やってしまいがちな間違った犬の寒さ対策

やってしまいがちな間違った犬の寒さ対策

いよいよ冬本番!近頃は飼育環境の変化によって犬種を問わず寒さに弱い犬が増えているそうなので、飼い主さんの多くが愛犬への寒さ対策をされているのではないでしょうか。でもその寒さ対策が間違っていたら、トラブルに繋がってしまうかもしれません。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の寒さ対策でNGなこと

間違い

紅葉していた木々の葉が落ち、秋から冬へ突入しました。
さて、飼い主の皆さんは、愛犬にどのような寒さ対策をされていますか?そして、その寒さ対策は愛犬にとって安全で健康的ですか?

飼い主さんが愛犬のために良かれと思っている寒さ対策が、実はNGかもしれません。愛犬に間違った寒さ対策をしていないか見ていきましょう。

こたつ

ぬくぬくと温かいこたつは寒い冬にはとても魅力的。猫のみならず、こたつが好きな犬も多いようですが、実は人用のこたつには危険が潜んでいます。
人間は下半身だけをこたつに入れて暖を取りますが、犬の場合は頭からすっぽり入ってしまうことがほとんど。
そうすると低温ヤケドをはじめ、熱中症や脱水症状、乾燥による皮膚疾患などを引き起こす可能性があります。

犬にはペット用のこたつを用意してあげましょう。

使い捨てカイロ

手軽で便利な使い捨てカイロですが、これを犬に与えてしまうと袋を破いて中身を食べてしまう危険があります。また、低温ヤケドを起こすことも。

室内でも洋服を着させる

洋服を着てお散歩をしている犬を見かけると可愛らしくてほっこりしますが、暖かい室内でも愛犬に洋服を着させたままにしていませんか?
外出時に洋服を着させるのは良い寒さ対策になりますが、室内でも常に洋服を着させていると体温の調節機能が衰えてしまったり、寒さへの抵抗力が弱まって、ますます寒がりになってしまう可能性があります。

日常的に靴や靴下を履かせる

犬用の靴や靴下は足や肉球をケガしているときや災害時など必要に迫られた場合に使用するものであり、日常的に履かせるものではありません。犬は肉球に汗腺があるため、靴や靴下を履くと蒸れてしまいます。
また靴や靴下を履いていると、状況によっては爪や肉球での踏ん張りがきかずに滑ってケガに繋がることも。

オススメの寒さ対策

毛布に包まる柴犬

犬にオススメの寒さ対策をご紹介します。

ケージやハウスの場所を移動する

室内飼いの場合はケージを日光の当たる暖かい場所へ移動を。このとき、窓からの冷気を避けるため窓から1mは離して置きましょう。

外飼いの場合はハウスを太陽の温もりが感じられる場所へ移動し、入り口を南向きに向けてあげると良いでしょう。
ハウスの移動が難しい場合は、愛犬が日当たりの良い場所に移動できるようにリードを伸ばしてあげるという方法もあります。ただし、事故などが起こらないように安全な範囲で。

毛布

毛布は寒さ対策として、ケージの中に入れるのも良し、ケージの上にかけるのも良しです。
外飼いの場合はハウスの床に毛布を敷いてあげましょう。

人間よりも低い位置で生活し、お腹の毛が少ない犬は下から来る冷気に敏感ですので、毛布を下に敷いてあげるだけでも感じる寒さが変わるでしょう。

ブラッシング

「え?寒さ対策にブラッシング?!」と思いますよね?
ですが、ブラッシングをすることによって血行が促進されます。血行が促進されれば身体はポカポカに。
ブラッシングにマッサージもプラスすると、更なる血行促進になります。マッサージの仕方がよく分からなくても、手で身体をさすってあげるだけでも効果アリです。

また、ブラッシングをしてふんわりと毛並みを整えてあげると皮膚の表面に空気の層ができ、それが保温の効果をもたらしてくれるそうです。毛玉があると空気の層ができにくくなってしまうので、ブラッシングはこまめに。

湯たんぽ

電気を使用しない湯たんぽはエコで便利な寒さ対策になります。
ただし、低温やけどには注意です!低温ヤケドを避けるため、お湯の温度はぬるめにしてタオルなどでくるんであげましょう。因みに、ペットボトルにお湯を入れてタオルなどでくるめば簡易湯たんぽになります。
お湯はだんだん冷えていきますので、時間がたったら取り除くかお湯を入れ替えてあげましょう。

ホットカーペット

犬は床に近い位置で生活していますので、足元から温まるホットカーペットは犬に適した寒さ対策と言えるかもしれませんが、これも低温やけどが心配です。設定温度は低めにして、暑くなったときに犬が涼みに移動できる場所を必ず設けましょう。

寒い季節に気をつけたいこと

ヒーターの前に座る柴犬

寒い季節には寒さ対策以外にも気をつけなくてはならないことがあります。

寒いからお散歩をしないのはNG

「寒いから外に出たくない…」とか「愛犬が寒がって可哀想だから…」とお散歩へ行くのを躊躇していませんか?
犬は秋から冬にかけて脂肪を蓄えます。寒い季節に脂肪を燃やしてエネルギーを作り出し、体温を維持するためです。
しかし、寒い季節を暖かい室内で過ごすのであれば犬はエネルギーを作り出す必要がほとんどなく、脂肪を蓄えたままになりがちです。その上お散歩もしないとなれば、肥満になる可能性があります。肥満にならないためにもリフレッシュのためにも、健康な犬ならば寒くてもお散歩をさせましょう。お散歩によって代謝がアップし、筋肉量も増えます。

電気コードでの事故

冬は夏に比べ、ヒーター、こたつ、ホットカーペット、加湿器、空気清浄機…と、使用する電気製品が増えますね。そうなると必然的に電気コードも増えるわけですが、犬がコードをいたずらして噛んでしまうと感電や火災などの事故に繋がるおそれがあります。
ですからコード類は犬がいたずらしないようにカバーで覆ったり、壁に這わせるなど工夫をしましょう。

飲水量の減少

寒いと犬の飲水量が減ってしまいがちです。飲水量が減ると尿が濃くなり、泌尿器系の病気に罹患しやすくなります。
運動をして喉が渇くようにする、ドライフードを水やぬるま湯でふやかす、ドライフードにウエットフードを混ぜる、給水ポイントを増やすなど水分を摂取する機会を増やしてあげましょう。

暖房器具によるヤケド

ヒーターやストーブに近づきすぎるとヤケドを負う危険があります。ストーブガードを使用するなどして、愛犬が暖房器具に近づきすぎないように気をつけましょう。

室内の乾燥

冬は乾燥する季節ですが、暖房器具を使うことで更に室内は乾燥することに。室内が乾燥すると鼻や喉などの粘膜も乾燥し、細菌やウイルスが侵入しやすくなります。また、乾燥が皮膚のトラブルを招くことも。
加湿器などを利用して、適度な湿度を保つようにしましょう。

まとめ

間違い2

犬の寒さ対策は人間目線ではなく犬目線に立つことが大事なようです。人間には良いからとそれを犬に当てはめてしまうと、犬にはありがた迷惑になりかねません。

私たち飼い主は愛犬にとって快適な寒さ対策をし、寒い季節に注意すべき点に配慮もして、愛犬が安全かつ健康に寒い冬を乗り切れるようにしてあげたいですね。

「低温ヤケド」という言葉が何度か出てきましたが、低温ヤケドの症状はすぐには現れません。数日後から皮膚の色が変化します。水ぶくれやただれは見られないため軽症に見えるかもしれませんが、意外と患部は深く、皮下脂肪に達していることもあるので、もしも低温ヤケドが疑われる場合は早めに動物病院へ。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 女性 ちーちゃん

    我が家には ビションフリーゼのパピー三匹居ます それと2歳のヨークシャテリア 暖房をフルタイムで約26度にして ゲージの中は 我々の膝掛けを敷いています 犬用のホットカーペットを 出しましたが 部屋全体が暖かいし 毛布があるので 必要無いかもです 寒くても 朝晩のお散歩だけは欠かせません
  • 投稿者

    女性 匿名

    我が家は、マンションで冬は暖かいので暖房や保温はしていません。
    毛布とフカフカクッションでの対策のみです。
    ただ、24時間換気で乾燥してるので濡れタオルや加湿器フル稼動です。
    散歩はニットコート着ています。
    トリミングは、サマーカットのチョイ長めでお腹バリカンしない感じですね。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。