犬のトイレトレーニング方法の基本
犬のトイレ環境を整える
犬のトイレをしつける前に、まず行っておきたいのがトイレの場所決めです。犬はきれい好きで寝床の近くでトイレをしない習性を持っています。犬の寝床とトイレが近いとなかなかトイレを覚えない恐れがあるため、ベットから距離を離して、トイレの場所を作るのが理想です。
まずは、サークルやケージで囲いをしたエリアに、トイレシーツを広く敷き詰めましょう。次に、エリア内で犬のトイレの場所を決めます。準備ができたらサークルの中に犬を放して様子を見ましょう。犬の様子を見ることでトイレに行きたいタイミングが分かります。
サークルやケージには、あらかじめトイレとそれ以外のスペースに仕切りがついたものもあります。トイレの場所を区別しやすくなるので、状況に応じて活用してもよいでしょう。
排泄を見計らって犬をトイレへ誘導する
犬がそわそわと落ち着かない素振りを見せて床のにおいを嗅いだり、その場で体をぐるぐると回転させたりすると、トイレが近づいた兆候です。
犬に声をかけてトイレの場所へ誘導し、しばらく様子を見守ります。その際に「ワンツー・ワンツー」や「シーシー」など、毎回決まった号令(コマンド)をかけると良いでしょう。
トイレ前の特徴的な仕草で察知することもできますが、生活習慣を観察しておくことも大切です。寝起きや飲食の後など、愛犬がトイレに行きたくなる時間やタイミングをメモなどに記録して把握しておくのも大切です。
排泄機能が未熟な子犬は成犬よりもトイレの回数が多いため、成長に伴い徐々にトイレの頻度は落ち着いてきますので、愛犬の成長段階に合わせてタイミングを掴めると良いですね。
犬がトイレに成功したら、とにかく褒める
犬がトイレでの排泄に成功したら、すぐに褒めてあげてください。いつもより高い声で声をかけるなど、大げさなくらいで大丈夫です。ご褒美としておやつをあげても良いでしょう。
トイレに成功し褒められるという一連の流れを繰り返すことで、犬はトイレを覚えやすくなります。
犬が自主的にトイレへ行けるようにする
犬の「排泄=トイレ」を自覚させ、犬がトイレに成功する回数が増えてきたら、排泄のタイミングで自主的にトイレに向かえるようにします。排泄が間に合うか心配で犬を抱えてトイレまで移動させるような状態をいつまでも続けていると、犬はなかなかトイレを覚えることができません。
トイレトレーニングの手順を繰り返す中で、「排泄するときはトイレに行く」という習慣を身につけることが大切です。この段階まで来れば、敷き詰めていたトイレシートを徐々に減らしていきトイレトレーに切り替えていきましょう。
さらに、サークルの扉を解放した状態で犬が自主的にトイレに行くことができるようになれば、しつけは完了に近づいています。完全に犬がトイレをマスターしたら、サークルなどは片付けて問題ありません。
犬がトイレを覚えない原因
犬のトイレタイミングを管理できていない
トイレトレーニングの初期は、飼い主さんが犬が排泄するタイミングをしっかり管理できていないと、なかなかトイレを覚えません。犬から目を離したちょっとした隙や、トイレの素振りに気づかずいつの間にか排泄してしまうなど、しつけの初期によくある失敗を繰り返すとトイレトレーニングは難しくなってしまいます。
トイレの場所を間違えて覚えている
犬が視覚的・感覚的にトイレの場所を覚えているかというと答えは「NO」です。犬は優れた嗅覚を頼りにトイレの場所を認識していると言われています。
そのため、犬がトイレ以外の場所で排泄したときのにおいが残っていると、その場所がトイレであると間違えて認識してしまい失敗の原因につながります。犬がトイレを覚えない場合、飼い主さんはしっかりきれいにしたつもりでも犬には感知できるにおいが残っている可能性があります。
トイレの場所が分かりづらい
犬は、足の裏の感覚でもトイレの場所を認識しているとも言われています。そのため、トイレシートのフワフワとした感触に近いマットやカーペットなどに肉球が触れると、トイレと勘違いして失敗の原因になることがあります。
怒られた経験がある
トイレシーツからはみ出す、トイレ以外でするなど、犬がトイレを失敗したことを単に怒っても犬には伝わりません。犬は「トイレ以外でおしっこしたから怒られた」と理解できず、「おしっこをすると怒られる」「おしっこをしてはいけない」など誤って認識してしまうこともあります。
そうするとさらに失敗が続き、隠れてトイレをしたり、外に出たときにしか排泄しなくなったりするので注意が必要です。
ストレス
犬を家に迎え入れたばかりのころは、慣れない環境からくるストレスでトイレを覚えられずに失敗してしまうことがあります。
また、環境の変化の他にも運動不足やスキンシップ不足がストレスになり、そのサインとしてわざと違う場所でトイレをすることもあるようです。
老化や病気
シニア犬でトイレがうまくいかないことが増えたと感じる場合は、老化が原因かもしれません。泌尿器官の衰えにより排尿のコントロールが難しくなる、記憶能力が低下することでトイレの場所を忘れてしまうなど、人間と同じように老化現象による影響が出てくることがあります。
犬のトイレの回数が増えて間に合わなくなるなど、頻尿の症状があるときは膀胱炎や腎不全など泌尿器系の病気が疑われることもあるので注意して様子を見ることが大切です。いつもと違う様子があれば、早めに動物病院を受診しましょう。
犬がトイレを失敗したときの対処法
においを除去する
犬がトイレを失敗したときは、素早く片付けます。その際は念入りな清掃を行い、消臭剤などを使って排泄物のにおいをしっかりと除去しましょう。おしっこなどのにおいが残っていると、その場所をトイレと勘違いして失敗を繰り返してしまいます。
においの除去には、市販されている専用の消臭スプレーを利用すると便利です。クエン酸やお酢を薄めて手軽に自作してもよいでしょう。酸性のスプレーがおしっこのにおい成分であるアンモニアを中和して消臭する効果が期待できます。
トイレのサイズを変える
犬の排泄物がトイレトレーやトイレシートからはみ出すときは、トイレのサイズが合っていないことが考えられます。愛犬の体の大きさにより、小型犬用・中型犬用・大型犬用など商品のサイズを参考に選ぶことが基本です。
犬は、排泄の前にその場でグルグル回り位置を定める行動をとりますので、トイレの上でクルリと一回りできるかどうかもチェックするとよいでしょう。また、足上げの状態でトイレをする犬の場合は、ワイドタイプのトイレシートを使ったり、2枚つなぎ合わせてトイレシートを敷いたりして面積を広げてあげてください。
ガードがついたトイレトレーや、壁に沿って折り曲げられるトイレマットなどを利用してもよいでしょう。
犬のトイレのしつけ直しのコツ
環境に慣れてからトイレトレーニングを行う
成犬を迎え入れた直後などは、これまでと違う家族、家、においといった慣れない環境が原因でトイレに失敗してしまうことも多いと思います。特に、外飼いから室内飼いになった場合などはこれまでとの違いに戸惑いが大きいはずです。環境に十分に慣れさせてから犬のトイレのしつけをやり直してみましょう。
基本的な犬のトイレトレーニング方法と同様に、ケージなどで囲った犬自身のエリアを準備することから始めます。成犬の場合、今までの習慣が築き上げられているとどうしてもトイレのしつけ直しに時間を要しますが、焦りは禁物です。犬に寄り添い、じっくりと根気強くしつけ直しましょう。
しつけ教室に通う
トイレトレーニングを始めたものの、犬がなかなかトイレを覚えない、しつけが上手くいかず最初からしつけ直したい場合などは、しつけ教室に通うのも1つの方法です。覚えさせる自信や時間がない方や、しつけのお悩みや相談などがある場合も専門家にお願いすることで犬のトイレをしつけ直す近道となります。
しつけ教室によっては、1か月程度犬を預けてトイレトレーニングを行うホームステイタイプや、家でしつけ直しを行う出張タイプなどいろいろなコースがあります。
おやつの力に頼らず、褒めることを中心としたトレーニングやカウンセリング、アフターサービスなど、充実したサービスを提供しているのでしつけ方針にあった教室を選ぶと良いでしょう。
犬のトイレトレーニングに役立つおすすめグッズ6選!
アイリスオーヤマ ペット用トレー ダークブラウン PET-118
サークルやケージと組み合わせて使える、軽くて丈夫なトレーです。犬のトイレトレーのほか、食器トレーとしても使用できます。トレーの底面には、床の傷を防止するためのゴム足付きで設置も安心です。お手入れが簡単な塩化ビニル樹脂性で、掃除も楽にできます。
ボンビアルコン (Bonbi) しつけるトレー XL メッシュタイプ
中型~大型犬用のトイレトレーです。メッシュカバーと本体トレーがセットになった上下2重構造。メッシュカバーがトイレシートへのイタズラを防止し、快適に使用できます。サイズは幅93.6cm×奥行64.0cm×高さ4.0cmで、体の大きな犬のトイレに最適です。
ペティオ (Petio) 片手でらくらく ドッグトレー ブラウン ワイド
犬のトイレのしつけに最適な、使いやすいフラットタイプのトレーです。フレームを片手で取り外すことができるため、掃除も簡単。中央のパーツでレギュラーサイズのシーツを2枚固定できるため、汚れた部分だけ交換することが可能です。
特許取得済みのシーツ固定方法により、しっかりとシーツをホールドすることでイタズラ防止に効果的です。余裕のあるワイドサイズで全犬種に対応しています。
クリアレット トレー&メッシュセット
透明なアクリル製の犬用トイレトレーです。本体トレーとメッシュトレーがセットになっています。メッシュトレーはシーツの濡れ戻りを防ぐので、犬が快適にトイレをすることができます。澄んだクリアカラーで清潔感があり圧迫を感じさせません。
丸洗いが可能ですが、湿らせた布で軽くふき取るだけできれいになるため毎日のお手入れも簡単です。 別売りの飛散ガードもあります。
イヌネル (inuneru) IN-053 いたずら防止トレーメッシュ
犬のトイレのしつけがしやすいフラットタイプのトイレトレーです。トイレシートへのイタズラをやさしく防ぐメッシュカバー付き。メッシュカバーは回転・着脱が自在にできるので清掃も簡単です。
レギュラーサイズ(45cm×30cm)のペットシーツがぴったりと合うので小型犬に適しています。
山善 お徳用使い捨てペットシーツ 超薄型 レギュラー 200枚入
薄型でストックしてもかさばらない、使い捨てタイプの犬のトイレシートです。使いやすいレギュラーサイズ(横33cm×縦44cm)。大容量200枚入で犬のトイレトレーニングに最適です。
まんべんなく塗布された高分子ポリマーで、1回分のおしっこを効率よくしっかりと吸収します。引っかきに強い特殊エンボス加工もポイントです。
▼「トイレのしつけ」関連記事
▼「犬のしつけの基本」を知りたい方はこちら
まとめ
犬のトイレのしつけについて、様々な視点からお伝えしました。犬の習性やトイレトレーなどのグッズを上手に活用しながら、飼い主さんと愛犬に負担の少ない方法で取り組めるといいですね。
犬がトイレをマスターするポイントは、犬のトイレの環境を整え、トイレのタイミングを逃さないことと失敗しても叱らないことです。また失敗したときの排泄物のにおいが残っているとトイレに失敗する原因になりますので、しっかりと清掃・消臭してください。
成犬のトイレトレーニングは、犬がトイレを覚えるまでに時間がかかるのはよくあることです。飼い主さんは焦らずに愛犬のペースに合わせてじっくりと進めていきましょう。
トイレのしつけを成功させて快適で楽しい暮らしを
愛犬とのハッピーライフのカギともいえる最初のしつけ、トイレトレーニング。焦らずじっくり進めて、ぜひ成功させてあげましょう!
ご存知の通り、暮らしに必要なしつけはまだまだたくさん…。トイレの次はなんのしつけに進めばいいのだろう…。などとお悩みの方におすすめのサービスが「こいぬすてっぷ」です。
「こいぬすてっぷ」は子犬育てを「しつけ」「おもちゃや日用品」などの面からトータルサポートしてくれるサービスです。「しつけ本」は、獣医行動診療科の認定医が監修。月齢に合わせて無理なく進められるようにプログラムされていますよ。愛犬と仲良くなりながらしつけを進めていきたいという方はぜひお試しください!
ユーザーのコメント
女性 おはら
うちの愛犬が子犬だった時に、トイレでできた際にはとても褒めてご褒美をあげていたのですが、「トイレ=おやつ」という認識がついて、おやつ欲しさにすぐにトイレを覚えてくれました。しかし、トイレをするたびに「おやつちょうだい!」とアピールするようになり、成犬になって知恵がついてからは、トイレに行くそぶりを見せては、出てもいないのに、「トイレ行ったからおやつ!」と演技までするようになりました。可愛いから、つい騙されたふりをして、今でもおやつをあげてしまうのですが・・。
なかなかトイレを覚えてくれないというときには、トレーを外してシートだけを置いておくのも良いそうですよ♪犬は芝生などの柔らかい感触の場所でトイレがしたくなるので、トレーの硬めの感触よりも、シートのみの柔らかい感触の方がしやすくなるとのことです。
30代 女性 ブルー
女性 みねぽん
30代 女性 aoki
このマーキング活動が予測がつかず、外で犬が吠えたり、バイクが通る音がするとダダーと家中を走り回ってどっかに脚上げシッコして落ち着く、といったパターンで。私がいるときは堪えていたり、トイレまでいって脚を上げているので、してはいけないことをしている、といった自覚はあるようなのですが、見えないところでやっているようで。後日結晶化したシッコを発見するわけです。賃貸の部屋のため、これ以上は限界とマナーベルトを巻くようになっていしまいました。
なのでオスのワンちゃんを飼われている方には、トイレトレーニング後のマーキング活動防止のトレーニングも必須ですよ!1才~2才あたり、男気のあるワンちゃんはもう少し早いかもしれません。トイレ(排泄)とマーキング活動はどうやら別物のようです、うちの場合ですが。
女性 ポムポム
30代 女性 トマト
やっぱり時間と根気が大切だと思います。
私もはじめて飼ったワンコのトイレ訓練がとても大変でした
ちょっと目を離した隙に畳のお部屋におしっこをされてしまい、されたが最後、一度ついた臭いはなかなか取れず、それからは次から次へと目を離した隙を狙ってか最悪な状態になってしまいました。
畳は臭いをとるのが大変で襖を閉めて入れないようにしたのですが、其のあとトイレを覚えさせるのが本当に時間かかりました。
今は臭いを消すスプレーが本当に効果的に取ってくれるので使っていますが、鼻のいいワンコは微かな残り香をたどって未だに鼻をクンクンさせています。
なので、臭い消しのスプレー+ファブリーズを毎日スプレーしています
これで何とか諦めてくれそうです。
女性 aoi
うちではトイレトレーとの相性が良くなかったので使用しませんでした。代わりにペットシーツを使い臭いをそこに置いておくことで、トイレの場所を教えることに活用していました。
トイレがちゃんとできたら褒めることは大前提ですが、飼い主が見ている時にトイレに行ってくれるとは限りません。最初のうちは、愛犬を飼い主がこまめにトイレに連れて行き促すと良いと思います。その際に何か掛け声をしてあげると、今後トイレを促す時に役に立ちます。
子犬はトイレのタイミングが難しいので、ご飯の前後、遊ぶ前後、時間になったら定期的に連れていくなどすると良いと思います。
うちの場合は「はい、おトイレ!」と掛け声をしていたので、その言葉を言うと急いでトイレに向かうようになりました。出掛ける際や来客時、愛犬のトイレを済ませておきたい時など、とても重宝しているコマンドです。
一番やってはいけないのは怒ることですね。一度うっかり怒ってしまったことがありました。それから愛犬は家の中では排泄してはいけないんだと思ってしまったようで、限界まで我慢してしまうようになり、怒ったことをとても後悔しました。それから「トイレができたらしっかり褒めること」を徹底したので、ちゃんとできるようになりました。
女性 ヨタ
40代 女性 匿名
ダックスと暮らしている我が家も例外ではありませんでした。
ダックスの飼い主さんあるあるですが、胴長のため本人(犬)はシートでしているつもりでも、肝心のところはシート外ということがほとんどでした。
シートでしたよ!と得意気に褒めてもらいにくるし、確かに間違ったところでしているわけではないのですが、このままでいいはずもなく、困ったな~とパピーの頃の一番の悩みでした。
知り合いのダックスの飼い主さんは、FITS等の洋服収納ケースの洋服を入れる部分にシートを引き、犬がそのケースに自然に入れるようにわずかな段差もなくして、ピットインするようにトイレを作っていました。この方法だとケースの奥まで進むし、ケースの長さからいって前脚だけシートという問題はなくなったようでした。
我が家ではこの方法を真似をして、百均に売っているワイヤーネットを使って、囲いを作りました。これによりシートを斜めに使ってしまうことによる失敗や、囲いがあるせいなのか、ちゃんと前まで進むので前脚だけ乗って肝心の所は外、、といった失敗もなくなりました。
あとは、その子のクセ(奥までぎりぎり進むのか、少し手前が多いのか)を観察して、おしっこが出る位置に大判のシートを置いて、前後にも小さめのシートを置き、少し外したり足裏についた汚れも取れるように、シートの配置を工夫するようにしました。
この方法を続けたところ、シートの認識が出来たようで、今では旅先等で囲いがない場合でも、家と同じようにシートを並べれば粗相はありません。
ちなみにトイレトレーはメッシュ感が苦手のようで、成功したことはありませんでした。
また、ゲージの横にトイレスペースを連結させてシートを置いたこともありますが、大人になってからは1度も使わなくなり、やはり、寝床と離れたリビングの端、人が頻繁に歩かないところが良いようです。
パピーの頃は、トイレのしつけをしなきゃ!何でウチの子は出来ないんだろ・・と悩んだりもしましたが、もともとシートでしてほしいと思うのは人間の勝手な要求なのだから、応えてくれるように、その子の性格やクセを観察して失敗しないような環境を作ってあげることが大事かなと考えを変えた結果、このような方法となりました。
女性 K.O
まず、大事なことは子犬の時にしつけること。
子犬のことをしっかり観察して見続けることです。
トイレトレーニングの流れは、
『子犬がトイレをしたいとそわそわしだしたらトイレに連れて行く』
というのが一番大事だと思います。
なので、子犬がトイレに行きたいかどうかが分からなければ、始まりません。
子犬がトイレに行きたいかどうかは、床の匂いをくんくんとせわしなく嗅ぎまわったり、そわそわと落ち着きがないような「普段とは違う様子」をするのですが、普段から子犬のことをよく見ていないと「普段の様子」が分かりません。
子犬は、ただでさえ成犬より落ち着きがなく、わりと普段からそわそわしてるので、トイレにいきたくてそわそわしてるのか、そうでないのかが、見分けづらいと思います。
「食後」「遊んだあと」「朝、起きた後」のそわそわはトイレの可能性が高いです。
そういう時にそわそわしていたらトイレにつれていってあげるといいと思います。
そして、コツは、
トイレと違うところにしてしまっても怒らない
→怒られると、排せつ自体を怒られているのかと勘違いするそうです
トイレシーツの下に布をしく
→トイレシーツを犬は足の触感で判断するらしいので、トイレシーツを踏んだ感触が強くなるとトイレシーツへの認知が強まるかと思いやりました。床の上のトイレシーツは意外と「踏んだ感」が弱いと思いました。布やふかふかの面の上にトイレシーツを敷き、「踏んだ感」が出ると、音もしゃかしゃかと出て「あ、ここがトイレか」と犬も分かってくれた感じはしました。
間違えた場所にしてしまったらきれいの掃除する
→排せつの匂いがついてしまうと、においのするところに排せつを重ねる習性が犬にはあります
私は、この排せつの匂いの習性を利用して、トイレにおしっこの匂いをわざと少しつけておいたりしました。
あと、同じ場所に排せつしようとするので、いっそのことそこをトイレにしてしまったりしてました(我が家には三か所トイレをつくりました)
お陰でカーペットや布団にはしないので、掃除洗濯の手間はありません。
トイレができると、愛犬とドッグカフェやお泊りも安心してできるし、衛生的に毎日を過ごせると思います。
女性 コロ
慣れるまでは飼い主さんが連れて行き、ちゃんとできたら褒める繰り返しが一番覚えてくれるんじゃないかなと思います。
うちではペットシーツを敷くとそこを避けてしてしまうので、あえて敷かないでいます。
女性 匿名
しつけ中のワンコを飼っている方は消臭方法を重視して考えてみて下さいね。
女性 馬
加えて悪知恵もついて、嫌がらせのおしっこを覚えてしまいました。もう1日に何度スプレーとトイレットペーパーを持って掃除をしているか分かりません。
家の中でのマーキングをやめさせるトレーニング法を教えて欲しいです。
女性 A
いに成功した時は涙が出そうなくらい嬉しかったことを覚えています!犬も人間も
トイレのトレーニングは一緒に暮らしていく上で大切なことですね。
50代以上 女性 匿名
50代以上 女性 S
トイレの失敗は明確に場所を認識できないからです。
理由は犬の目で見える世界はカラーではなく白黒。
なので、上記のポピュラーな平たいトイレは認識しずらいのです。
もし、設置するのなら「またいで入る」箱型のもの
(「アルミパネルトレー底トレートイレ」で検索)を
使用すればすぐ認識してくれます。
まぁ、たまに間に合わなくてと言うことはありますが
我が家はこのタイプで5頭トイレの躾をしていますが
皆、早くにトイレを認識して覚えます。
それと、トイレは室内と屋外で出来るようにしておきましょう。
老犬になり介護が必要な時に外でしかしない癖をつけると
具合が悪くても外に出るまで我慢してしまい大変困ることになります。
また、トイレの躾時にシーシーシーと声をかけていれば
どうしてもトイレを済ましてほしい時に
同じ言葉をかければするようになります。
犬もバカではないのです、飼い主の躾方法が大事で
色々、工夫しそれでもダメなら観察し工夫すべしです。
30代 女性 トイプードルちゃん
ソファーにオシッコを失敗されてから、しっかり消臭スプレーで掃除しましたが、
目を離すと毎日ソファーでオシッコしします。。。
ソファーも買ったばかりで捨てれません。
もうノイローゼになりそうです。
50代以上 女性 アリス
1匹目は、オスのミックス(ポメキー) 1才9ヶ月。リーダー気質で頭が良くて、おしっこは、1週間で覚えました。
その他のお手や待て等のしつけもすんなり覚えましたが、私の方が下に見られており、とにかく、痛い程噛む・・・。
悩んた末、とにかく、私が上なんだという事を心がけて接しました!
1番効き目があったのは、無視です(笑)
今は、私が上です!
私が居ないと困るぐらいベタベタになってます(笑)
2匹目は、メスのヨーキー。1匹目と2週間違いの1才8ヶ月。
この子は、トイレは、1ヶ月で覚えました!その他のしつけは、1匹目がいるので、すんなり覚えました!
しかし、1度下痢をした時に私が怒ってしまい、うんちは、したらいけないと思ったみたいで、食便をするようになりましたΣ(゚д゚;)
これはいけないと思い、うんちをしたら、すぐにティッシュで隠し、大げさに褒める!効果ありなおりました(*´・ω・`)=3
そして、現在3匹目メスのヨーキー。4ヶ月。2ヶ月の時に購入。2ヶ月経つのに、
トイレトレーニング失敗してます!
何故?前の2匹と同じにしているのに・・・。苦戦中。(ó﹏ò。)
しかし、食べる好きな子なので、おすわりやら伏せやらは、3日で覚えました(笑)
この子は、購入時から食便が有りましたが、2匹目の子と同じやり方で、なおりました(*´・ω・`)=3
成長ともに、日々変化があり、苦戦する事もありますが、ポジティブに考え楽しむようにしています。
今、思う事は、褒めて育てた方が犬にも人間にも良いです!ストレスが溜まりません!( -`ω-)b
40代 女性 たかとも