ポメラニアンの臭いは強いの?
ポメラニアンという犬種が特別に臭いというわけではありません。どんな犬種でも犬の独特の臭いというものはあります。ポメラニアンの飼い主さんで愛犬の臭いが気になるという方は、臭いがどこからきているのかご存知でしょうか?
犬の独特の臭いには、次のような種類に分けられます。
- 口臭
- 体臭
- 耳の汚れ
- 便の臭い
また、犬の臭いはカーペットや家具などに染み付きやすく、寝床やおもちゃなど普段犬が使っているグッズにも臭いは付くことが多いです。飼い主さんが生活空間がクサイと感じこともあるでしょう。
ポメラニアンの臭いの原因
- 皮脂や皮膚トラブル
- 口内環境
- 耳のトラブル
- 便による汚れ
- 涙やけによる雑菌繁殖
- 肛門腺から出る分泌物
皮脂や皮膚トラブル
臭いの原因には、皮脂や皮膚トラブルからきていることも。ポメラニアン含め、犬は全身に「アポクリン汗腺」という汗腺を持っています。この汗腺から分泌される汗は、皮脂やタンパク質、アンモニアが含まれており、水分も少なくベタベタ。
皮膚の常在菌が汗腺から分泌された皮脂を分解し、脂肪酸を生産していきます。不衛生のままにしていると、その脂肪酸を好物とする細菌がどんどん繁殖して犬独特の臭いになるのです。
ポメラニアンは豊かな被毛を持っているので、毛に隠れて皮膚トラブルを起こしている可能性も少なくありません。皮膚トラブルには、膿皮症や脂漏症、アトピー性皮膚炎などがあります。これらが原因で臭いが強くなることもあるでしょう。
口内環境が悪い
食べかすや歯垢、歯石が臭いのもとになります。口内環境が悪い場合は、歯周病を引き起こして口臭が強くなっている可能性もあるでしょう。
口臭の原因となるのは、半生タイプのフードや缶詰、パウチのウェットフードなど水分量が多く、臭いの強いフードを与えていること。それらのフードは口の中に留まりやすく、口臭となります。
劣化したフードも臭いが強いです。劣化したフードを与えていることも原因となるでしょう。普段から歯垢や歯石を取り除くための歯磨きをする習慣がないポメラニアンは、口臭がきつくなることがあります。歯垢や歯石は細菌の塊。口内環境を悪化させてしまいます。
耳のトラブル
耳の中は汚れていないでしょうか。耳のトラブルが臭いを引き起こすことも多いです。耳のトラブルには、外耳炎やマラセチア性外耳炎、ミミダニ、アレルギーなどがあります。
ペットショップからお迎えしたばかりの子犬が耳をしきりに痒がっていたり、黒い耳垢が多く出ていたりすることも少なくありません。その場合はミミダニに感染している恐れがあるでしょう。
便による汚れ
腸内環境の悪化により、便の臭いがきつくなったり、下痢、軟便になったりします。その便がポメラニアンの被毛やおしり周りに付いて汚れてしまっているために犬の臭いが強くなることがあります。
涙やけによる雑菌繁殖
ポメラニアン含め、小型犬に多く見られるのが、涙やけ。「流涙症」とも呼ばれており、涙があふれて目の下が赤茶けてしまいます。鼻涙管の閉塞、逆さまつ毛、アレルギーなどが原因です。
目の下が常に湿っている状態で、そのままにしているのは良くありません。雑菌が繁殖して臭いを引き起こしてしまいます。
肛門腺から出る分泌物
犬の肛門には、強い臭いを放つ分泌物が溜まる「肛門腺」という器官が4時と8時の位置にあります。この強い臭いを放つ分泌物が原因になっていることもあるのです。この分泌物は犬が便をするときに一緒に出ることもありますが、定期的に肛門腺絞りが必要な犬もいます。
分泌物を溜めたままにしておくのは良くありません。肛門腺絞りをせずにいると、犬が興奮したときや緊張したときに体に力が入って分泌物が出ることがあります。出てきた分泌物がおしり周りに付着したままになっているとかなりの強い臭いになるでしょう。
ポメラニアンの臭いの対策方法
- 皮膚や被毛のお手入れを定期的にする
- 口腔内ケアをする
- フードを変える
- 消臭アイテムを使用する
皮膚や被毛のお手入れを定期的にする
体臭が強い場合には、ブラッシングや定期的にシャンプーをすることが大切です。ときにはトリミングに出しても良いでしょう。
ポメラニアンの毛質は毛玉や毛もつれになりやすいので、ブラッシングをしてあげてください。ブラッシングをすることで、皮膚への通気性を良くして雑菌の繁殖や皮膚トラブルを避けることができます。
シャンプーも皮膚を清潔に保つために必要です。シャンプーのやりすぎは、皮膚のバリア機能のバランスを崩してしまうので、適度に行いましょう。皮膚が健康なポメラニアンには月に1~2回の頻度がおすすめです。
トリミングに出せば、肛門腺絞りや耳掃除も行ってもらえます。涙やけになっている毛も手入れがしやすいようにカットしてくれるのでおすすめです。
口腔内ケアをする
口臭が強い場合は、口腔内ケアをおすすめします。日常的に歯磨きをしてあげることが一番の口臭対策です。歯磨きをする頻度は、毎食後が理想的。毎食後歯磨きをすることが難しければ、1日1回か3日に1回は歯を磨いてあげましょう。
歯垢は3日~5日で歯石になるといわれています。なるべく早く歯垢を取り除くことが必要です。歯磨きに慣れてないポメラニアンには、歯磨きシートや口腔内ケアスプレーなど試してみましょう。
歯石がたくさん付着していると、歯磨きだけではケアしきれないことがあります。そのような場合には、動物病院で歯石の除去をすることをおすすめします。1度歯石除去をしてもらってから、口腔内ケアをする習慣をつけると良いでしょう。
フードを変える
フードを変えるメリットには以下のことが挙げられます。
- 食べかすを付きにくくして口臭予防
- 腸内環境を整える
- アレルギー改善
- 便の臭いを改善
半生タイプのフード、缶詰やパウチなどのウェットフードを与えている場合は、ドライフードに変更して、口の中に食べかすが残らない対策をしましょう。また、新鮮なフードを与えることで腸内環境を整えることが可能です。劣化したフードは口の中に溜まって臭いのもとになるだけでなく、腸内環境を悪化させます。
フードは空気に触れるとどんどん劣化していくので、フードは開封してから1か月で食べきれる量がおすすめです。食べきりサイズになっているフードでも良いでしょう。保存方法にも気を付けてください。安価なフードは、酸化しやすい植物性油脂が含まれているものが多いので、愛犬が食べているフードの成分も確認してください。
食べているフードが体質に合ってなくてアレルギーを引き起こしている可能性もあります。アレルギーは、皮膚炎、外耳炎、涙やけなど臭いのもとになっていることが多いのです。愛犬の体質に合ったフードを選ぶことも臭い対策として重要になるでしょう。
消臭アイテムを使用する
生活空間の臭い対策には、空気清浄機や消臭剤がおすすめです。消臭剤は化学物質が含まれておらず、香りが強くないものを選びましょう。置き型タイプの消臭剤は犬が届かない場所に置くようにしてください。
スプレータイプの消臭剤はペット用の安全性の高いものを使いましょう。人間用の香り付きの消臭スプレーは、鼻が効く犬にはストレスになり、香り成分の粒子がアレルギーを起こす原因になる恐れがあるので使用は避けてください。
まとめ
今回はポメラニアンの臭いの原因や対策についてまとめました。犬の独特の臭いというのは、体、口、耳、排泄物から起こることがわかりました。一緒に暮らしていると生活空間に臭いが染み付いてしまうこともあります。
臭いの原因は、皮膚や耳のトラブル、口腔内環境の悪さ、涙やけなどです。お手入れをしたら対策できることがほとんどでした。
ポメラニアンが特別臭いが強いという犬種ではありませんが、被毛が豊かでデリケートな犬種なので、臭い対策としてもこまめなお手入れをしてあげたいですね。消臭アイテムも併用すれば、臭いが軽減されるのではないでしょうか。