シーズーは臭いが強い?体臭の原因と対策について

シーズーは臭いが強い?体臭の原因と対策について

愛らしい表情と穏やかな性格が人気のシーズですが、気になる問題の一つが臭いだと思います。室内で犬を飼う人が必ずと言って良いほど直面する臭いの問題ですが、一緒に生活する上で、できるだけ臭いを抑えたいものです。気になる臭いの原因と対策を知っておきましょう。

シーズーの臭いの原因

こちらを見つめるシーズー

シーズーは独特の体臭がある犬種と言われております。健康なはずなのに臭うと気になりますよね?キレイにしているのに臭いが取れないという人もいるのではないでしょうか。

「いつもと臭いが違う」と感じた時は注意が必要かもしれません。

犬の臭いと言っても原因は様々です。思わぬ病気が潜んでいる可能性もあるので、臭いの原因を知ることは大切です。「もっとこうしていれば」と後悔しないためにも、どうして臭うのか、どこから臭うのか、その原因を知り、対策をしてあげましょう。

体臭

犬の体は汗をかきにくくなっています。体温を下げる働きをする汗腺は肉球にしかありません。しかし、皮脂腺と直接繋がっている汗腺があり、そこから出る汗と皮脂が混ざり、細菌を集めることによって臭いがこもり、結果として体臭が出ると言われています。

また、皮膚病にかかることで体臭がきつくなるケースもあります。皮脂の分泌が多い体質のシーズーの皮膚は弱くて敏感で皮膚トラブルが多い犬種と言えます。

皮膚が赤くベタついて、痒がっている素振りを見せる時は「脂漏性皮膚炎」が疑われます。シーズーによく見られるのが、主に「マラセチア」というカビの一種が原因で発症する皮膚炎です。

他に、高齢化で甲状腺の働きが衰えることによって代謝が低下し、皮膚が油っぽくなり体臭がきつくなる場合があります。

耳の臭い

シーズーのように耳が垂れ下がり、耳の穴が隠れるタイプの犬種は臭いが発生しやすく、雑菌がこもりやすいので、梅雨や湿気が多い時期には注意が必要です。

耳垢線(じこうせん)に細菌が繁殖して増えることで、耳の臭いが強くなります。耳掃除をしたときにできた傷によるものや耳ダニなど、多くの原因が考えられ、耳の中を自然に治す力が働かなくなってしまいます。

目元の臭い

目やにや、涙やけのケアを怠ると、目の周りに菌が繁殖し、嫌な臭いの原因となります。シーズーの顔が、納豆臭いと感じたこともあるのではないでしょうか 。

涙やけで臭いと感じたら、バクテリアなどが含まれる菌が繁殖している可能性があります。

放置することで、その部分が炎症を起こしただれてしまう場合もあります。痒みなどが原因で、犬自身が目をこすってしまい、目を傷つけてしまう場合もあるので注意が必要です。

口元の臭い

シーズーのように顔周りの毛が伸びやすい犬種は、特に口周辺の毛が臭うことがあります。

食べかすやよだれがついたままにしておくと、雑菌が繁殖してしまい不快な臭いを発生させ、増殖し続けると皮膚炎を起こすこともあります。

また、口臭が原因の場合もあります。口の中に残った食べかすが原因となり、口臭が発生しやすくなります。大量の肉を原料とするごはんやタンパク質を多く取りすぎると、口臭の原因となることが多いようです。

シーズーの臭い対策

シーズーのシャンプーしている画像

犬の臭い対策は、健康維持のためにもとても重要な役割をしています。臭いへの関心は病気の発見にも繋がります。

犬が苦手な人や他の飼い主さんからしたら、臭いが不快だと感じることもあるでしょう。臭い対策をしっかりして、快適に暮らせるようにしましょう。

日々のケア

歯磨き

食後に歯磨きを習慣化させることで、口臭予防になります。嫌がる犬も多いので、おもちゃやデンタルガムなど、歯磨き替わりになるグッズもたくさんあるので、試してみると良いでしょう。

ごはんの種類によっては、歯石が出来やすいものや、口臭を強めるものもあります。ごはんを変えることで口臭が改善されることもあるので、見直してみるのも良いのではないでしょうか。

ブラッシング

古い皮脂や抜け毛は菌の繁殖の手助けをしてしまいます。ブラッシングをすることは皮膚の状態を知ることもできます。

シーズーのような上毛と下毛のある犬種は、ブラッシングをすることで通気性を良くし、皮膚の蒸れも解消できるので臭いの原因となる環境を作らないようにすることができます。

汚れを落とす効果もあるので、散歩の後に毎回することがおすすめです。

散歩後のケア

お散歩から帰ってきたら、足の汚れを拭いてあげましょう。濡れた素材のもので拭いて、肉球の間に湿気が残ったままにすると、汚れや細菌が付着しやすく、臭いや皮膚炎の原因となります。

乾いた清潔なタオルなどでしっかり水分を拭き取り、完全に乾かすことが大切です。

耳のケア

簡単な耳そうじも大切です。犬の耳はL字型になっており、汚れが溜まりやすい構造になっています。犬の耳はデリケートなので、強くこすらずに、専用のクリーナーを使ってコットンなど柔らかいもので拭いてあげましょう。

綿棒を使うと力がかかりすぎて耳を傷つけてしまいますので使わないようにしてください。耳の汚れや臭いがひどい場合は、無理にケアをしないで病院で診てもらいましょう。

排泄後

上手にできない子や、踏んでしまう子もいると思います。こまめに拭いてあげることで臭いを抑えることができます。お尻周りも優しく拭いてあげましょう。

シャンプー・カットで清潔に

シーズーの臭いの原因は主に、皮脂に溜まった汚れです。シーズーは鼻ぺちゃで、顔の皮膚がシワになっており、そのシワの溝に汚れが溜まり嫌な臭いがしてきます。シーズーのような皮脂が多い犬種は、菌が繁殖しやすくなります。

シャンプーをして清潔に保ってあげることが大切です。自宅でシャンプーをする場合は、シャンプーした後生乾きのまま放置すると、逆に菌が繁殖しやすくなるので、しっかりと乾かしてあげることがポイントです。

シーズーのような顔の毛が伸びる犬種は、目の周りや口周りを短くカットするとケアもしやすく、臭いを軽減させられます。

ごはんの汚れも取りやすくなり、水を飲んだ後も拭きやくなるのでお互いの負担も少なくなります。時間を決めて、コツコツと拭いてあげることが臭いを軽減させるポイントです。

こまめに掃除をする

犬の臭いは部屋にもついてしまっていることが多く、こまめな換気と消臭、抜け毛が溜まりやすい場所は丁寧な掃除をすることが大切です。外出時間が長くて換気が難しい場合は、脱臭機や空気清浄機が効果的です。

消臭剤を使用するときは「芳香剤」を使わないようにしてください。犬の嗅覚はとても鋭く、人間には強く感じない香りもストレスになってしまいます。

犬は刺激臭が苦手なので、化学薬品を使用しているものも使ってはいけません。天然由来の自然なものを選ぶようにしましょう。

臭いが発生しやすいトイレ掃除もこまめにすることが大切です。トイレそのものだけでなく、床や壁などにも臭いは移りやすいのでしっかり拭いておきましょう。

犬がよく使うおもちゃはよだれがたくさんついているので定期的に洗いましょう。雑菌が繁殖して異臭を放つので、洗濯できるものは洗い、洗濯が難しいものは、犬が口にしても大丈夫なもので除菌したり、天日干しをすることが効果的です。

消臭スプレーを利用する

シーズーの体臭対策には消臭スプレーが効果的です。肌に優しい成分を含む消臭スプレーを選べば、シーズーの快適さと清潔さを保つ助けとなります。

しかし、消臭スプレー選びは慎重に行う必要があります。肌に安全で、効果的な消臭スプレーを選ぶことが重要で、さらにシーズーが快適に感じるものを選ぶことも大切です。

効果的な消臭スプレーの選び方や使用方法については、下記の記事で詳しく紹介されています。

関連記事
犬のための消臭スプレーおすすめ5選!しつこい臭い対策
犬のための消臭スプレーおすすめ5選!しつこい臭い対策

犬を飼っている以上、犬の臭いはどうしても気になってしまいますよね。来客がある時は特に、念入りに部屋を臭いを消臭したい!と思います。そんな時に最近は便利なものがあります。犬用の消臭スプレーです!でも入っている成分は犬に安全なのか?どれくらいの消臭の効果があるか?など気になる点がたくさんあります。今回は、犬の消臭スプレーおすすめの5選を紹介したいと思います。犬の臭いに困っている飼い主の皆さん、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  • 犬用品
  • その他犬用品

まとめ

シーズーに顔を近づける女性

生き物であるかぎり、完全なる無臭というわけにはいきませんが、犬種の特性をきちんと理解した上で、臭いの原因を知り、それにあった対策を取ることで気持ち良く暮らすことができます。

日々のケアによって臭いを軽減させることは可能です。飼い主さんにとって快適な生活は犬にとっても快適なはずです。あまり神経質になりすぎないことも大切だと私は考えています。上手に対策をして楽しく過ごしてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい