ド―ベルマンの平均的な寿命
ド―ベルマンの寿命は10~13歳くらいが一般的といわれています。体格面であまり差がないような他の犬種から見ても、長寿とは言い切れません。
ド―ベルマンの寿命が長くない理由は、はっきりとはわかっていませんが、ド―ベルマンにもかかりやすい疾患が存在しているため、万が一のために疾患について知っておくことで、予防策などが講じられます。
それ以外にも、ストレスを与えない環境がド―ベルマンの寿命を延ばすサポートとして、大切となります。
ド―ベルマンの特徴
ド―ベルマンの特徴として体格の大きさが挙げられます。オスは70cm弱から72cmで、体重は40kgから45kgほど、メスは60cm強から68cmで、体重が30kg前後から35kgほどといわれています。
この数値が平均値ですので、これよりも太ると腰や足といった部位に負担がかかることになりますから、腰や足の疾患を患いやすい状態となります。
ド―ベルマンに必要なのは運動
ド―ベルマンはアクティブな性格をしていますので、ある程度の運動が必要になります。毎日の散歩や運動は是非してあげましょう。ドッグランを活用しても、とても喜んでくれます。
運動量がある程度満たされていれば、ストレスの緩和にもつながります。
飼うなら家の中がベター
暖かい地域ならともかく、ド―ベルマンは寒い環境での飼育は向いていませんので、暖房機器が整っている室内で飼うのが良いでしょう。
飼育環境ですが、できるだけ静かで安らげるような場所を提供します。ド―ベルマンは警戒心が強く、用心深い気質(きしつ)を持っているため、あまりよく知らない別の動物などがいる環境で過ごしているとストレスを与えることになり、その結果、襲いかかってくる可能性があります。ド―ベルマンの性格を理解した上で、生活環境を整える必要があります。
ド―ベルマンの寿命に関わってくる病気「胃捻転」
ド―ベルマンの寿命に関わってくる病気の中に、「胃捻転」というものがあります。
これは胃に入っているものと空気によって胃の内部が張り詰めるほどにガスで満たされて、胃の一部が捻じれる病気です。この病気の厄介な点が、他の臓器までも巻き込んで捻じれてしまうこと。捻じれた箇所は血の巡りが滞るために、特定の部分の細胞が死んでしまうのです。
このような病気が、ド―ベルマンの寿命に影響を及ぼします。この病気の症状が出てしまったら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。発症後、数時間で命を落とすことも珍しくはないのです。
症状としては、
- おなかが張り詰めた状態になっている
- 吐き気はあるもののおう吐はしない
- 呼吸が荒い
- 落ち着きがない
といった異変が出てきます。ド―ベルマンの寿命や命に関わることですので、決して見逃さないようにしましょう。
ド―ベルマンの寿命の脅威となる病気「拡張型心筋症」
ド―ベルマンの寿命の脅威となる病気の1つに、「拡張型心筋症」があります。この病気は心臓は4つの部屋にくぎられてますが、その部屋が拡大し心臓の壁が薄くなり、心臓が本来持つ血を全身に循環させるための「ポンプ」の働きが弱まる病気です。1度発症してしまうと治療しても治すのが極めて難しい病気です。
つまり、ド-ベルマンにとって寿命に関わる深刻な病気なのです。この病気は、主に大型犬が発症しやすい病気といわれています。
発症した際、
- ふらふらしている
- 疲労を感じやすい
- 体重が減る
- せきをする
- 気を失う
- 安静にしているのに呼吸がはやい
といった症状が見られるようになります。心臓の働きが弱くなって肺に水が溜まるという症状が現れると、つらそうに呼吸をするようになります。横になりたくても呼吸が難しくなるために、ずっと座っているといった行動を取ります。
しかし、まだ症状が進んでいないときは異変を感じないので、ほぼ気付きにくいといえます。症状が進んでようやく気付くことが大半です。その他の症状として、不整脈や呼吸ができない状態に突如変化するケースがあります。場合によっては突然発症することもあります。
いつもと違う、何か変だと感じたらすぐに獣医に診てもらいましょう。内科的治療を受けられます。できるだけ、ド―ベルマンの寿命を延ばすサポートをするためには、可能な限り早い段階で動物病院へ受診しましょう。
ド―ベルマンの寿命を延ばすために必要な食事の管理
ド―ベルマンの寿命を日常的にサポートできる1つの方法が、「食事の管理」です。
ド―ベルマンの年齢に応じて食事の管理方法は変わります。誕生して半年くらいまでの子犬の食事は、1日の食事量を4回程度に分けてあげるのがいいかと思います。
成犬は1日の必要量を1回か2回に分けて食べさせても良いといわれていますが、できるだけ空腹の状態で過ごさせないようにするのが重要です。そういった点を考えると、食事の回数を2回にした方が賢明です。細かいことですが、ド―ベルマンの寿命のサポートには大切といえます。
寒い時期には一工夫
ド―ベルマンは寒さが苦手な犬種ですので室内で飼育するのはもちろんですが、寒がるようでしたら服を着せてあげるのも1つの方法です。また食事面に関しても、工夫が必要です。
健康的に過ごせるように、おやつのあげすぎや人のものばかりあげたりするのは気を付けましょう。
ド―ベルマンの寿命に関するまとめ
ド―ベルマンは平均寿命が他の犬種から見てもさほど長くなく、その上かかりやすい疾患が多いともいわれていますので、飼い主にとっては触れたくない現実といえます。
しかし、どのような病気があるのかあらかじめ知っておくことで、ふだんから愛犬の様子をチェックすることができますし、少しでも異変を感じたときは動物病院に受診できます。
中には治すことが難しい病気がありますが、少しでも長く元気に生きられるように、早い段階で治療を受けることも、寿命をサポートする方法の1つといえるでしょう。
ユーザーのコメント
40代 女性 かえまり
食事は肥満になって足に負担がかからないように、気をつけていましたし、運動もかなりさせていました。また、ストレスに弱いので他の動物と飼うのはできるだけ避けていました‼ストレスをためないようにして様子を見ていました。そのわんちゃんは心臓が悪くなってしまって薬を飲ませながら適度な運動もさせました。冬場は暖かい家のなかでしたし、夏場も涼しくしていました。飼うことの難しいわんちゃんですが、警戒心が強いわりに、ひとなつっこくて可愛くて性格がわかりやすいのが、よかったです‼寿命が短いので悲しかったのですが食生活を気をつけていたので12年生きてくれて嬉しかったです‼
30代 女性 ホワちゃん
でも大型犬だと胃捻転の心配が大きいとは聞いたことがあるので、胸の深いドーベルマンにも当てはまるんですね。何の犬種でも体の特徴や病気リスクを知っておくことは大切ですね。
20代 女性 ゆず
とはいえ、どんなに気をつけていてもなってしまうのが病気というものなので病院への定期検診を怠らないことが大切だと思います。