犬に枝豆を与えても大丈夫!栄養メリット・適量・注意点を徹底解説

犬に枝豆を与えても大丈夫!栄養メリット・適量・注意点を徹底解説

「犬に枝豆、あげて大丈夫?」枝豆は栄養豊富ですが、与え方を間違うと危険も。この記事では、犬への安全な与え方、体重別の適量、さや・薄皮の処理、アレルギー等の注意点まで、飼い主さんが知りたい情報を網羅的に解説します。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

犬は枝豆を食べても大丈夫?

自分の口元を舐めるお腹が空いていそうな犬

犬に枝豆を与えても問題ありません。ただし、安全に与えるためにはいくつかの条件を守る必要があります。

枝豆自体には犬の健康を大きく害する有毒成分は含まれていませんが、生の枝豆には消化を妨げる物質が含まれているため、必ず加熱が必要です。

また、人間用の枝豆の多くは塩分が含まれているため、そのまま犬に与えることは避けなければいけません。硬いさやは犬が消化できず、誤飲による腸閉塞のリスクもあるため、必ず取り除いてください。

犬に枝豆を安全に食べさせるためには、「正しく与えること」が大切です。以下では、枝豆に含まれる栄養素が犬にどのようなメリットをもたらすのか詳しく解説していきます。

枝豆に含まれる栄養素と犬への効果

木製の食器に盛られた枝豆

枝豆は「畑の肉」とも呼ばれる大豆の一種で、タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富です。特に以下の栄養素が、犬の健康維持に役立つと考えられています。

タンパク質

枝豆には良質な植物性タンパク質が含まれており、筋肉や皮膚、被毛の健康をサポートする働きがあります。適量を与えることで犬の体づくりを助けることが期待できます。

ビタミンB群

枝豆に含まれるビタミンB1やB2などのビタミンB群は、エネルギーを効率的に作り出し、犬の活発な生活をサポートする働きがあります。また、皮膚や粘膜の健康維持にも貢献します。

ビタミンC

犬はビタミンCを体内で合成できますが、シニア犬や体調が不安定な犬の場合、食事から補助的に摂取することで免疫機能の維持をサポートする可能性があります。枝豆に含まれるビタミンCには細胞の酸化を防ぐ抗酸化作用があります。

カリウム

枝豆に豊富なカリウムは、犬の体内のナトリウム(塩分)を排出し、正常な血圧や体液バランスを維持するのに役立ちます。ただし、心臓や腎臓に持病のある犬ではカリウム制限が必要な場合もあるため、注意が必要です。

食物繊維

枝豆に含まれる不溶性食物繊維は、腸の働きを活発にして便の排出を促進します。適量を与えることで便秘の予防や腸内環境の改善に効果が期待できますが、与えすぎると逆に便秘や下痢の原因になるため注意しましょう。

イソフラボン

枝豆には大豆イソフラボンが含まれており、抗酸化作用やホルモンバランスの調整作用があるとされています。ただし、犬における効果は十分に検証されていないため、与える際は過度な期待はせず、健康維持の補助的な役割として捉えてください。

犬に枝豆を与える量の目安

人の手から食べ物をもらう犬

枝豆は栄養豊富で犬にもメリットのある食材ですが、与えすぎると消化不良やカロリー過多を招く可能性があります。愛犬に与える量の目安は、犬の体重や体調に合わせて調整することが重要です。

また、枝豆を与える際は、1日に必要な摂取カロリーの10%以内にとどめるのが基本です。以下の体重別の目安量を参考にしてください。

犬の体重別の枝豆の適量(1日の目安)

下記の量は、さやと薄皮を取り除いた豆部分のみの量です。粒の大きさによって差があるため、重量も併記しています。

犬の大きさ 目安体重 枝豆の量(粒数) 枝豆の量(重量)
超小型犬(チワワなど) 〜4kg 1〜3粒 約3〜5g
小型犬(トイ・プードル、豆柴など) 〜10kg 4〜7粒 約6〜10g
中型犬(柴犬、コーギーなど) 〜25kg 8〜15粒 約12〜20g
大型犬(ゴールデン・レトリバーなど) 25kg〜 15〜20粒 約20〜30g

高齢犬・子犬には“半量以下”で様子見を

子犬や老犬の場合は、消化能力が十分でないため、上記の量の半分以下を目安に少量から始めてください。喉に詰まらせる危険性もあるので、必ず細かく刻むかペースト状に潰して与えるようにしましょう。

初めて与える場合は1粒から様子を見る

初めて枝豆を与える際は、1粒程度の少量から始め、嘔吐や下痢、かゆみや目の充血などのアレルギー反応が起こらないか、数時間~1日ほど様子を観察してください。問題がなければ少しずつ量を増やしても大丈夫ですが、様子を見ながら慎重に調整しましょう。

犬への枝豆の与え方と注意点

鍋で茹でている真っ最中の枝豆

犬に枝豆を安全に与えるには、正しい下処理と適切な与え方を守ることが重要です。以下では、愛犬に枝豆を与える際の具体的な方法や注意点を詳しく解説します。

必ず加熱し、味付けはNG

生の枝豆には犬が消化できない酵素阻害物質(トリプシンインヒビター)が含まれています。必ず真水で茹でるか蒸すなどして加熱調理をしましょう。

また、人間用に塩茹でした枝豆は犬にとって塩分過多になり、心臓や腎臓に負担を与えます。絶対に味付けをしない状態で与えることが鉄則です。

さやは与えない!消化不良などのリスクあり

枝豆の硬い「さや(莢)」は犬の消化器官では分解できず、誤飲すると消化不良などの深刻なトラブルを引き起こす恐れがあります。枝豆を与える際は、さやを完全に取り除いた豆の部分のみを与えるよう徹底してください。

薄皮は可能な限り取り除く

豆を覆っている薄皮(種皮)は犬にとって消化しにくく、個体によっては胃腸の負担になる可能性があります。特に小型犬や消化力が弱い子犬や老犬の場合は、薄皮をできる限り丁寧に取り除くことが推奨されます。

喉詰まり防止のために刻む・潰す

特に小型犬や早食いの犬は、枝豆の粒を丸呑みすると喉や食道に詰まらせる危険性があります。そのため、包丁で細かく刻むかスプーンの背でペースト状に潰してから与えると安心です。こうした処理は消化吸収も助けるため推奨されます。

食物繊維の摂りすぎで便が乱れることも

枝豆には不溶性食物繊維が多く含まれているため、与えすぎると腸内ガスが発生しやすくなり、便秘や下痢、腹部の膨満感を引き起こす可能性があります。

与える量は、愛犬の体重に応じた目安量を必ず守り、日々の便の状態を確認しながら調整しましょう。

大豆アレルギーの犬には枝豆を与えない

枝豆は大豆の未熟な豆であるため、大豆に対してアレルギー反応を示す犬には与えられません。

初めて枝豆を与える場合は、極少量から始め、食後の嘔吐、下痢、皮膚のかゆみ、目の充血などの症状がないか注意深く確認してください。異常があればすぐに与えるのを中止し、獣医師に相談しましょう。

冷凍枝豆は無塩・無調味のもののみ与える

冷凍枝豆を利用する場合は、人間用に塩分や調味料が含まれている製品が多いため、必ず原材料表示を確認して「食塩・調味料不使用」のものを選んでください。また、与える際は加熱解凍し、さやと薄皮を取り除いてから与えましょう。

おやつやフードのアクセントにおすすめ

枝豆は単独のおやつとして与えるだけでなく、普段のドッグフードに細かく刻んでトッピングするのも効果的です。食欲を刺激するアクセントになり、愛犬の食事がより楽しみなものになります。

ただし、トッピングも含めて摂取量は1日の総カロリーの10%以内に収めるよう調整しましょう。

まとめ

名残り惜しそうにフードのボウルを舐めている犬

枝豆は犬にとって安全で栄養豊富な食材ですが、与え方には注意が必要です。必ず加熱調理し、味付けは一切せずに与えましょう。硬いさやは腸閉塞の原因となるため取り除き、薄皮も可能な限り除去することが推奨されます。

また、犬の体重や体調に応じて与える量を調整し、初めての場合はごく少量から様子を見てください。枝豆を適量で安全に与えることができれば、愛犬の健康維持や食生活の充実に役立つでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。