おかげ犬とはなに?
日本国民の総氏神(同じ地域に住む人々が共同で祀る神道の神)である三重県の「伊勢神宮」、お参りしたことがある方も多いのではないでしょうか。
現在では身近な伊勢神宮も、かつては、天皇の許可なく参拝することは許されていませんでした。
しかし、時代の流れと共に、一般の寺社参詣の影響を受け、伊勢神宮はしだいに民衆の信仰の対象となっていきました。その後、中世から近世にかけて「一生に一度はお伊勢さん」といわれるほど、お伊勢参りは盛んになっていきます。
お参りの道中、たとえ着の身着のままであっても、沿道の人々の力添えによってお伊勢参りをすることができたことから「おかげさまで、参拝できました」という意味で、「おかげ参り」ともいわれるようになったようです。
おかげ参りに関係するもののひとつに「おかげ犬」があります。「おかげ犬」とは、いったいどのようなものなのでしょうか?
伊勢神宮へ主人の代わりにお参りした犬
おかげ犬とは、江戸時代、病気やその他何らかの理由で、おかげ参りをすることができなかった主人に代わりお参りした(代参)した犬のことをいいます。
主人は、誰が見ても代参だと分かるように、犬の首に、道中で必要な旅費やおかげ参りをすることを記したメモをしめ縄でくくり着けて、犬を送り出したということです。
近所でおかげ参りに行く人に、犬を託すのが一般的なようでしたが、驚いたことに、自宅と伊勢神宮を犬だけで行き帰りしたというケースもあったようです。
おかげ犬で得られるご利益
おかげ犬は、伊勢神宮に着くと、神官から竹筒に入った神札や奉納金の受領書をもらい持ち帰りました。
当時、人間ですらさまざまな困難を伴うおかげ参りの旅であったのにもかかわらず、犬が自分に代わって無事に神札を持ち帰ってくることは、信仰心の厚い江戸時代の人にとって「これ以上ない」というくらいありがたいご利益だったことでしょう。
お札や受領書以外に、犬が道中で食べた食べ物の代金などを記した帳面なども共に持ち帰ったと伝わっています。
おかげ犬のお世話をした人も功徳が積めた
犬が主人に代わっておかげ参りをするという、にわかに信じがたいようなことができたのには、理由がありました。
江戸時代の人々は、その厚い信仰心から、食べ物を与えたり寝床を用意したりして、おかげ犬のサポートをすることで、自分自身も徳が積めると信じていました。そのうえ、おかげ犬を丁重に扱わなかった人間には、神罰が下るという文化も背景にありました。
犬のお世話をした分、犬の持っているお金を少しだけもらったり、逆にお金を足してあげたりしていたようで、中には、自分の代参をおかげ犬に託す人もいたようです。
江戸時代の人々の信仰心とあたたかい心、そして、おかげ犬を粗末に扱うと神罰が下るという文化が根底にあったからこそ、おかげ犬という存在が生まれたといえるでしょう。
おかげ犬の歴史
現在のように交通機関が発達していなかった江戸時代、おかげ参りは、庶民にとって憧れのまとでした。
江戸から伊勢までは、人間の足で片道15日ほどかかったようですが、最盛期には、日本人の6人に1人が参拝したというほど人気があったといわれています。
ここで、おかげ犬が登場した歴史的背景を振り返ってみましょう。
江戸時代のおかげ参りブームの中で誕生
中世以降、一般庶民に参拝が許されるようになった伊勢神宮に、江戸時代に入ると、日本全国から人々が集団(講)で参詣するようになりました。
五街道など交通網の発達で、以前より簡単に旅行ができるようになったことや、厳しい移動制限を受けていた農民に、おかげ参りだけは許されていたこと、また、信心の旅ということで、経済的に余裕の無い人でも、道中で施しを受けながら旅ができた時期であったこと、「抜け参り」が許されていたこと、などが、伊勢神宮に多くの人が参詣したことの大きな要因です。
「抜け参り」とは、親や家族、主人に無断でおかげ参りをすることです。伊勢神宮に祀られている天照大神が商売繁盛の守り神であることから、子供や奉公人がおかげ参りをしたいといえば、親や主人はそれを止めてはいけない規則になっていました。
黙ってお参りに出かけても、お札やお守りを参詣した証拠として持ち帰れば、罰を受けることはなかったのです。これらの要因が重なって、江戸時代には、60年に1度、3回の爆発的なおかげ参りブームが起こりました。
しかし、老人や病人など、何らかの理由でおかげ参りができない人々も大勢いました。そのような人々に代わり代参したのがおかげ犬で、おかげ犬による代参の逸話は日本各地に残されています。
おかげ犬の姿は浮世絵にも描かれている
伊勢神宮に関する文献には、おかげ犬のことが書かれています。さらに、当時の様子を描いた浮世絵にも、おかげ犬が登場しています。
有名な浮世絵の作者、歌川広重(安藤広重)の作品「東海道五十三次」シリーズの中の「四日市」や、「伊勢参宮宮川の渡し」には、ご利益を求めておかげ参りをする人々に交じって、旅をするおかげ犬の姿がはっきりと描かれています。
これらのことからも、おかげ犬が、ほんとうに実在していたことが分かります。
3.明治以降の交通網の発達によりおかげ犬文化は途絶えた
明治維新以降、交通網の発達により、人々が歩いておかげ参りをすることはなくなっていきます。
また、新しく設けられた「畜産規則」により、それまで自由に往来を行き来していた犬たちも、飼い主がいない場合は駆除されることになりました。
それらさまざまな事情により、江戸時代以来、長く続いたおかげ犬の歴史も、時代の流れと共に終わりを迎えることになりました。
おかげ犬の有名な実話
「犬が人に代わっておかげ参りをする」という逸話は、各地に残されています。
とはいえ、代参した犬の名前や主人の名前がはっきりと残されているケースは珍しく、おかげ犬に関する犬塚や石碑は、全国で3基のみが残されるに留まっています。
おかげ犬の逸話の中から、幾つかをご紹介しましょう。
おかげ犬のイメージとして定着した「シロ」
現在の福島県須賀川市宮先町に、代々庄屋を務める市原家という旧家がありました。市原家には、シロという名の純白の秋田犬がいました。シロは、人間のことばを理解し、主人のお使いや届け物をする、村でも評判のたいへん利口な犬でした。
市原家では、代々の当主が、毎年とり行なわれる伊勢神宮内宮(皇大神宮)の「春の神楽祭」に参拝するのが慣わしとなっていましたが、当主・市原綱稠(いちはらつなしげ)の代に、病気で参拝できない主人に代わり、愛犬のシロが代参することになりました。
旅の旅費、伊勢までの地図、メッセージの書かれた紙を入れた袋を首に着け、シロはおかげ参りに出発したのでした。
メッセージには「この犬は、福島県須賀川のシロです。人間のことばが理解できますので、伊勢までの道を教えてやってください。よろしくお願いいたします」と書かれていたそうです。
シロを送り出してから、市原家では、朝な夕なにシロの無事を祈って神棚に手を合わせていました。
出発してから2ヵ月が経った頃、内宮で授かった神札と金銭奉納の受領書、道中での収支を記した紙、残った旅費が入った袋を首に着けたシロが、無事に戻ってきました。
この話は、またたく間に村中に広まり、その後シロは、忠犬・名犬として大切にされたそうです。
おかげ参りから3年後、シロは亡くなり、地元・須賀川にある市原家の菩提寺・十念寺に葬られました。十念寺に建てられたシロのお墓(犬塚)には、現在でも多くの人が手を合わせています。
これは、文化・文政年間(1804年~1831年)頃の話しですが、当時、沿道の人々は、代参する犬のために、水や餌を与え軒先で休ませたり、旅費の小銭が増えてくると両替して軽くしたりして、サポートしたようです。
奉行がわざわざ犬の首に次の宿場宛の申し送り状を着けた、というエピエードまでが残されています。さらに「白い毛の動物は神の化身で人に近い」という伝承があったことも、シロの身を守る助けになったようです。
徳島から海を渡ってお参りした「おさん」
おかげ参りの地元である伊勢にも、次のようなおかげ犬の話が伝わっています。四国の阿波国(現在の徳島県)に、呉服屋に飼われているおさんという犬がいました。
おさんは、当時大流行していた抜け参りをする子供たちに交じって旅立ったものの、途中で子供たちとはぐれ、ひとりぼっちになってしまいます。
しかし、その後、奇跡的に「へんば餅」(現在の本店・伊勢市小俣町)のお店にたどり着きます。偶然、疲れ果てたおさんを見つけたへんば餅店の主人は、自宅へ招き入れ、寝床と餌を用意してやりました。
このことからも、おかげ犬は、当時、とても大切に扱われていたことがわかります。翌朝、へんば餅店の主人に送り出されたおさんは、宮川を泳いで渡り、皇大神宮(内宮)に無事にたどり着くことができました。
その後、おさんの姿を見て感動した人々が「この犬は、お伊勢さんに参詣済み」という布を首に巻き付けてあげたことで、おさんは、帰りの道中、沿道の人々からのサポートを受けることができ、数十日かけて阿波国に無事に帰り着くことができました。
おさんを迎えた主人は、当然のことながらたいへん驚きました。そして、おさんを無事に帰してくれた伊勢の神様に心から感謝し、自らもお礼参りに出かけたということです。
おさんの犬種は定かではありませんが、一説には、紀州犬であったといわれています。
現在も愛されるおかげ犬文化の名残り
おかげ犬は、時代と共にその姿を消していきました。残念ながら、今はおかげ犬そのものを見ることはできませんが、おかげ犬の名残に触れることはできます。
特に、おかげ参りの地元である伊勢では、形を変えさまざまな姿となっておかげ犬が生きています。次に、おかげ犬に触れることができる、さまざまなものをご紹介します。
1.愛犬も参加できるおかげ犬体験が可能
多くの土産物屋がたちならぶ「おかげ横丁」では、地産のしめ縄と松坂木綿の巾着を愛犬の首に着け、おかげ犬体験ができるサービスが用意されています。
愛犬と飼い主さんが、おかげ犬気分を味わうことができるうえに、おかげ(ご利益)というよりは、さまざまなサービスを受けられる「お徳(得)」で楽しい企画です。
大切な愛犬を同伴できて、お得であれば、こんなにうれしいことはありません。愛犬と一緒に、1度体験してみてはいかがでしょうか?
おかげ犬サブレやおみくじは今も人気のお土産グッズ
他にも、おかげ横丁には、おかげ犬関連のさまざまなグッズやお土産を用意しているお店がたくさんあります。おかげ犬サブレ、ぬいぐるみ、がま口、本てぬぐい、お守り木札、など、実に多彩で種類も豊富です。
このように、おかげ犬は、お土産のお守りやストラップ、キーホルダーなどのモチーフとなって人々に称えられると共に、現在もなお伊勢の地に生きているのです。
まとめ
いかがでしたか?
人間に代わって、伊勢神宮に参拝する犬「おかげ犬」の、あまりのお利口さんぶりに、驚かれたのではないでしょうか。
おかげ犬の忠犬ぶりもさることながら、おかげ犬をサポートした江戸時代の人々の思いやりや慈しみの心にも、何か心温まるものを感じたことでしょう。
時代や環境が変わった現代でも、主人に代わって代参したけなげなおかげ犬の存在と、江戸時代の人々の優しい心を、忘れないようにしたいものですね。