犬の肉球が冷たいのは冷え性かも?考えられる原因や対策を紹介

犬の肉球が冷たいのは冷え性かも?考えられる原因や対策を紹介

犬の肉球が冷たいと「もしかして体調不良かも?」と、不安になってしまいませんか?実は冷たい肉球は、冷え性のサインかもしれません。この記事では犬の肉球や手足の末端が冷たい時に考えたい冷え性の可能性や対策、さらには改善法について紹介します

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。

犬の肉球が冷たいのは冷え性のサインかも

握手をしている犬

犬の肉球に触って「いつもより冷たい」と感じたことはありませんか?

冬のお散歩で冷たい地面を歩いた直後や、暖房がついていない寒い部屋で長時間過ごした後に冷たくなるのは心配ありません。また、体重が重い大型犬や外でたくさん運動をする犬などで肉球表面の角質がとても厚くなっている場合には、肉球だけを触っても冷たいかどうかなかなか判断できないこともあると思いますが、そんな場合には手先足先全体を触ってみましょう。

一時的に肉球を含めた手先足先が冷たくなっただけならば、体が温まれば肉球の冷えも治まるでしょう。しかし、いつも肉球や手先、足先が冷たいのは冷え性に陥っている可能性があります。

犬も人間と同じように慢性的な冷え性になる!

犬は雪の中でも平気で駆け回っているイメージがありますが、四肢末端が血流不足に陥ることで慢性的な冷え性になる可能性もあります。

特にシニア犬は、運動量が減り筋力も低下するため血液の循環が悪くなり冷え性になりやすいかもしれません。

肉球が冷たい時に確認したい冷え性サイン

犬の体が冷えているサインには、肉球が冷たい以外にもいくつかあります。

  • 体がブルブル震えている
  • 常に体を丸めて寝ている
このような様子があったら、犬が寒さを感じ体が冷えているのかもしれません。肉球が冷たい時は合わせて確認してみましょう。

犬の体が冷えた時に心配される病気や症状

カーペットの上にある肉球

寒い時期に愛犬が歩くのを嫌がる、外に出ることすら嫌がるなどの様子が見られたら、犬が寒さを感じているのかもしれません。

犬が寒さを感じ体が冷えると、関節炎や椎間板ヘルニアなどが悪化するかもしれません。あまり体を動かさないで丸まって寝てばかりいると筋肉がしなやかに動きにくくなり、膝蓋骨脱臼による症状(びっこや歩きはじめのスキップなど)などが増えるかもしれません。

また、犬も体を冷やしてしまう人間と同じように体力が落ち、病気に対する抵抗力が低下します。

健康な成犬であれば多少の寒さは問題にならなくても、免疫力の低い幼犬や老犬では、様々な病気に罹患するリスクが高まってしまうでしょう。

  • 呼吸器系の疾患
  • 泌尿器系の疾患
  • ウイルス感染症
  • 低体温症
「風邪は万病の元」とよく言いますが、冷え性も万病の元です。

体を冷やしたことが原因で、愛犬の体調が悪くなってしまったらかわいそうです。もし愛犬が寒がっているようならば、早く改善してあげましょう。

室内で飼われている環境で犬が低体温症になることはまずないでしょうが、体温調節機能が未発達な子犬や外で飼われている老犬などでは注意が必要です。

犬の体が冷えた時にできる対処法

厚着をする犬

犬が寒がっている、犬の体が冷えやすいなと思った時は、以下の方法などで改善してあげましょう。

今からすぐにできる改善法をいくつかご紹介します。

室内の温度を快適にする

犬の冷え性の改善にはまず、普段の生活環境を暖かくしてあげるのが簡単で良さそうです。エアコンや暖房器具で室温に気をつけてあげましょう。

犬に快適な室温は、18~22℃とも言われていますが、犬の体格やどんなタイプの被毛を持っているかなどによっても適温は変わってきます。特に小型犬の場合は体が床に近い部分にありますので、飼い主さんが「暖かい部屋だ」と感じていても犬の体がある低い部分は暖かくないこともあります。飼い主さんの足元が暖かいか、しゃがんでみても暖かいかをチェックしてあげましょう。

部屋全体の温度を調節してあげるだけではなく、犬用の布団やベッド、湯たんぽなどを用意してあげて、犬が自分で暖をとれるようにもしてあげましょう。

新陳代謝をアップする

人間がそうであるように、犬の場合も新陳代謝をアップさせると、冷え性の改善につながるでしょう。

寒いと動いたり、外に出るのを嫌がる犬がいます。人間も暖かい部屋から寒い外へ出るのは嫌なものです。

でも寒いときこそ、散歩や運動をして血行を良くし、飼い主さんも愛犬も新陳代謝をアップさせましょう!

暖かい部屋から寒い外に出る時は、服を着せてできるだけ寒暖差を少なくしたり、暖かい室内でウォーミングアップをしてから外に出るようにすると良いでしょう。

体を温める食材を摂る

体を温める食材を愛犬の食事に取り入れて、体の内側から温めてあげるのも冷え性改善につながるかもしれません。

体を温める食材には、ラム肉、レバー、玄米、納豆、イモ類、カボチャ、ニンジンなどがあります。

人間には良いとされている食材でも、犬に与えるのは避けなくてはいけない食材があります。

体を温める食材であっても、それが犬に与えても大丈夫な食材なのか、きちんと確認してからあげましょう。体を温めると言われている食材で犬に与えてはいけない代表的なものはネギ類です。またしょうがは犬に与えることはできますが、刺激もあるのでほんの少量にしておきましょう。

寒さに弱い犬種は体の冷えに注意!

マルチーズ

寒さに弱いとされるのは、原産国が暑い国の犬種やマルチーズ、パピヨン、チワワ、プードル、ヨークシャー・テリアなどシングルコートの犬種です。

パピヨンやチワワには、ダブルコートの犬とシングルコートの犬がいるようです。またシーズーはダブルコートの犬ですが、下毛がとても少ない犬もいるようです。小型犬や超小型犬も寒さに弱い傾向があります。

また、体温調節が上手くできない子犬やシニア犬も、寒さに要注意です。

以下の記事では寒がりな犬種と、快適に過ごさせてあげる方法について解説しています。犬の肉球が冷たいのが気になる方は、ぜひとも確認してください。

関連記事
特に寒がりな犬種は?快適に過ごさせてあげる方法
特に寒がりな犬種は?快適に過ごさせてあげる方法

そろそろ寒い冬がやってきますね。一昔前は犬は外で飼われるのが当たり前で、寒さには強い印象を持たれている方も多いと思います。しかし中には寒さに弱い犬種もいるんです。健康面に悪い影響を与える可能性もあり、寒さには注意してあげなければいけません。今回は寒がりな犬種や寒さから愛犬を守る方法などをご紹介します。

  • 飼い方・育て方
  • 暑さ寒さ対策

まとめ

暖房器具の前であくびをする犬

室内飼いが主流となっている昨今、空調の効いた部屋にいる時間が多いために寒暖差にうまく対応できなくなってしまい、冷え性となる犬が増えてきているのかもしれません。

たとえ今は冷え性になっていなくても、体調を崩したり年をとったりすると体が冷えやすくなるでしょう。

スキンシップを兼ねて肉球や手先足先が冷たくなっていないか触ったり、震えていないか、寒そうに丸まっていないかなど愛犬をよくチェックして、犬の体が冷えているサインを見逃さないようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。