ドッグトレーニングは学問の集大成
犬と暮らしている人がドッグトレーニングという言葉を聞いたときに思い浮かべるイメージはそれぞれに本当に大きな幅があり、その具体的な方法も千差万別です。
しかし近年は動物行動学や比較心理学、さらには脳科学や遺伝子学にも犬の研究が大きく深く広がり、これらの科学的な裏付けのあるトレーニング方法が開発されています。
このような学問の集大成とも言えるドッグトレーニングは効率が良いだけでなく、犬への負担が少なく、犬と人間の良い関係のベースにもなるものです。
科学だとか学問だとか言うと取っつきにくい印象を持たれるかもしれませんが、ドッグトレーニングの目標とベースになるのは「犬も人も幸せに」と言うことです。
そんな今時のドッグトレーニングはどのような流れになっているのか、3つの傾向をご紹介していきます。
傾向1 犬が本来嫌なことをストレスを与えず慣らしていく
これはハズバンダリートレーニングという呼び方でかなり浸透している方法です。
husbandryというのは「畜産の」という意味で、元々は家畜動物の診察やケアのために動物に不快感を強制しない訓練方法として開発されたものです。
爪を切る、歯を磨くなど犬にとって嫌なことをいきなり強制するのではなく、少しずつスモールステップで慣らしていく訓練方法です。
例えば爪切りなら、最初は爪切りを目の前において見せて何もしないで、クリッカーとトリーツを与える。その後少しずつ爪切りで足に軽くタッチ、爪にタッチなど鳴らして行き、最終的に犬が安心して体を預けてくれるところまでをクリッカーとトリーツを使って段階を追って進めていくものです(クリッカーは使わない場合もあります)
目薬や耳の薬を投与する必要がない時でも普段から人間の両足の間に立つように訓練する、身体中のあらゆるところを触ることを受け入れるなども、普段から段階を追って少しずつ訓練しておきます。
ポイントは、犬が手当や投薬などのケアを必要とする状況になる前に、処置のために必要な姿勢や我慢を犬がストレスなく受け入れられるようにしておくことです。
傾向2 犬が決定したことを尊重する
上記のハズバンダリートレーニングなど犬の協力が必要な場面で、犬が「これ以上は嫌だ」という意思表示をした時に犬の意思を尊重します。
これらを嫌がって犬が抵抗した時に犬に罰を与えない、または押さえつけて強制しないというのは既に一般的になっています。
さらに新しい方法では、犬が「したい」「したくない」という決定の意思表示をした時にそれを褒めたり報酬を与えることで強化します。「そんなことをしたら犬を甘やかしてワガママになるのでは?」と思われるかもしれません。
しかし犬の意思を尊重するというのは、ハズバンダリートレーニングや他のアクティビティの中で行っていくものなので、甘やかし放題にするというのとは違います。
犬は自分の意思が尊重されることを学習すると相手のことを信頼します。つまり自分の嫌なことを回避するために歯を剥いたり噛み付いたり必要がないのだと学び、平和な関係が築けます。
この真逆のことが、犬に体罰を与え続けて抵抗する気力すら失わせる方法です。これは学習性無力感と言い、長期間に渡って自分の力ではどうにもならない強いストレスに晒されると、ストレスを回避するための抵抗すら諦めてしまうことを指します。
犬が自分で決定すること、その意思を尊重することはこのようにとても重要なことです。
傾向3 レクリエーションとしてのトレーニング
トレーニングまたは訓練と言えば、なんとなくつまらなくて我慢が必要なことというイメージが付きまといがちです。しかし近年はトレーニングというのは犬と人が楽しくコミュニケーションを取るためのもので、それ自体が楽しいレクリエーションなのだという考え方が主流になっています。
犬のトレーニングは犬と人が安全で楽しく暮らすための方法を学ぶものですから、それ自体がつまらないのでは困りますね。プロのトレーナーは遊びの要素を取り入れたトレーニングを色々提供しています。
「トレーニングはコミュニケーション」これを頭に置いておくだけで、近年のトレーニングの意図するところが掴みやすくなると思います。
まとめ
最近の犬のトレーニングがどのような傾向になっているのかを簡単にご紹介しました。
3つの項目を挙げましたが、一口に言えば「最近の新しいトレーニング方法は犬のニーズを優先し、犬の幸せが最も重要」とも言えます。
ここで挙げたことは自分で犬のトレーニングをする際にも大切なことですが、プロのドッグトレーナーを探す時の目安にもなるものです。また最近はインターネットを使ったウェビナーなども増えていますので、積極的に利用したいですね。
楽しみながら信頼と幸せを築くドッグトレーニング、ここを目指して行きたいと思います。
《参考URL》
https://thebark.com/content/6-new-trends-dog-training
ユーザーのコメント
20代 男性 匿名