犬が辛さを我慢する場面とは
犬は「飼い主に喜んでもらいたい」「嫌われたくない」という思いが強く、自分にとって不快な場面でも必要以上に我慢してしまう犬も少なくありません。
- 環境の変化に対してストレスを感じている
- 苦手なことに対する恐怖や不安
- 嫌な触れられ方に対して不快感を覚えている
- 寂しさから強いストレスを感じている
以上のような場面では、辛い気持ちを抱えつつ、飼い主を困らせないように我慢している犬も多いです。
もちろん、人と共存する上で我慢が必要な場面は訪れますが、必要以上に我慢させてしまうと、強いストレスから体調を崩してしまうこともあります。飼い主は愛犬が極力ストレスを抱え込まないよう、我慢サインに気付いてあげましょう。
犬が『我慢』しているときにみせるサイン5選
犬が辛い気持ちを抱えながら我慢しているとき、どのような行動や仕草を見せるのでしょうか。飼い主は我慢サインに気付き、なるべくストレスがかからないよう配慮してあげてください。
1.身体を小刻みにブルブル震わせる
身体を小刻みにブルブルと震わせる様子は、その犬の恐怖や不安を感じ取れますよね。これは、緊張や警戒心、不安から体の筋肉が震えている状態です。
見知らぬ人や苦手な人に触れられているとき、体調不良のとき、何か不安に感じていることがあるときなど、身体をブルブルと小刻みに震わせていることがあるので見逃さないようにしましょう。
2.あくびをする
犬にとってあくびは眠いときと緊張や不安を感じているときに見せる仕草です。眠そうな様子を見せていないのにあくびをしていたり、触れられているときにあくびをしている場合は、ストレスサインだと考えましょう。
よく、触れているときにあくびをする様子を見て「眠いのかな?」「気持ちいいのかな?」と思う人がいますが、前述した通り、そうとは限りません。愛犬の表情や細やかな仕草から本当の気持ちを察してあげてください。
3.自分の鼻を仕切りにぺろぺろ舐める
犬はストレスを感じているとき、自分の気持ちを落ち着かせるために鼻をぺろぺろと舐めることがあります。
叱られているとき、苦手なことをされているときなどに自分の鼻を仕切りにぺろぺろと舐めている場合は、早めに叱ることを切り上げたり、苦手意識のあるお世話を短縮したりと配慮してあげましょう。
4.目を逸らしたり体を仰け反らせたりする
苦手な人に触れられたり近寄られたりするとき、威嚇する犬もいれば我慢する犬もいます。後者の場合は、吠えたり唸ったりすることはダメだと教えられているため、別の方法で苦手をアピールしていることも。
例えば、意地でも目を合わせようとしなかったり、少し距離を取るように体を仰け反らせたりすることがあるでしょう。このような様子を見せているときは、飼い主がやんわりと相手から距離をとってあげたり、間に入ってあげてください。
5.緊張したように体や表情を硬直させている
緊張したように体や表情を硬直させている様子も犬が何かを我慢しているときに見せるサインです。この場合は、とても近くで苦手な出来事が起きている可能性が高いでしょう。
苦手な人との交流や苦手なお世話をされている、叱られているなど、こうしたストレスを受けやすい状況下では、体がこわばり硬直してしまう犬も多いです。
まとめ
いかがでしたか。犬が我慢サインを出しているときは、飼い主がストレスの原因から遠ざけてあげたり、配慮して手短に済ませてあげたりしてください。
ストレスをなるべく溜め込まないことが愛犬の幸福度上昇につながります。