1.くつろぐスペースを整えたい
本能的に、ついつい掘っちゃう
野生時代の犬は、土を掘って巣穴を作り寝床にして生活していました。今でも寝る前やくつろぐ前にホリホリしてしまうのは、その名残であると考えられます。
よく目にするのは、犬のくつろぎスペースにあるブランケットや犬用ベッドなどをしきりにホリホリしている様子です。
ホリホリ、からのクルクルで着地
くつろぎスペースでおもむろにホリホリして、クルクル回りながら落ち着くのかと思いきや、何度もホリホリとクルクルを繰り返してやっと丸くなる…といった流れを、犬と暮らす皆様はよく目にしているかと思います。
なんだか、逆にひっちゃかめっちゃかになってしまっているように感じますが、愛犬は一生懸命に自分にフィットするようにスペースを整えているのでしょう。満足して丸くなる姿を見ると、こちらまで達成感を味わえますね。
2.楽しい・興奮している
テリア系の犬種やダックスフンドは、土の中に巣穴を作る小動物を狩る仕事をする犬種でした。ダックスフンドの「ダックス」はアナグマという意味を持ち、短足のユニークな体型は、アナグマを狩るためにつくられたものです。
今でも彼らの中に「穴を掘る」という行動は強く残っており、楽しいときや興奮しているときにホリホリをすることがあります。また、テリア系やダックスフンドは土の上を歩くと無性にホリホリしたくなってしまう習性があります。ハンターの血が騒いでしまうのかもしれませんね。
3.退屈している
犬は特に理由なく、暇つぶしにホリホリすることもあります。穴を掘る行為は高速で前足を動かすので良い運動になり、退屈しのぎやストレス発散にちょうどいいのです。
4.匂いへの好奇心・掘り当てたい願望
犬は嗅覚を使った仕事が得意で、匂いへの好奇心はとても強い動物です。
- カーペットについた食べこぼしの匂いが興味深い
- 花壇の土の匂いが興味深い
- 枯れ葉が覆う地面が興味深い
→何かあるかも?掘ってみよう!
というような流れでホリホリすることも。匂いの元を掘り当てたいという気持ちが強いのですね。
また、土の中のミミズや虫などを発見して捕まえたい、というような明確な目的を持ってホリホリしていることもあります。いつものおもちゃとは違い、生きているものはやっぱり興味深いですものね。
5.体を冷やしたい
夏のアスファルトは火傷をするほど熱くなりますが、土は掘っていくと水分を含んでいてひんやりしています。犬は体温を下げたいときに土を掘って、冷たい部分で体を冷やすという習性がありますので、野外にいて暑くなったときに土を掘りたくなってしまうことがあります。
6.体に付いた匂いを消したい
シャンプー後の穴掘りが激しめ
愛犬を家でシャンプーした後、バスマットやタオルをホリホリしていることはありませんか?その様子はまるで気が狂ったかのように激しく、ホリホリしてはバスマット等に頭や体を強くこすり付けるのを繰り返すことがあります。
自分に付いた強い匂いを消したい
犬は外敵に自分の存在を察知されないように、体臭や体に付いた強い匂いを土にこすり付けて紛らわせる習性があります。その名残から、シャンプーという非日常な匂いを消そうと必死でホリホリして体をこすり付ける行為が見られると考えられます。
まとめ
犬が穴掘り行動をする心理は、
- くつろぎスペースを整えたい
- 楽しい、興奮している
- 退屈している
- 匂いへの好奇心、掘り当てたいという願望
- 体を冷やしたい
- 体に付いた強い匂いを消したい
などが挙げられます。
犬にとって「穴掘り」の行動は身近なものですが、その理由は本能的なものから退屈しのぎまで様々です。一生懸命ホリホリをしているときによく観察して「こんな気持ちかな?」と想像してみるのも楽しいです。退屈そうな場合は、遊びやスキンシップの時間を増やしてみてくださいね。