成犬でもトイレトレーニングはできる!しつけのコツや注意点などを解説

成犬でもトイレトレーニングはできる!しつけのコツや注意点などを解説

犬のしつけで最初に行わなければならない事が、「トイレトレーニング」です。特にトイレを覚えていないまま成犬になってしまった場合、少し苦労するかもしれません。しかし、何歳でもトイレトレーニングはできるため、今回の記事をチェックしてしつけのコツを学んでみましょう。

犬のトイレトレーニングの必要性

キャリーから出るダックス

はじめに、犬のトイレトレーニングの必要性をご説明します。「うちの犬は外できちんとトイレができるから大丈夫」と考えている人であっても、室内でトイレをさせることの大切さを知っておかなければなりません。

愛犬の健康管理がしやすくなる

犬のトイレトレーニングをすることで、健康管理がしやすくなるというメリットが挙げられます。犬が外でおしっこをしても、おしっこの色やにおいをチェックすることは難しいでしょう。

しかし、きちんと室内のトイレシートの上でトイレをしてくれると、おしっこやうんちに血が混じっていないか、においに異常がないかなどにいち早く気が付くことができます。

シニア犬になったときにトイレが楽

どれだけ元気な犬であっても、高齢になると徐々に運動能力が低下していきます。足腰の弱くなったシニア犬は、いままでどおりに散歩に行くことができなくなるかもしれません。そんなときに、外でしかトイレができない犬だと、犬がトイレをしたくなった時に抱きかかえて外に連れて行く必要があります。

小型犬であればそこまで苦労はしないかもしれませんが、大型犬を抱きかかえるのは大変です。室内でトイレをしてくれれば、シニア犬になった後でもトイレの処理が楽な点も、メリットとして挙げられます。

愛犬と旅行に行きやすい

旅館やホテルでは、愛犬といっしょに泊まれるプランが用意されていることがあります。しかし、トイレトレーニングができていない犬は断られたり、粗相をしたりして追加料金が発展してしまう心配もあるでしょう。トイレトレーニングができていれば旅館やホテルの部屋を汚すことはないですし、愛犬とのさまざまな思い出を作ることができます。

成犬のトイレトレーニングに必要なもの

ケージに入るチワワ

次に、成犬のトイレトレーニングに必要なものをご紹介します。子犬のトイレトレーニングとは少し異なるため、成犬のトイレトレーニングにチャレンジする前に必ずチェックしておきましょう。

サークル

サークルは、成犬に限らずすべての犬のトイレトレーニングに必要です。まずは、犬に「トイレシートの上でトイレをする」ということを覚えてもらわなければなりません。しかし、何も教えてもらっていない犬が突然トイレシートの上でトイレを成功することはないでしょう。

犬にトイレシートの上でトイレをしてもらうには、トイレシートのまわりを囲うようにサークルを設置して、トイレトレーニングの失敗を防ぐ必要があります。

トイレシート

当然ながら、犬のトイレトレーニングにはトイレシートが必須です。トイレシートはさまざまな種類があるため、愛犬のサイズに合ったものを選ぶ必要があります。また、小さなサイズのトイレシートを数枚重ねるように設置することで、一部分だけ汚れたトイレシートを都度替えなければならないのを予防できます。

しかし、完璧にトイレトレーニングが済んでいない犬でなければ、小さなトイレシートをぐちゃぐちゃにして遊ぶこともあるため、はじめのうちは大きめのトイレシートを1枚用意しておけば良いでしょう。

トイレトレー

トイレトレーニングが済んでいない成犬や子犬には、トイレトレーを用意することをおすすめします。トイレトレーは、トイレシートがずれないようにする、犬の肉球におしっこなどの汚れがつかないようにするなどの役割があります。

犬は、トイレの前にその場をぐるぐると回ってからトイレをすることが多く、その際にトイレシートがぐちゃぐちゃになってしまうことがあるでしょう。しかしトイレトレーがあると、それを予防してくれるためトイレトレーニングがスムーズにできます。

成犬のトイレトレーニングの方法

ペットシートの上で座る犬

それでは、成犬のトイレトレーニングの方法を解説します。しつけ方次第ですぐに覚えることもあるため、手順を間違わないようにしましょう。

サークル全面にトイレシートを敷く

まずは、サークル全面にトイレシートを敷きましょう。はじめのうちは、サークル内に寝床とトイレを分ける必要はありません。サークル全面に敷いたトイレシートの上に犬を乗せて、しばらく様子を見ます。犬が飼い主のことを気にしないように、少し遠くの物陰から犬を観察しましょう。

犬がトイレをしたら思い切り褒める

しばらくすると、犬は全面に敷かれたトイレシートの上でトイレをするはずです。その際に、犬を思い切り褒めてあげましょう。犬を褒めるタイミングは、トイレをしている最中です。

犬のトイレが済んだ後は、速やかに汚れたトイレシートを片付けて、犬をサークルから出してあげましょう。いつまでもダラダラと褒め続けると、徐々に犬はなぜ褒められているのかをわからなくなってしまいます。

犬がソワソワしたらサークルに入れる

犬は、トイレをする前にソワソワと床のにおいを嗅いだりその場を回ったりします。それらは犬からの合図なので、犬がソワソワしたらサークルに入れましょう。それを何度も続けることで、犬はトイレの存在を認識するはずです。

徐々にトイレシートの面積を狭くする

犬が前面に敷かれたトイレシートの上でトイレができるようになってきたら、徐々にトイレシートの面積を狭めていきましょう。犬がトイレシートの上でトイレをすることを認識できていれば、トイレシートの面積が狭くなっても問題なくできるはずです。

犬のおしっこがトイレシートからはみ出してしまうのであれば、再びトイレシートの面積を広くします。これを何度も繰り返して、トイレトレーニングの強化をしましょう。

当然ながら犬のサイズによって合うトイレシートのサイズも変わりますが、きちんとトイレシートから漏れずにトイレをすることができるようになったら、犬のトイレトレーニングは完了です。

成犬のトイレトレーニングのコツ

おてをする犬

最後に、成犬のトイレトレーニングのコツをご説明します。コツさえつかんでおけば、成犬になってからでもトイレトレーニングは必ず成功するはずです。

失敗しても叱らない

成犬のトイレトレーニングは、絶対に叱ってはいけません。トイレの失敗で叱ってしまうと、犬は「トイレシートの上でトイレをしなかった」ことではなく、「トイレをした」こと自体を叱られていると認識するようになります。

そうするとトイレを我慢するようになったり、飼い主に隠れてトイレをするようになったりするでしょう。成犬が思い切ってトイレトレーニングに励むためには、失敗しても叱らずに褒めて伸ばすことが大切です。

トイレシートの近くにカーペットを敷かない

成犬がトイレトレーニングを完璧にこなせないうちは、トイレシートの近くにカーペットを敷かないようにしましょう。カーペットはトイレシートに感触が似ているため、犬がトイレシートだと間違えてしまう可能性があります。

コマンドを出す

コマンドとは、「座れ」や「伏せ」などの犬に命令をする際に使用する言葉です。成犬になるとコマンドに対する認識も強くなっているため、犬がトイレシートの上でソワソワした時に「トイレ、トイレ」などとコマンドを繰り返し言うことで、徐々に飼い主の「トイレ」のコマンドに反応して、犬がソワソワしだすようになります。特に外でしかトイレをしない犬に対しては、「トイレ」のコマンドは効果的です。

根気良くしつけを行う

成犬のトイレトレーニングは、子犬より難しいことは間違いありません。しかし、根気良くトイレトレーニングを行えば、成犬でも必ず成功します。何度失敗しても犬を叱らずに、成功した時にきちんと褒めることが大切です。


まとめ

おしっこをする犬

成犬になっても、問題なくトイレトレーニングは可能です。はじめのうちは、サークル全面にトイレシートを敷いて犬がトイレトレーニングを失敗しないようにしましょう。そして、徐々にトイレシートの面積を狭めていくことでしつけの強化をしていきます。

外でしかトイレをしない犬に対しては、「トイレ」のコマンド(命令)を設定することで室内でも徐々にトイレを覚えてくれるでしょう。また、トイレシートの近くにカーペットを敷かないことで、カーペットの上でトイレを間違えてしまうことの予防に繋がります。根気良くしつけをしてきちんと褒めることが、トイレトレーニングの成功の近道となるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい