急な病院受診が推奨されます。
犬が運動後や暑いときによく見せる『パンディング』ですが、熱中症の初期症状としても認められます。一時的であれば自然な体温調節行動ですので、涼しい場所へ移動させたり水分補給をさせましょう。
それでも一向におさまらない、よだれがでたり呼吸が苦しそうな場合は迷わずに病院を受診しましょう。
6.舌の色が紫色になる
夏バテの症状が進行すると前述の激しいパンディングや体の中に熱がこもり発熱する、フラフラと歩く、といった動作を見せるようになります。さらに一段階進行すると、犬の舌や歯茎・粘膜が青紫色になる『チアノーゼ』という状態へと進んでしまいます。
こうなると夏バテというより熱中症として症状が進行していると考えられるため、すぐに受診の必要があります。かかりつけ医が遠方であれば無理に受診せずに、近場の診療中の病院へ連れていきましょう。愛犬の命は何にも代えがたいはずです。
まとめ
涼しいといわれる北海道でも30℃超えが連日続くなど、年々日本の夏は厳しさを増しています。これからの数ヶ月はいつにもまして愛犬の体調管理に気を配りましょう。万全の夏バテ対策と、いざというときの対処法も身につけておきましょう。
ご紹介したような夏バテの症状が確認できたときは、愛犬の様子を見ながらも少しでも不安を覚えるようなときには迷わず動物病院を受診してください。愛犬と暑い夏を元気に乗り切りましょう!