犬は豆腐を食べても大丈夫!
ヘルシー食材として有名でダイエットに効果的というイメージが強い豆腐。それは動物に対しても例外ではなく、犬にとっても豆腐はダイエット食として最適な食材です。
豆腐は豊富なタンパク質を含み、低カロリーながらビタミン類やミネラル類も豊富なため、しっかりと栄養摂取することが可能です。
また、豆腐はその原料となる大豆をそのまま与えるよりも消化が良く、より早く栄養を吸収することが出来ます。
他にも豆乳や納豆、おからなど、豆腐以外にも大豆を使った食材が多く存在しますが、それらも犬にとって危険を伴う中毒成分は含まれておらず、食べても大丈夫な食品です。
豆腐の栄養素が犬に与える健康効果
では、そんな高タンパク低カロリーな豆腐には、主にどんな栄養素が含まれていて、犬に豆腐を与えた場合、健康効果にはどのようなものがあるのでしょうか。
高タンパク質低カロリー
豆腐には植物性タンパク質が多く含まれています。肉や魚に含まれる動物性タンパク質よりも比較的低カロリーで与えやすいうえに犬にとって重要なタンパク質が豆腐には多く含まれているのです。
骨や歯に嬉しいミネラルが豊富
豆腐にはマグネシウムやカルシウムなどの骨や歯の健康を維持するために必要なミネラル類が豊富に含まれています。
大豆イソフラボンがアンチエイジングに効果的
豆腐には大豆イソフラボンが含まれており、皮膚の状態がよくなったり、毛並みがツヤツヤになったりとアンチエイジング効果が期待できます。
豆腐は大豆を水に浸してすり潰し、水を加えて煮詰め、濾し(こし)た豆乳ににがりを加えて固めると出来上がります。
また、木綿豆腐と絹ごし豆腐でも作る工程が変わることから、多少栄養素が変わってくるようです。もし、重視したい栄養素があるようでしたら、後述する栄養素や健康効果を元に使い分けの参考にしてみて下さい。
タンパク質やカルシウム重視なら「木綿豆腐」がオススメ
それでは初めに、犬にとって必要不可欠となる栄養素で、犬に豆腐を与える際にタンパク質を重視したい方には「木綿豆腐」がおすすめです。その効果をご紹介します。
木綿豆腐は、その作る工程で余分な水分や油分が抽出され、タンパク質やカルシウムなどの栄養素が凝縮されたものになります。
そのため、成長期でタンパク質を成犬よりも必要とする子犬や運動量の減る老犬などの犬に豆腐を与えるのに、低カロリーかつタンパク質やカルシウムを補える木綿豆腐が良いと思います。
肝機能強化や皮膚の健康維持、ダイエットには「絹ごし豆腐」がオススメ
続いて、肝機能の強化や皮膚の健康維持を重視するなら犬に与える豆腐は「絹ごし豆腐」がオススメです。絹ごし豆腐に多く含まれているビタミンB群は、肝機能を正常に保つ働きをしてくれ、皮膚の健康維持にも役立ちます。
また、絹ごし豆腐は木綿豆腐よりもカロリーが低く、水分量も多いため、便秘改善やダイエットにも効果的です。
他にも、木綿豆腐よりも絹ごし豆腐のほうが多く含まれているカリウムは、余分なナトリウムの排泄を促し、血圧を下げてくれる効果が期待できるので、心臓や筋肉の働きも手助けしてくれます。
動脈硬化予防やガン予防、認知機能などは木綿も絹ごしもどちらも効果的!
豆腐を作る工程によって、多少栄養価の変わる豆腐ですが、大豆サポニンと呼ばれる栄養素は木綿豆腐にも絹ごし豆腐にも含まれる成分で、動脈硬化やガン予防に効果的です。
また、同様に豆腐に含まれるレシチンという栄養素は、認知機能の改善などにも役立つと言われているため、認知症予防にも犬に豆腐を与えるのは最適と言えるでしょう。
犬に与えてもいい豆腐の目安量
それでは、ここからは犬に与えてもいい豆腐の目安量をご紹介します。
主に一般的に市販で売られている「豆腐一丁:350g~400g」を目安とした場合、超小型犬から大型犬ではこのような目安量の違いがあります。
- 超小型犬(4kg未満) =豆腐一丁1/20程度(10g~20g )
- 小型犬 (10kg以下)=豆腐一丁1/10程度(30g~40g)
- 中型犬 (25kg未満)=豆腐一丁1/6~1/8(50g程度)
- 大型犬 (25kg以上)=豆腐一丁1/3程度(120g程度)
このように、豆腐はヘルシーで犬の体にも栄養豊富な食べ物ですが、基本的には犬種の大きさによって、このくらいの量が目安となります。
犬の適量を超えてあげてしまう行為は、逆に栄養を偏らせてしまう可能性があります。
子犬は特に気をつけて与えないと、意外にも脂質の多い豆腐だけでお腹がいっぱいになってしまい、普段のフードを食べない結果につながってしまうかもしれません。
そのため、好んで食べるからといって犬に豆腐だけ与えるのではなく、与える際には目安量に注意して、あくまで豆腐はおやつ程度に留めるように心掛けてあげてください。
犬に豆腐を食べさせる時の注意点
基本的に豆腐はほとんどが水で出来ています。木綿豆腐で約87%、絹ごし豆腐で約90%と非常に水分が豊富な食べ物なので、過剰摂取は下痢や軟便などの原因になってしまいます。
また、豆腐は低カロリーということもあって、人でもつい食べ過ぎてしまうことも珍しくないかもしれません。それは犬にとっても例外ではなく、気をつけて与えないと、腎臓などの泌尿器系に影響を及ぼすこともあります。
ですのでここからは、犬に豆腐を食べさせる時の注意点にはどのようなことが考えられるのか、一つずつ確認していきましょう。
手作りご飯に使う時は犬用の豆腐レシピで作る
では初めに、豆腐を手作りごはんに使う場合の注意点からご紹介します。
昔は、よく人が食べ終わって残ってしまった豆腐のお味噌汁をご飯と混ぜて、ネコまんまのようにして与えることも少なくなかったことでしょう。
ですがそれらは、実際のところ犬が豆腐を食べるのには、物凄く塩分を摂取することにつながってしまい、結果的に病気を招く恐れがある行為でした。
しかし現在は、大幅にドッグフードの原材料なども見直され、ヒューマングレードにこだわる飼い主さんも多くなったことと思います。
そのため、手作りごはんにおいても健康志向に意識を向ける方が多いと思うのですが、その際は必ず犬の豆腐レシピに沿った食事を心掛けてあげてください。
豆腐と一言にいっても、木綿豆腐や絹ごし豆腐だけではなく、玉子豆腐や高野豆腐、杏仁豆腐と豆腐と名のつくものにはいくつか種類があります。
他にも、おからや豆乳、納豆なども大豆を原料としているため、レシピ自体には困らないようにも思えますが、実際には犬に与えても問題がないと言われているのは、木綿豆腐、絹ごし豆腐、おから、豆乳、納豆、辺りです。
人が作る豆腐レシピだと、味付けを濃くするメニューが多くなってしまう可能性が高く、塩分過多などの危険性が考えられます。
ですので、もしもご自身で手作りごはんに挑戦したい場合には、今はおからクッキーや豆腐ハンバーグなど、犬用に紹介されている豆腐レシピも多く存在しますので、それらを参考にした上で犬に豆腐を使用した手作りごはんを作ってあげてください。
大豆アレルギーによる症状が出ないかよく観察する
この大豆アレルギーについては、実際に犬に豆腐を与えてみないと分からない部分が多々あるため、気になるようであれば事前にアレルギー検査をしてみるのが良いかもしれません。
ただ、アレルギー検査を行うとなるとそれなりの金額がかかってきてしまいますので、「そんな大掛かりじゃなくても…」と思われる方でしたら、生後半年頃の子犬から3歳までの成犬にかけては、まずは少量から与えてみるようにしましょう。
そして犬に豆腐を与えてから、嘔吐や下痢、かゆみなどの症状が出ないかよく観察し、問題がなければ徐々にその子の体重に合った目安量に増やしていくのが良いでしょう。
病気で食事に注意が必要な犬は事前に獣医師に相談する
犬に豆腐を与える際に注意しておきたいことの最後には、愛犬に持病がある場合で、中でも腎臓に不安のある愛犬については必ず獣医師さんと相談しましょう。
というのも、豆腐はマグネシウムやリン、カリウムなどのミネラル類を多く含み、尿路結石の悪化や腎臓への負担を招いてしまう可能性があります。
また、大豆に含まれるグリシニンという成分は、鉄の吸収を阻害する働きがあり、貧血気味の子や鉄を含む薬を飲んでいる子には不向きと言われています。
そのため、持病がある犬に豆腐を与える場合には必ず獣医師さんと相談し、状況を見守ってあげるように気をつけてあげてください。
犬におすすめの豆腐の与え方
それでは、最後に犬に対するおすすめの豆腐の与え方をご紹介します。
犬に豆腐をあげるのは適量を守っていればとても栄養豊富な食材ですので、基本的には主食となるドッグフードや手作りご飯のトッピングとして与えるのが良いでしょう。
また、大豆アレルギーなどの有無を調べるためや経口免疫療法の一環としても、少量ずつ与えていくのは効果的な方法と言えるでしょう。
では、具体的に犬に豆腐をあげるうえで、どのような与え方があるのか確認していきましょう。
フリーズドライ製法の豆腐でおやつ、またはご褒美として
フリーズドライ製法の豆腐は、一般的にペットショップや通販などで手軽に購入でき、おやつとしてもトッピングとしても、ご褒美としても適しています。
また、ほとんどのパッケージには、犬種の大きさ別に与える時の目安量なども記載されているため、フリーズドライ製法の豆腐は、犬に豆腐を与える際に一番手軽に与えることが出来るでしょう。
生のままなら絹ごし豆腐で夏バテ予防対策に
絹ごし豆腐をそのまま冷奴として犬に与える方法です。冷奴といっても冷蔵庫から出したものをすぐに与えるのではなく、ある程度常温に戻してから与えてあげると、下痢を起こしにくくなります。
また、夏場などの暑い時期にも犬に喉越しの良い絹ごし豆腐を与えると、夏バテ防止になるのでオススメです。
まとめ
今回は犬に豆腐を与えた場合の栄養価や注意点、オススメな与え方などをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
基本的にタンパク質やカルシウムが豊富な豆腐は、幼犬から老犬まで与えることが可能です。しかし、一方で与え過ぎは腎不全の危険性や尿路結石の悪化も招く可能性があるため、必ず与える時の目安には注意してください。
また、上記でもお伝えしましたが、木綿豆腐と絹ごし豆腐では栄養素も若干違ってきます。
ご自身の愛犬の好みを重視して犬に豆腐をあげるのが一番ですが、体調を改善したいといった場合は、出来る限りその症状に適した栄養素を含む豆腐を選ぶように心掛けてあげると良いかもしれません。