犬を散歩に連れて行くときの『適切なタイミング』とは?ごはん前と後どちらがいいの?

犬を散歩に連れて行くときの『適切なタイミング』とは?ごはん前と後どちらがいいの?

犬の散歩はどのタイミングで連れていくべきか迷う人も多いでしょう。犬を散歩に連れて行く『適切なタイミング』はいつなのでしょうか。本記事では、適切なタイミングやおすすめのタイミングを解説しています。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬を散歩に連れて行くタイミングは重要?

散歩する犬

犬を散歩に連れて行くタイミングは、健康面に影響を与えることがあります。

適切なタイミングで散歩に連れて行くと犬も快適に散歩を楽しむことができますが、間違ったタイミングで連れて行ってしまうと、体力を過剰に消費したり、最悪の場合、胃捻転などの恐ろしい症状を引き起こす恐れも……。

したがって、犬を散歩に連れて行くタイミングは飼い主が最善だと思うときを見計らい、安全で快適に散歩できるタイミングを選びましょう。

時間帯はランダムにするとストレス軽減につながる

時計と犬

毎日同じ時間帯に散歩へ連れて行っていると、犬は「その時間帯に散歩へ行くものだ」と学び始めます。

すると、散歩の時間帯になるとソワソワと落ち着きがなくなったり、犬によっては「早く散歩に連れて行って!」と騒ぎ出すこともあるでしょう。

こうした規則正しすぎる習慣は、ときに犬にストレスになることもあります。そのため、少し時間をずらすなど時間帯をランダムにすると、愛犬のストレス負担が軽くなるでしょう。

犬を散歩に連れていくときの『適切なタイミング』とは

リードをくわえる犬

犬を散歩に連れていくとき、どのようなタイミングを選ぶべきなのでしょうか。ここでは犬を散歩に連れていく『適切なタイミング』をご紹介します。

ごはん後より『ごはん前の散歩』が安全

「犬の散歩はごはんを食べた後に行くべき?それともごはんを食べる前?」と疑問を持つ人も多いでしょう。結論から言うと、犬の散歩は『ごはん前の散歩』が安全です。

ごはんを食べて満腹状態のまま散歩に連れて行ってしまうと、胃腸に負担をかけてしまいます。最悪の場合、胃捻転や胃拡張などの命の危険につながる症状を招く恐れもあるので、なるべくごはん前に連れていくように心がけましょう。

ごはん後に散歩する場合は食後1〜2時間後が目安

どうしてもタイミングが合わない場合はごはん後に散歩することも可能です。

しかし、食べた直後に散歩へ行ってしまうと、胃腸に負担がかかり、胃捻転・胃拡張のリスクが高まるので避けてください。目安として、食後1〜2時間は時間を置いてから散歩に連れていきましょう。

また、食後の散歩はダイエット効果が高いので、肥満傾向のある犬はごはんを食べた後、1〜2時間が経過してからゆっくりお散歩に行くことが推奨されることもあります。

気温に応じて快適に散歩できる時間帯を選ぶ

犬の散歩

季節によっては気温の寒暖差が激しいのが日本です。したがって、気温に応じて快適に散歩できる時間帯を選びましょう。

例えば、夏場は日中の気温が非常に高く上がるため、熱中症リスクが高まります。したがって、太陽が昇り切る前や沈んだ後がおすすめです。また、アスファルトが熱を帯びていないかどうか確認することも忘れないでください。

留守番前の散歩で留守番中はお昼寝に移行させる

留守番が苦手なわんこの場合は、留守番前に散歩へ連れていき、体力を消耗させる方法もおすすめです。しっかり散歩したり、外で遊んだりして体力を使うことで、留守番中は眠りにつきやすくなります。

留守番中にお昼寝をしていれば、飼い主がいない不安や寂しさを軽減しやすくなります。これが習慣化すると、徐々にお留守番に対する苦手意識も薄まっていくでしょう。

まとめ

散歩中に立ち止まる犬

いかがでしたか。犬を散歩に連れていくタイミングは、健康に悪影響を及ぼさないタイミングを選ぶことが大切です。また、お留守番が苦手なわんちゃんの場合は、留守番直前に散歩へ連れていき、お昼寝を促してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。