犬は人の言葉を理解しているのか
photo by:sleepyneko
犬は言葉を理解してる?ある大学で行われた実験
犬にMRI装置をつけ、飼い主の匂いを嗅がせる実験を行った結果、犬の脳の報酬系が反応していることを突き止めました。報酬系とは、脳の神経の中でも特に、その個体に「快」(心地良い)の感覚を与える神経系の事を指します。
他の犬の匂いや他の物の匂いなどを嗅がせた時と比較しても、特に人間の匂いに特に敏感に反応していることも分かったといいます。
この実験結果を一言で説明すると、「犬は人間が好き」ということです。人だ!ということも理解しているのでしょう。
研究チームが発見した犬の感情の理解能力
また、11頭の犬に200種類以上の音を聞かせた結果、泣き声などの感情的な音に対して、犬の脳も人間と同じような処理をしていることが分かったのです。
生物学的にも犬は人間の対して好感を持ち、その人の感情を理解しているということが言えるようです。
また、そうして人と同じように犬にも喜びや・悲しみ・嫉妬などの感情はあると言えるそうです。
まず、犬は言葉(音)に反応し、そのあとの人間の行動(動き)を目で見ることで学んでいくのでしょう。
泣き声(音)がしたあとは、悲しそうな動き。
笑い声(音)がしたとは、嬉しそうな動き。
お散歩いく?という声(音)がしたあとは、自分とお出かけタイム。
そういった積み重ねで言葉が理解できるようになったのでしょうね。
人間の赤ちゃんと同じかもしれません。人の言葉を理解というよりも、言葉を音として捉えて、それらを覚えていくような感じではないでしょうか。
私が悲しいと愛犬も悲しい。
photo by:pmarkham
親バカかもしれませんが、うちの愛犬は絶対私の気持ちが以心伝心しています!愛犬は、私の言葉を理解してくれているようにしか思えないのです。
それは食欲にも現れ、人間のように悩んでいたときは愛犬も痩せてしいました。感情を理解し、共有してくれていたのかもしれません。
辛かったとき助けを求めました。
私事にはなりますが、4年ほど前、私は人生で最大の大ピンチを迎えていました。
毎日生きている心地はせず、朝がくるまで長く、夜な夜な泣かない日はなく、
眠れない日々を過ごしていたのです。
このままじゃ破滅する・・・・
当時、自分自身では周りには明るく接していたつもりだったのですが・・・
母親に「ペットショップいく?」と。
昔から動物は大好きだったので、目の保養にペットショップに。
そしたらそこで運命の出会いが。
その子はとても小さく、手のひらサイズ。
何かに怯えているようでした。
「わたしみたいな犬だな・・・」そう思いました。
そしてその日から愛犬との生活が始まったのです。
ペットショップのお姉さんからは、
「この子はとにかくおとなしいんです。
なのでとっても飼育しやすいですよ」
と言われていました。
しかし・・・・
実際にうちに来たら、もう元気すぎて(笑)
家族がお腹かかえて笑うぐらい、テーブルの周りを全速力でぐるぐるぐるぐる。
こっちが笑うから何度も何度も同じことを繰り返して、疲れては水を飲む。(笑)
だけど、この時
「この子私が元気ないこと知ってるのだろうか」と。
人間が元気のない友達を笑わせたいって思うように、犬にもそういう感情があるのではないだろうか。そう思いました。
空気を理解して、読む犬
犬は空気を読みます。当時、喧嘩をしているとお部屋の隅の方でブルブル震えていたり。
私が悲しいと、とにかくぴったりと隣にいてくれます。
普段はそんなに甘えん坊ではないのですが、
「大丈夫?」とまるで語りかけているように・・・・
当時の私は食欲がなく本当に細かったのですが、
そのとき愛犬も私と同じように食欲がないのです。
昔の写真をみると私も愛犬も痩せていて。
私が悲しいと、犬も悲しいのです。
私が喜ぶと、犬も喜びます。
私が静かにしていると、犬も静かにしています。
玄関で物音がすると、こっちを向いて教えてくれます。
階段では先に駆け上がり、ちょっといったところで振り返り私が上がるのを待ってくれたりもします。
「大丈夫?ちゃんと階段上がれる?」って聞いているかのように
ドヤ顔をしていますw
そんなこんなでず〜っと一緒にいました。
辛い時の方が多かったかもしれません。
元気がなかったことの方が多かったかもしれません。
悲しいときは、ず〜っと寄り添ってくれました。
おかげさまで最近はめっきり元気になったので、体型も元どおりに。
そしたら愛犬もぽっちゃりになっちゃいました。(笑)
もう愛犬は6歳ですが、日に日に元気になっています。
まるで私の精神面と比例するように。
本当に不思議ですね、一心同体とはこのことだなと。
また面白いことに、「かわいいね〜」と話しかけると尻尾をフリフリします。
が「ぶさいくだね〜」と話しかけるとフリフリがぴたりと止まるのです。
うちの犬はかなりの人間好きでお散歩中いつも人間から
「かわいいね〜」「かわいいね〜」と話しかけられるので、絶対理解している気がします。
まとめ「犬は人の言葉よりも感情を理解している」
結局、犬が人間の言葉を理解しているかどうかなんてわかりません。
ただひとつ言えることは、
『自分が理解していると思えば伝わる』
ということ。
犬は古代から人間と深く関わりがあります。
なので犬は犬同士よりも人間との方がアイコンタクトをとれるとも言われています。
犬は他の動物よりもなによりも人間を頼りにしています。
ささいな動きや目の動きまで観察しているとさえ言われています。
信頼関係が一番大切といいますが、犬は人間を裏切りません。
とっても従順です。
そんな姿を24時間365日見ていれば当然こちらも従順になるのです。
素直になれます。
自然と信頼関係は生まれるのではないでしょうか。
その信頼関係があれば言葉が伝わるというか、「感情」が伝わるというのが本当かもしれません。
愛犬と毎日会話をしながら、ずっと幸せでいたいですね。
photo by:femme run
ユーザーのコメント
40代 女性 デコポン
もっとも早く理解したのは、「よし」と「ヨーグルト」でしたっけ(笑)「可愛い」とか「おりこうさん」という褒め言葉は、家族から言われても適当に振る舞っていますが、外の人に言われたら尻尾をブンブン振ってはしゃぎ回りますので、言葉の意味・ニュアンスも理解しているのは間違いないと思います。
パピー時代の可愛さもありますが、年を重ねる毎に感じる愛おしさはこういう面にもあるのかもしれないですね。
40代 女性 さくら
我が家の愛犬は目が見えないのですが、見えなくなって間も無く、なかなか散歩がうまく行かず、よその楽しそうに散歩している犬を見かけて、家に戻って、犬の脚を拭きながら、悔しくて、悲しくて泣きたくなりだしたら、何度も私を見返すのです。息使いの変化を感じたのでしょう。犬にとって、一番の人間の発するものを聴いているのだと、実感しました。
昔、初めて飼った犬に話しかけながら一人で散歩していたら、知らない人に不思議な顔された事を思い出しました(笑)
犬好きあるあるだと思うのですが、私達夫婦は人間同様に話しかけ、人間同様にこの仕草、鳴き方はこうだと勝手なアテレコで愛犬はこう思っていると会話を成立させています(笑)
20代 女性 すず
ちゅーしてと言うと口にちゅーしてくれますし、行く?とお留守番の意味もわかっているみたいで私が行った言葉次第で行動が変わります。
この記事を読んで、犬は人間と同じように情報処理ができる脳が発達しているとのデータがあるということでやっぱりと思いました!
10代 女性 のんのん
人間よりもずっと気配などを察知する能力に長けた犬であれば、負担一緒にいる飼い主の心理状態などはお手の物なのではと思います。そうでないなら、まずしつけなどをすること自体難しいと思います。
30代 女性 ちびまま
また、私が心から触れ合うとココアも表情と体で楽しいと表現をします。全て、私の気持ちを察し空気を読んで行動しています。犬の察し力は、私が思っている以上にすごいと思います。
男性 リュンヌ
ヨーグルトが大好き
なんで、「ヨーーーイドン!」とか
「ヨーーーロッパ」とか
フェイントかけると、がっかりしてます
また
「ごはん」という言葉を覚えたみたいで
「ゴッファン!」と吠えるようになりました
これには証人もいてビックリされてました
なぜなら、その方は動物病院の院長先生だからです
40代 女性 ぱん
犬ってすごいと思いませんか。我が家は小型犬を飼っているのですが、小さい脳なのになんて頭がいいのだろうと関心します。
実際いままでの様々な研究からも、犬と人間の脳のメカニズムは似ているため人間の感情を理解し、悲しんでいる人を見ると慰めるなどの傾向がわかっていたそうです。またその後の研究では、犬は人間の表情から感情を読み取っていることが分かったそうです。犬は人間の喜んでいる顔と怒っている顔の区別ができているのです。
そして人間の喜んでいる顔は肯定的な意味を持っていると理解して、怒っている顔は否定的な意味をと理解をしているのだとか。
人間と言葉は違いますが、犬はわたしたちの色々なところから読み取ってくれてるのです。
これにより愛犬と飼い主さんの間で深い絆を気築いていけるのは、本当幸せなことですね。
女性 aoi
会話のように長い言葉を理解するのではなく、その中にある単語で理解しようとしているのだと思います。
ラサとシーズーを飼っていますが、ラサの方が薬の副作用でよく嘔吐していました。吐いてしまった時は口元や耳などが汚れてしまうため、急いで対処しなくてはなりません。そんな時、シーズーの方に「また、えっえってしたら教えてね」とジェスチャーを交えて軽い気持ちで言いました。
数時間後、シーズーが急いで走ってきて「くぅーんくぅーん」と鳴くので何かと思い振り返ると、来た方向へ走って行きました。もしかして、と思ってついて行くと、ラサが吐いているところでした。言われた通りに教えに来てくれたんだと、とても感動したのを覚えています。
偶然かもしれませんが、その後も同じような行動を取ることがありました。
言葉を理解していたのか、家族でしていた行動を見ていて覚えていたのかわかりませんが、それでもどうしたらいいのか自分で考えて行動を起こしたのだとしたら、やっぱり犬ってすごいと思います。
50代以上 男性 日本犬好きなおじさん
40代 女性 SUSU
ワンコと暮らしている方であれば、犬は人の言葉を理解していると思うことは多いと思います。動物と暮らしていない人達に「ウチの子は人間の言葉が通じるの。」と話すと、はいはい・・・と呆れた顔をされてしまうことが多いのですが、これは紛れもない事実だと感じています。
以前、アニマルコミュニケーションをしたことがあります。初めて会うコミュニケーターの方から何でそんなことを知っているの?と驚く言葉がたくさん出て来て本当にびっくりしました。その際、「私が話しかけていることはどのくらい分かっているの?」とワンコに聞いてもらったのですが、「全部分かってるよ!」という答えが返ってきました。
愛犬も9歳になり、我が家で暮らし始めて8年を超えていますが、年々、話しが通じやすくなっていると思います。話しかけた際に首を左右にかしげる仕草がとても可愛くて大好きだったのですが、思えば最近、ほとんどその仕草を見なくなった気がしています。首をかしげる仕草はワンコがその言葉を不思議に思っていたり、注意を惹いていたりする時に行うそうですが、それだけ首をかしげる程、よく分からない、初耳なことは少なくなったと言えるのだと思います。
留守番をする際には、家族に話すのと同じように「○○に行ってくるね。○時くらいに帰るね。」と話しかけ、ご飯を作るから膝から降りてほしい時には「ご飯を作るからどいてくれる?」と言えば膝から降りてくれます。お散歩中に「もう帰ろうか?」と言うと引き返してくれたり、帰りたくなさそうにゆっくり歩くので「じゃあもう1周する?」と話しかけるといつものスピードに戻ったりと、本当に何のストレスもなく話が通じています。以前、我が家に親戚が泊まったことがあるのですが、数日間して帰る頃には「本当に話が分かっているのね。」と納得して帰っていきました。
ワンコと暮らしていない方にも認めてもらえるととても嬉しいものですね。
話の内容によっては全ては通じてないこともあると思います。
でも、通じると思って話しかけれていれば、相手も理解しようとして一生懸命に聞いてくれ、その後の出来事と関連付けをしてその言葉を理解してくれるようになるのではないかなと思うのです。
なお、人間の言葉を理解しようとしてくれているお礼に、私もワンコの言葉であるカーミングシグナルを勉強しています。こっちの方はワンコと違ってなかなか覚えが悪くて困ってしまいます。
女性 zzz
今年8才になる愛犬とは、愛犬が5才になったころから驚くほど意思疎通が取れるようになりました。私が話しかける言葉をきちんとわかっているように思います。
言葉だけでなく、場の空気を察する能力というんでしょうか、そういった能力も秀逸です。
来客とお茶をしながら話し込んでいると、今はお客さんに甘えていい状況、今は真面目な話をしているから床でおとなしくしておこう、など私が指示をしなくてもきちんとわきまえています。
ひとえに言葉というと、人間が口から発するものですが、それ以外の言葉が犬には届いているような気がしてなりません。
そう考えると、ある意味、人間同士より伝わること、通じ合えることが犬の方があるのかも!
女性 SUN
だけど、感情というより状況は読んでいるなと思います。
犬は10~20の単語は比較的簡単に覚えると聞いたことがありますが、
ゴハン、さんぽなどの犬にとっては嬉しいワードをなぜかうちの犬はなぜか覚えません。当たり前ようにゴハンとさんぽは与えてもらっているからでしょうか。
代わりに、嫌いな言葉はちゃんと覚えていて聞き耳立てているんですよ。シャンプー、とかトリミング、お留守番、など。
自分にとってはある意味嫌いなものの言葉を覚えていた方が都合が良いというは合点がいきます。なるほど、と思いました。
女性 白黒の犬
しかしお友達の飼っている犬は、驚くほどおしゃべりの内容がわかっているように見えて、背中にチャックがあって中に人間が入っているんじゃないのかと思うほど。
そのお友達は在宅で仕事をしているので犬と過ごす時間がとても長く、四六時中犬とおしゃべりをしているそうなんです。幼少のころからずっとおしゃべりをしているから、だいたいのことは分かるんだよ、と言われました。犬とこんなに会話で伝わるんだと驚きました。
それからはうちの犬にもできるだけ話しかける習慣をつけています。
でも、犬とのコミュニケーションは会話だけじゃないですからね。犬と通じ合える感覚は、犬を飼っている人は誰しも経験していると思いますが、本当に素晴らしいことですよね。
女性 スノーマン
同じ空間で生活をしているから、やはり伝播するものがあるのでしょう。犬は飼い主のご機嫌を常にうかがっているような、そんな習性があると思うので、飼い主の情緒にも敏感に反応するのでしょうね。
なんとなくですが、明るくてポジティブな雰囲気の飼い主さんが連れている犬は同様にそんな雰囲気の犬だし。私も愛犬のために、できるだけ家の中では明るく楽しく過ごそうと思っています。
私と一緒に過ごす時間を楽しみに、日中お留守番を頑張ってくれている愛犬を思うと、仕事で疲れて帰っても、嫌なことが合って苛立っていても、犬に当たり散らすようなことは出来ません。努めて明るく振る舞っているうちに、そんな落ち込んだ気分も消え去っているので一石二鳥ですね。
40代 女性 ちょこら
あと家族で「明日 ○○行こうね」と話してると 「明日」はわからないけど、「行く」は理解して、行く準備します。その他、ある程度理解してるので、犬が苦手な人が すれ違っただけで 避けるような、嫌だというような動作・しぐさや 悪口など言い方いますが やめて欲しいです。
女性 匿名
あのこには、だいぶ癒されました。
純粋さは、あのこからもらった様なものです。天国行けたかしら?
女性 ユズマル
何がしたいのか何が嫌なのか色々聞くと『イエス・ノー』の意思表示ができます
イエスだと鼻先タッチかハイタッチで、ノーなのに勢いあまってイエスをすると間違いの意思表示もしてました
希望に添えない時やすぐに出来ない時は理由を話して「○○だから無理です」とか「待ってて」と話して理由を理解してもらいました
50代以上 女性 さきらちよ
女性 魚
30代 女性 みかん
昨日で半年になった犬を飼っています。
今日その犬(ラッキーというのですが)の避妊手術で、不安で不安でどうしようもなくて、何か心の拠り所を・・・。と思って検索してこちらの記事を見つけました。
うちの犬はめやにを拭いてあげたあと「あら、ラッキーちゃん。美人になったねぇ♪」と言うと『フンッ』と鼻を鳴らし、まるで『当たり前でしょう。元がいいもの』みたいな反応をします。
本当に犬って面白いですよね^^
これから長い付き合いになると思いますので、もちつもたれず穏やかに一緒に過ごして行きたいと思います。
40代 女性 おとも
朝も目覚ましが鳴ると顔舐めまくりでその後自分は爆睡してます笑笑 目を見てゆっくり話をすると、耳を立てて顔を傾けて一生懸命に聞いてる感じがします。人間の息子よりちゃんと私の話を聞いてるので、理解してると思います^_^;