犬が吠え続けている時の心理
愛犬が吠え続ける理由が分からず、どう対応すればよいのか悩んだ末に、つい怒ってしまった経験はありませんか?
犬にとって「吠える」という行為には必ず理由があり、決して「無駄吠え」ではありません。愛犬が吠え続けることに悩んでいる場合、その原因を理解し、適切な対処法を実践することが大切です。
適切な方法で対処すれば、飼い主もストレスを感じることなく、愛犬を怒ったり叱ったりする必要がなくなります。それは愛犬にとっても安心できる環境につながるでしょう。
1.要求したいことがあって吠えている
犬は、飼い主に何かを求めるときに吠え続けることがあります。これを「要求吠え」と呼び、犬は「吠え続ければ要求が通る」と学習してしまっている可能性があります。
これは過去に、吠えることで飼い主が要求に応えた経験があるためです。
対処法は以下の通りです。
- 要求に応えない場合は「おすわり」「伏せ」「待て」などの指示を出し、犬が落ち着くまで待ちます。
- 吠えるのをやめ、落ち着いたらしっかり褒めてあげましょう。
- 要求に応える場合も、犬が落ち着いてから応えるようにすることで、吠え続ける癖を抑えることができます。
2.警戒して吠えている
インターホンのチャイムが鳴ったときや、散歩中に他人や他犬とすれ違ったときなど、警戒心から吠えることがあります。
例えば、チャイムが鳴った後に訪問者が立ち去ると、「吠えたから相手を追い払えた」と犬が勘違いして学習してしまうことがあります。
対処法は以下の通りです。
- チャイムに吠える場合は、事前にハウスやクレートに入れることで落ち着かせる習慣をつけましょう。
- 散歩中の吠えは、社会化不足が原因のことも多いです。他人や他犬と触れ合う機会を増やし、安心できる経験を積ませましょう。
- 飼い主が堂々とした態度で接し、不安を感じさせないようにすることも重要です。
3.嬉しくて興奮して吠えている
飼い主が帰宅したときや、お散歩や食事の時間が近づいたときなど、喜びのあまり興奮して吠え続けることがあります。
この場合の対処法は、以下の通りです。
- 興奮した犬に対して、飼い主が一緒になって騒がず、冷静に接しましょう。
- 「おすわり」「伏せ」「待て」などの指示を出し、落ち着くまで待ちます。
- 落ち着いてからお散歩や食事を開始することで、吠えずに待つことを学ばせることができます。
- 飼い主の帰宅時に吠え続ける場合も、落ち着いてからスキンシップを取るようにしましょう。
4.ストレスを発散するために吠えている
長時間の留守番が続いたり、梅雨の時期で運動不足になったりすると、ストレスが溜まり、発散のために吠えることがあります。
ストレスを発散させることで根本的な解決につながりますが、対処法としての例は以下の通りです。
- 室内での遊びを取り入れ、エネルギーを発散させましょう。
- フローリングで滑らないように安全対策をしたうえで、おもちゃの引っ張りっこやボール投げをすると効果的です。
- 運動が得意な犬には、室内で使えるアジリティーグッズの活用もおすすめです。
まとめ
犬が吠え続けている時の心理を4つ解説しました。
- 要求したいことがあって吠えている
- 警戒して吠えている
- 嬉しくて興奮して吠えている
- ストレスを発散するために吠えている
愛犬が吠え続けると、つい「やめなさい!」「うるさい!」と怒鳴ってしまいたくなるかもしれません。しかし、大きな声で叱ることは、逆に犬の興奮を煽る可能性があります。
まずは冷静になり、愛犬が吠える理由を理解し、それぞれの状況に合った適切な対応を心がけましょう。そうすることで、犬も安心し、飼い主とのより良い関係を築くことができるはずです。