犬がトイレを失敗するようになったのはなぜ?
犬を飼い始めたら、正しい場所でトイレができるようにトイレトレーニングをしなくてはなりません。根気よく教えれば、1ヵ月ほどでトイレを覚える犬が多いです。
ところが一度トイレトレーニングが完了したはずなのに、愛犬がトイレを失敗するようになってしまうこともあります。
トイレの失敗には原因があるので、トイレトレーニングのやり直しをスムーズにするためにも、まずは一度トイレを覚えたはずの愛犬がトイレを失敗するようになってしまった原因を考えましょう。
生活環境が変わったことへのストレスが原因
犬はデリケートな一面があり、強いストレスがかかったせいでトイレを失敗するようになってしまうことがあります。特に生活環境が変わると、気持ちが落ち着かないので粗相をしてしまう犬が少なくないようです。
引っ越したばかりで新しい家に慣れていない、飼い主さんに子どもが生まれた、新しく犬を迎えて多頭飼育になった、家族の誰かが一人暮らしをするなどで家を出た、誰かの家に預けられた…など、様々な変化が犬にとってストレスになります。
愛犬のストレスの原因はできるだけ取り除いてあげたいところですが、このような生活環境の変化があるのは仕方のないことなので、少しずつ慣れてもらうしかありません。
飼い主さんが愛犬との信頼関係をしっかり築けていると、飼い主さんがそばにいるだけで犬は安心できるので環境の変化による負担も軽くなるでしょう。
引っ越しや模様替えでトイレの場所が変わったため
犬がトイレを場所で覚えている場合、トイレの場所を移動するとどこでトイレをすればよいのかわからなくなって失敗してしまいます。
引っ越しや模様替えで犬のトイレの場所が変わった時は、時間をかけて新しいトイレの場所を覚え直してもらわなくてはならないということです。
また新しいトイレの場所に対して不満があるために、犬がそこでトイレをするのを嫌がるケースもあります。
野生の動物にとって、排泄中はどうしても無防備になり敵に襲われる心配がある時間です。現代の犬にも野生時代の本能が残っているため、トイレは安心できる場所に設置してあげることが重要です。
人通りの多い場所や人の視線が集まる場所、生活音がうるさい場所では犬がリラックスできないので、犬のトイレの設置するのは避けましょう。
体の大きさに合わないトイレを使っている
犬は体の大きさに合っているトイレを用意してあげないと、上手にトイレができません。子犬のころはちょうどよいサイズだったトイレでも、成長して体が大きくなるとトイレが狭くなって使いづらくなるので、失敗しやすくなってしまうのです。
犬はよく、トレイでくるくると回ってから排泄しますよね。トイレは愛犬がある程度身動きできるくらい、余裕のあるサイズを選びたいところです。
トイレが窮屈になって買い替えたいという場合は、愛犬の体よりも一回りもしくはそれ以上大きなものがおすすめです。また入り口の広さや高さが、犬の負担にならないかどうかもチェックしましょう。
病気にかかっている可能性がある
膀胱炎や尿路結石といった泌尿器疾患や、椎間板ヘルニアや神経障害などの病気が原因で排泄のコントロールができなくなっている可能性も考えられます。
他にも多飲多尿の症状が出る糖尿病の犬や、病気の治療のために利尿剤やステロイドを使用している犬も、どうしても粗相しやすくなってしまうようです。
トイレを失敗する原因が病気にある場合はトイレの回数が増えたり、トイレに行っても尿が出ていなかったり、排尿時に痛みを感じている様子が見られたりといった異常があることが多いです。
愛犬に病気の疑いがある場合は、早めに動物病院で診察を受けてください。
また愛犬が高齢になってから粗相をしやすくなったのなら、認知症の可能性もあります。シニア犬は足腰も衰えるので、トイレまでの移動が辛いために間に合わなくなってしまうことも。
体の衰えがトイレの失敗につながっている場合は、トイレトレーニングをやり直すだけでなく、犬の負担にならないトイレ環境を整えることも大切です。
マーキングしている
オス犬が家のあちこちで粗相をしてしまう場合は、マーキングをしている可能性が考えられます。成長すると縄張りを主張するためにマーキングをしたくなるのは本能的な行動なので、強くとがめたりせずにトイレトレーニングをやり直しましょう。
マーキング対策には、去勢手術を受けさせることが効果的だといわれています。愛犬に子どもをつくらせる予定がないのなら、去勢手術を検討してみてください。
飼い主さんの気を引きたくてわざと失敗している
飼い主さんが忙しくて愛犬になかなか構ってあげられない日々が続いたり、精神的に余裕がなくて愛犬の前でイライラした態度をとっていたりすると、犬は飼い主さんからの愛情不足を感じます。
そして寂しくなると、飼い主さんの気を引くためにわざとトイレを失敗することもあるのです。
また初めにトイレトレーニングをしていた時は、愛犬がトイレを成功させるたびに飼い主さんもたくさん褒めてあげていたはずです。犬も褒められることがうれしくて、飼い主さんの期待に応えようと頑張ってトイレを覚えていました。
しかし一度愛犬がトイレを覚えてしまえば、飼い主さんもトイレのたびに今までのように褒めることはなくなってしまうのではないでしょうか。
トイレを成功させるよりも、失敗させたほうが飼い主さんからのリアクションが返ってくるので、構ってほしくて粗相をする犬もいます。
飼い主さんからの愛情不足や褒めてもらえないことも、犬にとってトイレの失敗を引き起こすほどのストレスになることを忘れないでくださいね。
トイレトレーニングをやり直す方法
犬のトイレトレーニングをやり直す際は、愛犬がトイレを失敗するようになった原因も考慮して適切な方法で行いましょう。
また基本的な犬の習性や愛犬の性格を理解することで、トレーニングを効率よく進められるはずです。トイレを失敗する原因ごとに、トイレトレーニングをやり直す方法を解説します。
犬が抱えているストレスを取り除いてあげる
ストレスが原因で愛犬がトイレを失敗してしまう場合は、ストレスを取り除くことでトイレの失敗を減らせるはずです。まずは何が愛犬にとってストレスになっているのかを考えてみましょう。
飼い主さんが犬が満足するほど構ってあげられていない、犬に冷たい態度をとっている、お留守番の時間が長いなど、犬が愛情不足や寂しさを感じている場合は、積極的にスキンシップをとってしっかり愛情を注いであげてください。
飼い主さんが忙しくて一緒に過ごせる時間が十分にとれなくても、声をかけたり撫でたりするだけで愛犬は嬉しい気持ちになります。
生活環境の変化が犬のストレスになっている場合は、ストレスの原因を取り除くことが難しいです。
引っ越し先でも愛犬の匂いがついたものを使うことで安心できるようにしたり、室温が快適になるように調整したり、できるだけ犬がリラックスできる環境を整えましょう。
愛犬が新しい環境に慣れるまで、飼い主さんが優しく寄り添ってあげることも大切です。
散歩で体を動かしたり、おもちゃで遊んだりするのもストレス発散に有効なので、毎日散歩に連れて行ったり一緒に楽しく遊んだりして、愛犬のストレスを緩和したいですね。
ペットシーツを利用してトイレを覚えてもらう
トイレの場所が変わったことでトイレを失敗するようになってしまった犬には、ペットシーツを利用することでもう一度トイレの場所を覚え直してもらいましょう。
犬はニオイでトイレを覚えるので、愛犬のおしっこを染み込ませたペットシーツをトイレに置いておくと、ニオイからそこでトイレをすればよいのだということを理解できます。
犬がペットシーツでトイレをしてくれたら、しっかり褒めてあげてください。次第に新しいトイレの場所を覚えて、おしっこが染み込んでいない状態でも正しい場所でトイレをしてくれるようになるでしょう。
逆にカーペットの上など間違った場所でトイレをしてしまった時は、しっかりおしっこのニオイを消すことが重要です。消臭できていないと、犬がまた同じ場所で粗相してしまう可能性が高いので注意してください。
また犬は、一度トイレだと認識した場所でいつもトイレをする習性があります。頻繁に模様替えをしてトイレの場所をコロコロ変えていると、犬の負担になってしまうので気をつけましょう。
トイレ環境を整えて快適にトイレを使えるようにする
犬のトイレの失敗の原因がトイレの大きさが合っていないことや、トレイの環境に不満があることの場合は、愛犬が快適に使えるようにトイレ環境を整えることで改善できます。
犬が成長してトイレが狭くなってしまっているのなら、愛犬の体格より一回り以上大きいトイレに買い替えましょう。
また犬が安心できない場所にトイレを設置してしまっている場合は、静かでプライバシーが守られる場所に移動してみることをおすすめします。
トイレの設置場所は部屋の隅や家具の陰などを選ぶと、愛犬がリラックスして排泄できるでしょう。犬は寝床や食事をする場所とトイレが近くにあることを嫌がるので、その点も考慮してくださいね。
愛犬に気持ちよくトイレを使ってもらうには、常にトイレをきれいな状態に保つこともポイントです。汚れているトイレを使いたくないという理由で他の場所に粗相してしまう犬もいるので、飼い主さんはこまめにトイレ掃除をしましょう。
犬が排泄するタイミングでトイレに連れて行く
1日の中で犬が排泄するタイミングは、ある程度決まっていますよね。朝起きた時や食事の後、寝る前など、犬が排泄するタイミングに合わせてトイレトレーニングをすると効率がよいのでおすすめです。
そろそろトイレの時間かなと思ったら、間違った場所でトイレをしてしまう前に、飼い主さんが愛犬をトイレまで連れて行ってあげましょう。連れて行った場所でトイレができたら、十分に褒めてあげてくださいね。
トイレの失敗を防いで成功体験を積み重ねることで、犬のトイレトレーニングは上手くいくようになります。
トイレトレーニングをやり直す時のポイント
トイレトレーニングのやり直しは、できるだけ順調に進めたいですよね。また毎日トレーニングを繰り返すうえで、犬にも飼い主さんにも負担の少ない方法を選ぶことも大切です。
トレーニング成功のポイントを押さえておけば、効率よくトレーニングをしながら愛犬と飼い主さんの絆をより深めていくことも可能でしょう。
トイレトレーニングをやり直す時に意識したいポイントをご紹介するので、トレーニングを開始する前にぜひチェックしてください。
叱ってはダメ!たくさん褒めて教える
犬のしつけの基本は、成功した時にしっかり褒めることです。
トイレトレーニングにおいても、正しい場所でトイレができた時にはたくさん褒めることで、愛犬が「トイレを上手にできると褒めてもらえる」「トイレトレーニングを頑張ると飼い主さんが喜んでくれる」と学習します。
犬がトイレを失敗した場合も、叱るのはNGです。失敗するたびに飼い主さんが叱ると、犬はトイレをすること自体を叱られているのだと勘違いして、「排泄はダメなこと」だと覚えてしまいます。
その結果、愛犬が飼い主さんの前ではトイレを我慢してしまったり、隠れて排泄するようになってしまったりすることもあるのです。
叱られてばかりだとトイレトレーニングに対するモチベーションも低下するので、トレーニングの成功も遠のいてしまうでしょう。たとえトイレの失敗が続いても、叱らずに広い心で愛犬を応援してあげてくださいね。
トイレの成功時には笑顔で大げさなくらい褒めてあげると、犬のやる気が持続するので効率よくトレーニングが進みます。
トイレトレーニング用のグッズを利用する
トイレトレーニングをやり直す時は、グッズを利用すると犬がトイレを覚えやすくなります。トレーニング用のグッズでおすすめなのが、トイレトレーとしつけ用スプレーです。
段差や囲いがあるトイレトレーを使用すると、ただペットシーツを敷いてあるよりもそこがトイレであることがわかりやすいので、犬がトイレの場所を比較的簡単に覚えてくれます。
トイレのしつけ用スプレーも、ペットシーツにスプレーしておくとニオイで犬がトイレだと認識できます。愛犬のおしっこをペットシーツに染み込ませておく方法だと、おしっこのニオイや見た目の汚さが気になるという場合は、ぜひスプレーを活用してみてください。
コマンドで排泄させる方法もある
犬にトイレの場所を覚えてもらうことも大切ですが、飼い主さんがトイレに誘導した時や外出する前など、愛犬にトイレをして欲しいタイミングでトイレをしてもらえるようにコマンドを教える方法もおすすめです。
コマンドで排泄を促すためには、まず排泄の合図となる掛け声を決めます。トイレのコマンドとしてよく使われる掛け声には「トイレ、トイレ」「いちに、いちに」などがあるので参考にして決めてください。
その時々でコマンドが変わると犬が混乱するので、家族全員が同じコマンドを使うようにしましょう。
掛け声が決まったら、愛犬が排泄をしている時にコマンドをかけ続けます。何度も繰り返すうちに犬の中で排泄行為とコマンドが結びつき、最終的にはコマンドをかけることで排泄をするようになるでしょう。
コマンドで排泄のタイミングをコントロールする方法はすぐには身につかないので、数ヵ月かけて根気よく覚えさせてくださいね。
失敗しやすい場所は撤去する
野生時代に外で暮らしていた名残で、犬は草や土のような感触の場所で排泄することを好む傾向があります。草や土に感触が近いふかふかしたカーペットの上や毛布の上などは、犬がトイレを失敗しやすい場所なのです。
飼い主さんが正しいトレイの場所を教えようとしても、カーペットの上など気に入った場所が他にあると、愛犬はいつまでも間違った場所でトイレをしてしまいます。
トイレトレーニングをスムーズに進めるために、犬がトイレを失敗しやすい場所は撤去してしまうことをおすすめします。
トイレトレーニングをやり直す時の注意点
犬のトイレトレーニングをやり直す時に、気をつけたいことがいくつかあります。間違ったやり方でトレーニングを続けてもトイレの失敗はなかなか減らせないうえに、犬も飼い主さんもストレスがたまってしまうでしょう。
また病気が原因で粗相をしている場合は、いくらトレーニングを頑張っても失敗の原因が取り除けないので意味がありません。原因ごとに、適した対応をしなくてはならないということですね。
トイレトレーニングをやり直す時の注意点を解説するので、正しい方法でトイレの悩みを改善するために参考にしてください。
焦ってはダメ!時間をかけてトレーニングする
飼い主さんはトイレトレーニングを早く完了させたいかもしれませんが、トイレトレーニングは焦らずに、根気よく時間をかけて行うものだと思ってください。
子犬のころは比較的簡単にトイレを覚えられる犬が多いのですが、成犬になってからトイレトレーニングをやり直すと以前のようにスムーズに覚えられないことが多いです。
成犬は子犬のように頻繁にはトイレをしないのでトレーニングの機会が少ないですし、成長すると頭が固く性格も頑固になりやすいので、何かを学習するのに時間がかかるのは仕方がありません。
そこで飼い主さんが焦ったりイライラしたりすると、焦りやイラ立ちが犬にも伝わってトレーニングへのモチベーションが低下してしまいます。
成犬のトレーニングは子犬のトレーニングの倍の時間がかかることを覚悟して、気持ちに余裕をもって臨んでください。
飼い主さんが諦めずにじっくりトレーニングに励む姿勢を見せることで、愛犬の飼い主さんに対する信頼も深まり、少しずつトイレトレーニングが上手くいくようになるはずです。
病気が疑われる場合は動物病院を受診する
思い当たる原因がないのに急に粗相をするようになるなど、愛犬の様子が普段と違う場合は、病気の可能性を考えてすぐに動物病院を受診してください。
トイレの失敗が目立つようになったり、尿の量や回数が増えたりといった異常に飼い主さんが気づいたことが、病気の早期発見につながるケースも少なくありません。
病気は早期発見して、手遅れになる前に適切な治療を開始することが回復の鍵です。愛犬の些細な変化も見逃さずに、獣医師に相談することが大切です。
トレーニングは毎日、一貫した態度で行う
飼い主さんにも忙しい日や疲れている日はあるかと思いますが、トイレトレーニングをやり直している間は毎日トレーニングを行うことが大切です。
その日によってトレーニングをしたりしなかったりすると、犬は「トイレの場所を覚えなくてもいいのかな?」と戸惑ってしまいます。犬が混乱せずにトレーニングに励むためには、毎日欠かさずにトレーニングを続ける必要があるのです。
またその時々で飼い主さんの態度が変わることも、犬を混乱させてしまうので注意してください。
トイレを成功したらいつも褒めてくれるのに褒めてもらえない時があったり、トイレを失敗しても普段は叱られないのに叱られる時があったりすると、愛犬は飼い主さんが何を望んでいるのかがわからなくなってしまいます。
機嫌次第で態度が変わる飼い主さんのことを、犬が「信頼できない」と感じてしまう可能性もあります。逆に常に一貫した態度で根気よくトレーニングができる飼い主さんは、愛犬にも信頼してもらえるのでトレーニングによい影響を及ぼすでしょう。
▼「トイレのしつけの基本」を知りたい方はこちら
まとめ
一度トイレを覚えた犬が、何らかの原因でトイレを失敗するようになってしまうことは珍しくありません。その時に大切なのは、飼い主さんが愛犬を厳しく叱るのではなく、失敗の原因を考えて原因ごとに適切な方法でトイレトレーニングをやり直すことです。
子犬よりも時間はかかるものの、成犬になってからでもトイレトレーニングのやり直しは可能です。トイレが成功した時には愛犬をたくさん褒めてあげて、モチベーションを維持しながらコツコツとトレーニングを続けましょう。
トイレの失敗の原因は様々ですが、愛犬に病気の疑いがある場合は特に迅速な対応が求められます。たとえ些細な変化でも、気になる点があれば早めに動物病院に連れて行く習慣をつけることが、愛犬の健康と長生きにつながるはずです。