犬が『自分の足を噛んでいる』ときの原因3つ 病院に連れて行くべき?確認したいポイントまで

犬が『自分の足を噛んでいる』ときの原因3つ 病院に連れて行くべき?確認したいポイントまで

犬が自分の足を噛んでいるときは、心身にトラブルが起きている可能性があります。この記事では、その原因や確認すべきこと、適切な対応を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬が自分の足を噛んでいるときの原因

片足を上げている犬

1.痛みやかゆみがある

犬が自分の足を噛んだり舐めたりしているとき、まず考えられるのが痛みやかゆみ、違和感を感じているということです。

体に気になることがあるとき、それを足で掻いたり、口で舐めたりして確認したり、痛みを鎮めようとしたりするのはごく自然な行動です。

足を噛んでいるときは、関節に痛みを感じていたり、足の裏(肉球)に傷や炎症ができていたり、指の間にとげが刺さっていたりといった可能性があります。

傷がある場合などは、噛んだり舐めたりすることで悪化したり、細菌感染したりする可能性もあるので、犬がこうした様子を見せているときは足をチェックしてあげてください。

2.ストレスを感じている

犬が自分の足を噛む行動が増えたと感じたとき、怪我や病気の可能性がない場合は、精神的なトラブルが原因の可能性もあります。

犬は不安やストレスを感じているときに、気持ちを落ち着かせようとして自分の足や尻尾を舐めたり噛んだりします。

意識的におこなっている行動ではなく、無意識にしていることが多いため、足が炎症を起こしたり出血したりしてもやめられなくなってしまうこともめずらしくありません。

犬は強いストレスや不安を感じているとき、その気持ちを落ち着かせるために自分の前足を舐めたりかじったりすることがあります。

無意識でおこなっているため、やめさせようとして叱ったり止めたりしてもなかなか効果はなく、反対に注意されることがストレスとなって行動が増えてしまいます。

包帯やエリザベスカラーなどを利用して物理的に行動を止め、その間にストレスや不安の原因そのものを解消する必要があります。

3.退屈している

犬が自分の足を噛んでいるとき、特別な理由がないことも少なくありません。

退屈しているときに、何気なく足を噛んでいてそれがクセになったり、飼い主さんの気を引くために噛んだりすることも考えられます。

足を噛んでいるときに飼い主さんが「どうしたの?」と近寄って足を触ったり、「やめなさい」と注意しながら抱き上げたりといった対応をすると、犬はそれを覚えてしまうことがあります。

そして、退屈したときやかまってもらいたいと思ったときに、わざと足を噛んで飼い主さんの気を引こうとするのです。

犬が足を噛んでいるときの適切な対応

前足を舐めている犬

愛犬が自分の足を噛んでいることが気になったら、まずは犬が気にしている部分にトラブルが起きていないか確認することが大切です。

皮膚や足裏(肉球)に炎症や傷がないか、腫れやできものはないかを、目で見て手で触ってチェックしましょう。

また、足の指の間にとげが刺さっていたり小石が挟まっていたりしないかも確認してみてください。

さらに、関節に痛みを感じている場合もあるので、軽く握ったり曲げ伸ばしをしたりして、犬の反応や様子を見ましょう。

それと同時に、不安やストレスを抱えていないかも考えてみてください。

原因が見つからず、足を噛む行動が減らない場合は、動物病院に行ってしっかりと診察を受けることをおすすめします。

心身ともにトラブルがないにも関わらず、足を噛む様子が見られる場合は、飼い主さんの気を引くためにおこなっている可能性もあるので、必要以上にかまわないように注意してください。

まとめ

犬の前足

犬が自分の足を噛む行動は特別めずらしいことではなく、一時的におこなっていることが多いと思います。

しかし、何度もくり返しおこなう場合には足のけがや病気、精神的ストレスが原因のこともあるので、一度しっかりと足の状態をチェックし、日頃の関わり方を見直してみましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。