犬の頻尿の症状とは
犬の「頻尿」というのは、読んだ字のごとく、「犬が頻繁に尿を出す症状」の事で、排尿の間隔が通常よりも短くなる状態の事を言います。
- 尿の間隔が短い
- 1日のおしっこ回数が多い
- トイレ以外の場所でおしっこしてしまう
- おもらし(失禁)してしまう
犬の頻尿の症状
いつもよりもやけに排尿回数が多いなと思った場合や、排尿に失敗するようになったりだとか、排尿のポーズをしていても尿が出ていないなどの異変が見られたら、もしかしたら犬の身体に異常が起こっているサインであるという可能性があります。
普段から犬の尿の頻度を確認することが大切
病気が原因で「頻尿」が起こっている場合には、排尿時の痛みや血尿など他の症状も一緒にあらわれる事が多いので、犬の様子をよく観察してみてください。犬は痛みや苦しさなどを言葉で表すことは出来ません。
普段から犬の行動を良く見る事ができる飼い主さんであれば、犬の異常にすぐに気づく事が出来るかと思います。
生理的な理由で頻尿になる場合もある
例えば、オスのマーキングなど、生理的な事で頻尿が起きている場合があります。その場合、問題が無い事もあります。
ただし、素人では見分けにくいため、疑問に思ったらまずはかかりつけの獣医さんに相談して、実際に頻尿であるか聞いてみると良いでしょう。
犬の頻尿の原因となる病気と治療・対処法
膀胱炎
人間でも良く聞く症状ですが、犬の場合にも頻尿の時には膀胱炎にかかっている事が疑われるそうです。膀胱炎とは細菌が尿道を通って感染し、膀胱に炎症が起きてしまう病気です。
頻尿と同時に血尿が見られる事もあり、また排尿の時に痛そうな様子だったり一回の排尿の量が少なくなったりなどのサインが見られます。
特に膀胱炎になりやすいのは尿道の長いオスよりも、尿道の短いメスの方がなりやすいと言えます。また、身体の抵抗力が弱い高齢犬もかかりやすい病気です。
治療としては抗生物質の投与などが行われます。頻尿や血尿など、普段と違う症状が見られたら獣医さんの診察を受けてください。
膀胱結石
膀胱内の尿中に結石ができたり、腎結石や尿管結石が膀胱に移動してしまったりすることを膀胱結石といいます。膀胱結石になると頻尿以外にも、血尿・残尿感・腹痛・発熱・元気消失といった症状が現れます。結石が大きい場合は尿道が詰まってしまうこともあるため危険です。
頻尿や血尿などの異常に気づいた時は、早めに動物病院で診察を受けましょう。膀胱炎と症状が似ているため区別がつきにくいですが、病院では尿検査や超音波検査、レントゲン検査などを行い診断します。
糖尿病
犬が糖尿病になってしまった場合にも、頻尿の症状があらわれることがあります。その場合には、同時に「お水を大量に飲む」「体重減少や食欲の増加」などの症状が一緒にあらわれる事が多いそうです。
糖尿病は運動不足などで肥満傾向のワンちゃんがなりやすい病気です。頻尿の他にも、こんな症状がそろっていたら糖尿病を疑って病院へ連れて行ってあげてくださいね。
尿路結石症
尿路に結晶や結石が出来てしまう結石症も、頻繁におしっこをする姿勢をするも出にくいなどの頻尿の症状があらわれます。他に、血尿や排尿時の痛みなども同時にあらわれやすく膀胱炎と併発することもあります。
結石の種類には「ストルバイト尿石」や「シュウ酸カルシウム尿石」などがあります。悪化すると結石が尿路を完全に塞いでしまい、おしっこが全く出なくなってしまう事もあり、この場合には数日でも命の危険性がありますので速やかに病院へ掛かってください。
結石症は予防するためのフードが販売されていたりもするので、利用してみると良いかもしれません。
前立腺肥大症
オスの犬に特有の病気に、前立腺肥大症というものがあります。その名の通り前立腺が大きくなってしまう病気で、前立腺により尿道が圧迫されることで少量の尿を頻繁にするようになったり、血尿が出たり、尿が出にくくなったりといった症状が出ます。
特に去勢していない高齢のオス犬は発症しやすいので注意が必要です。気になる症状が見られたら早めに動物病院に連れて行きましょう。病院では尿検査や直腸検査、レントゲン検査、超音波検査などによって前立腺肥大症かどうかを診断できます。
子宮蓄膿症
避妊していないメスの犬が発症しやすいこの病気でも、多飲多尿や頻尿の症状があらわれて発覚する事が多いです。子宮に膿が溜まってしまい、発生してしまった毒素が水の再吸収をコントロールするホルモンに影響を与えるために、おしっこの量が多くなるのだそうです。
外見上からは分からない事も多いので、多飲多尿や頻尿の症状をチェックすることで早期発見の目安にもなります。高齢で、避妊していないメスのワンちゃんにこんな症状があらわれたらお医者さんに相談してみましょう。
慢性腎不全
腎臓機能が低下した犬は、水分の再吸収がうまくいかなくなるので多飲多尿により頻尿の症状もあらわれるそうです。慢性腎不全は高齢の犬が発症しやすい病気なのですが、発見が早ければ早いほど病気を食い止められる確率も上がります。
獣医さんの指示で与える療法食やお薬などで、腎不全の進行を遅らせることも出来るので、高齢のワンちゃんにこのような症状があらわれたなら、悪化する前に獣医さんに相談しましょう。
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
クッシング症候群とは、副腎から分泌されるコルチゾールというホルモンが過剰に分泌されることにより、体に悪影響が出てしまう病気です。愛犬の飲水量と尿の量が増えていたら、クッシング症候群を疑ってみてください。
他にも皮膚の黒ずみ・脱毛・お腹が膨れる・呼吸が早くなるなどの症状が現れます。クッシング症候群の疑いがある場合は、動物病院で尿検査・血液検査・超音波検査・ホルモン検査などにより診断します。診察の際に、1日あたりの飲水量を伝えられると診断に役立ちます。
犬が頻尿になった時に注意すること
生理的な頻尿の場合もある
「頻尿」の原因には病気が原因ではないものも含まれます。例えば、オス犬のマーキングもそうですし、メス犬の発情期にはホルモンの影響で頻尿になりやすくなります。また、妊娠中の犬も胎児が膀胱を圧迫して頻尿になることがあります。
このような場合には、獣医さんで受ける血液検査などで正常かどうかが分かります。定期的に血液検査を受ける事は、犬の健康対策としてもオススメです。
ストレスによる場合も
犬がストレスを感じて体内で抗ストレスホルモンが分泌されると、多飲多尿になる傾向があります。引っ越しで生活環境ががらりと変わった、長時間のお留守番が続いているなど、愛犬の頻尿の原因になるようなストレスがないかどうか生活を見直してみてください。
可能であればストレスの原因を取り除いて、飲水量や尿の量が元に戻るか確認しましょう。またストレス対策として飼い主さんは愛犬と毎日スキンシップをとるようにしたり、静かで落ち着ける環境を整えたり、適度な運動でストレス解消をしたりすることも大切です。
水を多く飲む頻尿は注意
多飲多尿で頻尿の症状があらわれる時には、特に重大な病気が潜んでいる事が多いので獣医さんへ行くことをおすすめします。特に、尿が出ないという事態はとても危険なのですぐに病院へ行ってください。
犬の頻尿を判断する方法
飲水量で判断する方法
- 多飲の判断基準・・・24時間の飲水量が「体重1kg当たりに対して100ml以上」の場合
測定方法
①1日の初めの時間を決め、測定期間を決めておきましょう(たとえば朝の9時~翌朝の9時)
②最初に給水機へ水を入れる際に、あらかじめ軽量カップなどで水の量を測って、水の量を把握しましょう。
③犬が水を飲んで、途中で水を注ぎ足すときも、同様に計量カップなどで測りながら補充しましょう。
④24時間が経過した時点で1日の水分量を測定します。測定開始時の水の量と注ぎ足した水の量から、その時点で残っている水の量を引きます。計算された水の量をメモして、上記の基準を超えていないか確認してみましょう。
尿量で判断する方法
- 頻尿の判断基準・・・24時間の尿量が「体重1kgに対して50ml以上」の場合
測定方法
1か所のペットシートやペットトイレにすべての尿をしてくれる場合なら、使用後のペットシートの重さを測り、そこからペットシート単体の重さを引く事で尿の量を測る事ができます。
ただし、1か所で尿を集めるのはとても難しいと思いますので、「排尿回数」や「尿の範囲」で、頻尿かどうかチェックしましょう。
もし、尿の量を測定できた場合は、上記の基準を超えていないか確認してみましょう。
「年齢」「その他の部位の病気」が原因である可能性もある
高齢犬などが頻尿になるケースもあります。その際、おしっこを失敗する事もあるので、犬用オムツを履かせるなどの対処法が必要になるかもしれません。
そのほかにも、犬が頻繁に排尿ポーズを取るけれど「尿が出ない」または「出が少ない」という時には、注意が必要です。
頻尿ではなく、尿路関係の病気で尿が出にくくなるケースもあります。
犬の頻尿を発症しやすい犬の特徴や犬種は?
犬種によって頻尿を発症するリスクに差はありませんが、性別や年齢による発症リスクの差はあります。また頻尿の原因となる糖尿病やクッシング症候群といった病気は、発症しやすい犬種があるので愛犬が当てはまる場合は特に注意が必要です。
頻尿になりやすい特徴を持つ犬の飼い主さんは、頻尿の対策や原因となる病気の予防法について知識を得ておきたいところです。頻尿に注意したい犬の特徴や好発犬種を解説します。
オスとメス
オスよりもメスのほうが頻尿になりやすい傾向があります。メスはオスと比べて尿道が太く短いです。尿道が太くて短いと細菌が侵入しやすいため、膀胱炎や膀胱結石、尿道結石を発症するリスクが高くなってしまい、病気の症状として頻尿になりやすいのです。
老犬
高齢の犬ほど慢性腎不全や前立腺肥大といった病気を発症しやすいため、病気の影響で頻尿になりやすい傾向があります。愛犬が7歳以上になったら、病気の早期発見のためにも尿の量や回数に異常がないかをこまめにチェックするようにしたいですね。
特に去勢手術をしていない9歳以上のオスは、95%が前立腺肥大を発症するといわれているため注意が必要です。
糖尿病の好発犬種
糖尿病の好発犬種として、ミニチュアシュナウザー・ビーグル・ダックスフンド・トイプードル・ミニチュアピンシャー・ジャックラッセルテリアなどが挙げられます。特に7歳以上のシニア犬や避妊をしていないメスは発症リスクが高い傾向があるようです。
好発犬種ではない場合も肥満などが原因で糖尿病になってしまう可能性はあるため、健康的な食生活や適度な運動を心がけることが大切です。
尿路結石症の好発犬種
尿路結石症の好発犬種として、ミニチュアシュナウザー・ヨークシャーテリア・シーズー・ブルドッグ・ダックスフンド・ダルメシアンなどが挙げられます。
またミニチュアシュナウザーはストルバイト尿石とシュウ酸カルシウム尿石に、ダルメシアンやヨークシャ―テリアは尿酸アンモニウム尿石になりやすいというように、犬種ごとになりやすい尿路結石のタイプも違うようです。
好発犬種ではない犬も含めて、年齢を問わず発症する可能性があります。
慢性腎不全の好発犬種
慢性腎不全の好発犬種として、シーズー・ビーグル・ミニチュアシュナウザー・ゴールデンレトリバー・ジャーマンシェパード・スタンダードプードル・ドーベルマン・ブルテリアなどが挙げられます。高齢の場合はさらにリスクが高まるので注意したいところです。
クッシング症候群の好発犬種
クッシング症候群の好発犬種として、プードル・ダックスフンド・ビーグル・ボストンテリア・ボクサー・ポメラニアン・テリア種などが挙げられます。特に高齢の犬は発症しやすいため注意が必要です。
犬の頻尿の対処法と予防
犬の頻尿の対処法と予防法は原因ごとに異なります。病気の症状として頻尿になっているという疑いがある場合はまず動物病院で診察を受け、原因となっている病気の特定をしなくてはなりません。
ご家庭で飼い主さんにできる頻尿の改善方法はないので、一度動物病院で診てもらったうえで治療をスタートしましょう。
注意したいのは、頻尿対策として愛犬の飲水量を制限するのはNGだということです。飲水量が減れば確かに尿の回数や量も減りますが、脱水症状を引き起こすリスクがあるので飲水量の制限はやめてくださいね。
頻尿の原因となる8種の病気について、治療法と予防法を解説します。
膀胱炎
犬の膀胱炎の治療法は細菌感染が原因の場合は投薬、結石や結晶が原因の場合は食事療法を行います。細菌は基本的に、抗菌剤を2~3週間を目安に服用するといなくなります。
結石や結晶による膀胱炎は、療法食を取り入れることで改善しても再発のリスクが高いです。一度発症したら、食事療法は一生続けることになると思ってください。またシュウ酸カルシウム結石・結晶は、食事療法で溶解させることができないので手術が必要になります。
膀胱炎の予防には水分をしっかり摂って排尿を促す、トイレを清潔に保ち落ち着いて排尿できる環境を整える、長時間排尿を我慢させない、排泄器官を清潔に保つなどの対策が効果的です。
膀胱結石
膀胱結石は結晶の種類によって治療法が異なります。ストルバイト結晶の場合は療法食で溶かせるので食事療法を行います。ただし結石が大きくなっているなど、外科手術による膀胱結石の除去が必要になるケースもあります。
シュウ酸カルシウムによる結石の場合は、療法食で溶かせないため手術などにより結石を除去します。
膀胱炎から膀胱結石になってしまう犬が多いので、膀胱炎にならないように気をつけることや膀胱炎を放置しないことが膀胱結石の予防に繋がります。
またマグネシウムやカルシウムを過剰摂取すると膀胱結石の発症リスクが高くなるので、人間の食べ物を与えるなど犬に適していない食事は避けましょう。
糖尿病
糖尿病の治療は、インスリンの投与と食事療法を行います。糖尿病は生涯付き合わなくてはならない病気なので、治療の効果が十分に現れているかどうかを確認しながら継続して通院することになります。
糖尿病を完全に予防することは難しいものの、肥満にならないように食事や運動に気を配ることで発症リスクを低くすることは可能です。愛犬に極力ストレスがかからないよう配慮することも大切になります。
また女性ホルモンがインスリンの作用に影響を与えてしまうため、メスは避妊手術をするのも有効だといわれています。
尿路結石症
尿路結石症の治療法は、基本的に膀胱結石の治療法と同じです。療法食により溶解できるストラバイト尿石の場合は食事療法を中心に行い、食事療法での溶解が難しい重度のストラバイト尿石は摘出のために外科手術を行います。
療法食で溶解できないシュウ酸カルシウム尿石と尿酸アンモニウム尿石に対しては、手術で摘出もしくは水分を多く摂取して尿として排出するという方法をとります。ただし尿として排出できるのは結石が小さい場合のみです。
予防のために水分をしっかり摂って排尿を促す、トイレを清潔に保ち落ち着いて排尿できる環境を整える、肥満にならないよう食事や運動に気を配るといった対策をとりましょう。
前立腺肥大症
前立腺肥大の治療は去勢手術が主流です。精巣を摘出すると前立腺は自然と小さくなっていくので、症状が落ち着くはずです。高齢で手術のリスクが高い場合は、薬により男性ホルモンの分泌を抑えるという方法もあります。
予防のためには去勢手術を行うのが最も効果的です。去勢手術は若いうちに済ませたほうが望ましいとされているので、生後6ヵ月過ぎたころを目安に去勢手術を受けることを検討するとよいでしょう。
子宮蓄膿症
子宮蓄膿症は、卵巣と子宮を摘出する外科手術による治療を行うのが一般的です。手術や麻酔のリスクが高い犬や、飼い主さんが愛犬の妊娠を諦めたくないという場合は投薬による治療も可能です。
ただし投薬による内科的治療は治療に時間がかかるうえに、病気が治らなかったり再発したりするケースもあります。
予防法として効果的なのは、愛犬がメスの場合は若いうちに避妊手術をするということです。妊娠・出産させたいという希望がないのなら、避妊手術を済ませておくと安心でしょう。
慢性腎不全
慢性腎不全の治療は食事療法を中心に行います。慢性腎不全は回復することはなく、少しずつ進行していく病気です。腎不全用療法食を与えつつ、定期的な皮下点滴や腎臓の血管を広げるACE阻害薬により病気の進行を遅らせることが治療の目的になります。
過剰な塩分やたんぱく質の摂取が腎臓の負担となってしまうので、慢性腎不全を予防するには栄養バランスの優れた食事を心がけることが大切です。また早期発見のために、愛犬には定期的に動物病院で健康診断を受けさせることをおすすめします。
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
クッシング症候群の治療は、投薬治療か外科手術による治療もしくは放射線治療から適した方法を選んで行われます。
犬のクッシング症候群の原因は90%が脳の下垂体からのホルモンの影響だといわれており、この場合の治療は病気を治すのではなくコントロールすることを目的に行います。投薬を継続することで、症状を緩和させるのが一般的な治療法です。
残念ながら下垂体からのホルモンの影響や副腎の腫瘍化が原因のクッシング症候群には、有効な予防法がありません。ただし副腎皮質ホルモン製剤の投与が原因のクッシング症候群は、副腎皮質ホルモン製剤の使用を極力避けることで予防できます。
犬の頻尿の基本的な検査内容
犬が頻尿になってしまった時は、動物病院で頻尿の原因を調べる必要があります。病気の診断をして、早めに適切な治療を受けさせることが大切です。
病気による頻尿が疑われる際に受けることになる基本的な検査は血液検査・尿検査・画像検査の3種類です。それぞれの検査について簡単に解説します。
血液検査
健康診断の際にも行うことが多い血液検査は、犬の健康状態を調べる基本的な検査方法の一種です。犬の頻尿が気になる時に血液検査をして血糖値の上昇が確認できた場合は糖尿病、コルチゾール値を測定することでクッシング症候群を診断できます。
尿検査
尿を採取して細菌や結晶の有無、尿糖について調べます。細菌や結晶があるかどうかを確認することで膀胱炎・膀胱結石・尿路結石の診断を、そして尿糖を確認することで糖尿病の診断をします。
また尿検査は血液検査以上に、腎臓病の早期発見に役立つといわれています。慢性腎不全の初期症状にはなかなか気づきにくいので、高齢の犬には定期的な尿検査を受けさせることをおすすめします。
画像検査
画像検査とはレントゲン検査・超音波検査・尿路造影検査といった、映像から病気の情報を得る検査方法です。前立腺肥大症や子宮蓄膿症は、レントゲン検査や超音波検査を行い前立腺や子宮の状態を確認することで診断します。
また膀胱結石や尿路結石の診断の際にも、尿検査と併せて画像検査を行うことで結石の大きさなどの詳細を調べることが可能です。
犬の頻尿に関するまとめ
犬の頻尿は、生理的な原因のものと病気が原因のものとに別れます。ですから、犬の様子を見てそれを見極めることが飼い主としては大事な事ですよね。
もし判断に迷うようでしたら、獣医さんに相談すると病気が原因かそうでないかが見分けられるので安心出来ます。
また、いつもより明らかに変化したという事があれば、やはり異常が起こっている可能性は高そうです。例え病気が発覚したとしても、適切な治療を受ければ治癒する病気も多いので、早めの対処が肝心ですね。
私も、出来るだけ異変に早めに気が付くことのできる飼い主でありたいと思いました。
▼犬の病気を症状や病名から調べる▼
犬の病気大辞典!知っておきたい基礎知識
ユーザーのコメント
50代以上 女性 フーガ
私は、日頃から犬の様子を見て、早めの気づくことが肝心だと思っています。また定期的に血液検査を受ける事も、大事な健康対策になるのではないでしょうか。
愛犬の健康のためにも私たち飼い主が気を付けてあげたいですね。
30代 女性 MAI
20代 女性 こなつ
成犬になっても減ってこないようだったら何か原因あると疑った方がいいかもしれませんね。
20代 女性 ねんねこ
愛犬はトイレをするとオヤツをあげて褒めるやり方で、トレーニングをしているのでオヤツがほしくて何度も何度もトイレをします。最後はトイレが出てなくてもだそうとします。なのでオヤツ欲しさに何度も絞り出そうと頻尿になってる場合もあります。
特に尿の色や回数が頻尿程度ならあまり気にしないです。
もう一匹のわんこは何度か尿に血液が混じっていたことがあり検査をしてもらうと膀胱炎になってました。二度ほどストルバイトになりかけていて、尿にキラキラしたものが混じってました。膀胱炎もストルバイトも早めに治療すれば飲み薬や療法食のフードで治すことや予防することが出来るそうで、愛犬もすぐ治りました。
膀胱炎やストルバイトはすぐ治療すれば治りやすいものの、繰り返しなる可能性もあるのでストルバイトの場合はフードやおやつなどの食生活の見直し、膀胱炎の場合は清潔にしたりお水を飲む量を増やしたり、クランベリーなどのサプリメントなどの摂取など、癖になる前にならないようにしてあげると良いと思います。
室内でトイレをするわんちゃんの場合は普段よりシートでしてる尿の量や色など見てあげると良いと思います。トイレシートで、酸性、中性、アルカリ性とPHが計れるものや、チェックできる紙のテープシートなんかもあります。
尿をした後キラキラ光るような感じが有ればストルバイトの可能性もありますし、尿検査だけなら採尿したものを病院に持って行くと数百円〜で検査してくれます。なるべく採尿したばかりの物を持って行くと良いですよ。
尿トラブルは繰り返すと癖になるので早めに気づいて予防してあげたいなぁと思いました。