犬はキャベツを食べていい!
犬はキャベツを食べれる?答えは「食べても問題ない」です。そのため、愛犬がキャベツを欲しがる、勝手に食べたという場合でも安心してくださいね。
キャベツはただ犬が食べていいだけではなく、愛犬の食事に上手く取り入れることで健康管理に役立てることもできる食材です。
そもそも犬は、基本的な身体の造りは人とよく似ているものの、体内で分解できるものや消化吸収し生成するものなどに異なる部分が多くあるため、同じ人間用の食材でも食べられるものと食べられないものがあるのです。
例えば、玉ねぎなどのネギ類やチョコレートなど、人間が食べても平気なものでも犬が食べると中毒症状を引き起こす食べ物もあります。
これらについては、まだまだ未知な部分も多く、日々研究されているところではありますが、現時点では犬がキャベツを食べることによって中毒症状が引き起こされたという事例の報告はないようです。ただ、その与え方や量には注意が必要な場合もありますので、本記事でしっかり確認していきましょう。
キャベツに含まれる栄養素と犬への健康効果
ビタミン
キャベツにはビタミンCやビタミンK、ビタミンU、カロテン、葉酸、パントテン酸など、とにかくバラエティ豊かなビタミン類が豊富に含まれているのが特徴です。これらのビタミンには、免疫機能のサポートや疲労回復、がん予防などの効果が期待できます。
なかでも、キャベジンと呼ばれるビタミンUは胃腸の粘膜を強化、保護したり、消化吸収のサポートをしたり、更には抗潰瘍作用もあると言われています。
ミネラル
キャベツには、カリウム、カルシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。なかでも含有量が豊富なカリウムは、主要必須ミネラルの一種であり、細胞が正常に機能するために不可欠な成分と言えます。同時に腎臓病、心臓病、肝臓病などの予防サポートとしてドッグフードなどに積極的に取り入れられることもあります。
食物繊維
他の野菜と比べてその含有量は多くないものの、キャベツにも食物繊維が含まれています。食物繊維は、犬にとって消化できないと言われることもあるため、その含有量が多すぎないことも魅力の一つと言えそうですね。
ファイトケミカル
近年、野菜や果物の色素や香り、アクなどの成分から発見された化学物質である「ファイトケミカル」の健康効果に注目が集まっています。
ファイトケミカルに分類される成分は約1万種以上あるとされていますが、それらを含む代表的な食材でも効果が高いものの一つにキャベツが挙げられます。
キャベツに含まれているファイトケミカルには、ポリフェノールやゼアキサンチン、ルテイン、イソチオシアネートなどがあり、がん予防や眼病予防、皮膚の健康維持、免疫力の向上に効果が期待されています。キャベツの仲間である紫キャベツ(レッドキャベツ)には、強い抗酸化作用を持つアントシアニンも含まれています。
ジアスターゼ
キャベツに含まれるジアスターゼは、でんぷん分解酵素の一つです。大根に含まれる成分として有名ですが、実は大根よりもキャベツの方がその含有量は豊富であり、消化吸収をサポートし、胃もたれや胸焼け、胃酸過多を防止する効果を持ちます。
このように、キャベツには近年注目されている抗酸化作用を持つ成分も豊富なため、腎臓や肝臓、胃腸などの機能サポートはもちろん、糖尿病などの生活習慣病、涙やけや白内障などの眼病にも効果が期待できそうです。
キャベツはカロリーも低いため、肥満気味の愛犬のダイエットに取り入れる飼い主さんも多いようですね。とは言え、キャベツを食べ過ぎるとかえって太る可能性もありますので、犬用のダイエットフードと併用した体重管理が重要となります。
また、キャベツは犬の食糞防止にも効果があると言われています。そのメカニズムについてははっきりと解明されていないものの、実際にフードにキャベツを混ぜたり、キャベツで手作りごはんを作ったりして与えることによって食糞がおさまったという事例は非常に多いようです。愛犬の食糞に悩んでいる飼い主は、一度試してみるといいかもしれませんね。
キャベツに含まれる栄養素による健康効果はもちろん、食糞予防やダイエット、中には歯磨き代わりにキャベツを与える飼い主さんもいるようです。愛犬の体質に合わせてキャベツを上手く取り入れましょう!
犬にキャベツを与える時の量の目安
犬にキャベツを与える時の量の目安については、主食に少量トッピングする程度にしておきましょう。与え方や愛犬の体質、体の大きさによってもその適量は異なりますが、あくまでも主食に影響がでないようにすることが重要です。
特に毎日キャベツを与える場合は、大量に食べ過ぎることで消化不良を引き起こす可能性もあります。キャベツをおやつとして与える場合も、様子を見ながら量を調節してください。
キャベツが犬の身体に良いからといって、むやみやたらにたくさん与えれば良いというわけでもありません。人間同様、良い物を少しずつ、偏らず与えることで効果を発揮し、与え過ぎればバランスを崩し、かえって悪影響を及ぼすやもしれません。
どれだけ栄養価が高いキャベツであっても、犬の主食にすることはできませんので、キャベツをあげすぎないことを意識しましょう。
キャベツを食べさせる時の与え方
いつから食べさせていいの?
キャベツはいつから食べさせていいのか?については、特に明確な定めはありません。しかし、消化機能が未発達な子犬にキャベツを食べさせると、胃腸に負担がかかり、消化不良に陥る可能性も少なくありません。
そのため、子犬期に無理にキャベツを与える必要はないと言えるでしょう。どうしてもキャベツを与えたい場合は、千切りにしたキャベツを煮るなどして、ごく少量から始めましょう。その際は、下痢や嘔吐などの症状がないかをしっかりと観察してください。
生のまま
キャベツは、生のまま犬に食べさせても問題はありません。しかし、この場合も消化不良には注意が必要です。生のままのキャベツを好んで食べる犬は意外と多く、特に体に不調が出ない場合は無理に加熱する必要はありませんが、便に未消化のキャベツが含まれていたり、吐く回数が増えたりした場合は、細かく刻む、軽くレンジで加熱するなどの方法で与えるようにしましょう。
加熱する
犬にキャベツを与える方法として、消化のしやすさを考慮すると細かく刻み、加熱したものをフードにトッピングする方法が最もおすすめです。蒸したり、茹でたりとキャベツは様々な調理方法を用いることができる食材でもありますので、愛犬の好みに合わせてアレンジしましょう。
キャベツのあげかたに特に決まりはありませんが、キャベツに含まれる栄養素、成分には水に溶け出す性質を持つものもあるため、加熱する場合は茹で汁ごと与えるのが最もおすすめです。また電子レンジで加熱したほうがビタミン類の流出が防げますので電子レンジ調理でもよいでしょう。
キャベツの芯
キャベツの茎、所謂「芯」と呼ばれる部分はできるだけ与えないようにしましょう。キャベツの芯の部分には硝酸イオンが含まれるため、消化機能が未発達な子犬や消化機能や体調が低下しがちな高齢犬には特に与えないほうが無難と言えるでしょう。
歯ごたえや甘みの強さから、芯を好んで食べる犬も多いようですが、生で大きなまま与えると喉に詰まることもありますので注意しましょう。
キャベツの選び方
犬にキャベツを与える時は、なるべく葉が柔らかく、新鮮なものを選びましょう。旬の時期に有機栽培のものや、無農薬のものを選ぶとより安心ですね。
特に葉の柔らかい春キャベツは生食向きとも言えます。愛犬の好みや調理方法に合わせてキャベツを選び、さっと茹でるなどしてから冷凍保存しておくと便利ですよ。
キャベツを与える時の注意点
甲状腺トラブル
甲状腺に関わる持病がある場合は、キャベツを与えないようにしましょう。というのも、キャベツなどのアブラナ科に属する野菜には、ゴイトロゲンと呼ばれる成分が含まれており、この成分は甲状腺ホルモンの生成に必要な「ヨウ素」を阻害する働きを持ちます。そのため、甲状腺機能低下症などのトラブルを引き起こす原因となりかねません。
消化不良
キャベツを大量に摂取すると、消化不良を引き起こす場合があります。犬がキャベツを食べた後に吐く、軟便になる、おならが増えるなどの症状が現れた場合は早急にかかりつけ医を受診しましょう。
アレルギー
人間同様、犬にも食べ物アレルギーがあります。犬がキャベツを食べた後に嘔吐や下痢、皮膚の赤みなどが現れた場合は早急にかかりつけ医を受診してください。また、犬に初めてキャベツを与える際は、少量ずつ、様子を見ながら与えるようにしてください。
尿路結石
キャベツには、シュウ酸が豊富に含まれています。このシュウ酸が体内でカルシウムと結びつくことでシュウ酸カルシウムとなり、結晶化するとシュウ酸カルシウム結石になります。
犬の尿路結石には、このシュウ酸カルシウム結石とストルバイト(ストラバイト)結石の2種類が多くみられますが、シュウ酸カルシウム結石は食事溶解させることはできません。
尿結石が腎不全の原因となることもありますので、キャベツを継続して大量に与えることがないよう注意しましょう。多飲多尿、血尿などの症状が現れた場合は、早急にかかりつけ医を受診してください。
異嗜症
犬が本来食べるべきではないものを繰り返し、食す行動を「異嗜(いし)」と呼びます。一時的な胸焼けや口内、喉などの不快感によって草などを食べることもありますが、あまり執拗にキャベツを欲しがる場合は、体内で何らかのトラブルが起こっている可能性もありますので、かかりつけ医に相談しましょう。
キャベツを使った犬用手作りごはんのレシピ
チキンポテトサラダ
キャベツなどの野菜と、鶏むね肉を使用したサラダレシピです。犬にとって積極的に摂取したい食材が豊富に使用されており、調理方法もとてもシンプルなので是非作ってみてくださいね!
お弁当にもなる!コロコロわんちゃんご飯♪
キャベツやブロッコリーなどの犬の健康に良いとされる野菜をふんだんに使用したレシピです。お弁当にも便利な形状なので、ピクニックのお供にもおすすめですよ~。
鮭のヨーグルトマッシュポテト添え
鮭やキャベツを使用した栄養価も高くオシャレなレシピです。見た目も豪華なので、お誕生日やご褒美にも良さそうですね~!
キャベツ以外の犬に食べさせたいおすすめ野菜
- レタス
- きゅうり
- 小松菜
- ニンジン
- 白菜
- もやし
- 大根
- レンコン
- ごぼう
- ブロッコリー
キャベツの他にも、犬に食べさせたい野菜はたくさんあります。特にレンコンやゴボウなどの根菜類は「ヨウ素」を多く含むため、ゴイトロゲンを含むキャベツと一緒に与えるのがおすすめです。
それぞれの野菜にはメリットも多くありますが、中にはキャベツの「ゴイトロゲン」のように体質によってデメリットになりかねない成分が含まれている場合もあります。それらを補える野菜を同時に摂取することで、より効率よく健康効果が得られるよう工夫したいですね。
他にも、きゅうりや白菜は水分補給になりますし、キャベツと人参や鶏肉と煮込んで汁ごと与えるのも良いでしょう。この機会に、野菜それぞれの栄養価や相性などを確認して、愛犬の食事を見直してみるのもいいかもしれません。
犬がキャベツ好きなのはなぜ?
キャベツが好物!キャベツを丸ごとかじる!というわんちゃんは意外に多いようです。なぜ犬がキャベツを好きなのか、その理由についてははっきり解明されていませんが、その触感や甘みが犬の食欲をそそるのかもしれませんね。
キャベツを丸かじりする犬
山陰柴犬の親子がキャベツを丸かじりしている動画です。なんと収穫前の立派なキャベツを豪快に丸かじりしているようで、ガリガリ、シャリシャリといい音が聞こえています。(笑)山陰柴犬は、キャベツの丸かじりが大好きな子が多いようですよ~!
キャベツコーギー
こちらの動画は「キャベツに親を殺されたコーギー」「親の仇」などとユーモア溢れるキャッチコピーと共にSNS上で話題になった動画です。始めは、キャベツを美味しそうに丸ごと齧っているのですが、盗み食いに気づいた飼い主さんが近づくと…?突然、キャベツの食べ方が凶暴化、まさに恨みや仇と言った言葉を連想させるほど怒る(?)コーギーちゃんの姿は必見です。(笑)
まとめ
犬にキャベツを与える方法や注意点についてご紹介しました。キャベツを食べる犬の動画も、なかなか興味深いものがありましたね~。犬は人よりも体も小さくデリケートな生き物です。
愛犬の健康のために適量を適切な状態で与えることが出来れば、健康管理に役立てることもできそうですね。折角キャベツが人にとっても犬にとっても有益な食べ物であると分かっているのですから、人間の食事を作るときに、ついでに愛犬用のご飯を作ってみるのもいいかもしれません。
その時に、注意することは、味付けをしないということと、その食材の中に犬に食べさせてはいけないものを入れないということです。ドッグフードだけに頼らず、キャベツのような存在の食材を自分の中で少しずつ増やしていって、ちょっとだけ足してみたり、組み合わせてみるだけで、愛犬の更なる健康作りに役立てることが出来るかもしれません。
ただし、あくまでも主食はドッグフードですので、副食と主食が逆転しないようにお気を付けください。
ユーザーのコメント
30代 女性 Chappy
愛犬はキャベツが大好きですが葉っぱの部分は嫌いみたいで芯のようなカリカリした固い部分が好きなので、知らずともあげてしまっていました。。これからは我慢してもらわなきゃですね。知ることができてよかったです。
30代 女性 TIKI
お陰様で大きな病気もせず今日まで頑張っています!やはり抗癌作用・抗菌作用が効果あるのだと思います。是非少しづつからでもご飯に混ぜて(小さく切って柔らかくしたもの)試しにあげてみて下さい。お勧めです。
40代 女性 mappy
以前、キャベツは薬浸けで育てるんだと、聞いたことがあります。この方の言い方は大げさかもしれませんが、私たちよりも小さな身体にやはり農薬は気になります。この記事に書かれてあるように、わんちゃんにあげる時は無農薬のものを選ぶか、せめて減農薬のものを選び出来るだけよく洗って食べさせてほしいです。
女性 匿名
腸の長さがヒトの5分の1しかない犬にキャベツは消化器官にかなりの負担をかけることをお忘れなく。
50代以上 男性 Dachs
食物繊維等も摂れるし、好んで食べますが、やり過ぎは矢張りよくないので、分量には気をつけています。
女性 emi
逆に食べさせない方が良いのですね、とても参考になりました。
キャベツは胃粘膜の保護や血流を良くすると聞いたことがあり、
我が家でも愛犬がキャベツ大好きなので、積極的に食べさせています。
しかし、愛犬の体重管理のために少しダイエットさせようと、カロリーを抑えつつ
フードの量を増やすために、春キャベツなら柔らかいから生でも良いだろうと、
生の葉を小さく切ってあげたことがありますが、愛犬がオナラをするようになりました。
やはり、生で食すと腸でガがたまりやすくなるのですね。
これからは春キャベツとはいえ、きちんと茹でて柔らかくしてから
あげるようにしたいと思います!
40代 女性 グーグルぽち
私も愛犬に時々キャベツを与えています。愛犬はもともとお腹が敏感な方なので、生であげずに茹でて少量あげるようにしています。なお野菜はもともと水分が多いため、与えすぎると便が緩くなるので気を付けてください。
キャベツの芯は良くないと聞いたことがあり食べさせないようにしていました。またブロッコリーやトマトなどの芯にあたる部分も避けた方がいいと聞いたことがあります。少しでも不安があるときには、必ず調べてから与えることが大事ですね。少しの量であっても小さな犬には大きな影響を与えるのですから...
また愛犬が少し太っているからといってダイエットとして普段のフードを減らし、カロリーの少ない野菜をたくさん与えることも注意が必要です。確かに野菜は低カロリーですが、量を与えることによりお腹が膨れますので、胃が大きくなりお腹がすき易くなることがあるそうです。
カサを増すのではなくて、ダイエット用のフードに切り替えたり、散歩の距離や時間、おやつなどで調整するのがいいですね。
女性 すみれ
女性 きゃらめる
ひとつ驚いたのが、キャベツの芯が良くないという事です。わんちゃんだけでなく子供やお年寄りなんかも注意かな〜と思いました。普段は柔らかい葉の部分を細かくしてあげていますが芯の部分も薄くスライスして与えた事もあったので、これからは控えようと思います。
キャベツの芯や野菜の皮部分まで美味しく食べよう、野菜クズで出汁をとる〝ベジブロス〟と言うのが栄養や美味しい出汁が取れるとの事で流行っていますが、皮付近には栄養もですが農薬などが含まれてもいるので、その時々によっては捨てる選択も大事な気がします。
うちでもキャベツを生でも加熱してスープにしたものでも愛犬にご飯のトッピングとしてたまにあげますが、少し調べてみると結石になりがちなわんちゃんや、甲状腺機能を低下させるゴイトロゲンという成分なども入っているため、結石治療中や尿トラブルが多いわんちゃんや、甲状腺機能が落ち気味だったり、高齢になりつつあるわんちゃんには、マイナスな効果を発揮してしまう事もあるようです。
キャベツの栄養や成分は犬にとっても適量与える事で良き効果をもたらしますが、中には持病を悪化させる事もあるという事を知っておいて欲しいなぁと思いました。
我が家のわんこは甲状腺機能が年齢とともに少しづつ低下しつつあるので、今まで大丈夫だったから、と言うのは注意です。節目節目にキャベツや食事面だけでなく愛犬の今の現状と照らし合わせながら様子を見てあげると良いと思いました。
外の葉にも農薬が残留しやすいようなのと、芯部分にも農薬など含まれやすいため、内葉の部分をあげると良いそうです。少し値は張ってしまいますが、オーガニックなどの農薬をあまり使われていないキャベツを選んであげると人にも犬にも良いですね。
農薬についてはオーガニックと謳われていても、全くの農薬不使用ではなく、オーガニックと表記して良いレベルでの農薬の使用がほとんどなんですね。なので、一度オーガニックや減農薬などについて調べてみると、思っていたのと違ったり同じ減農薬でも意味の違いに驚くと思います。
中には極力最低限でしか農薬を使用していないオーガニックのキャベツなどもありますし、オーガニックとして販売されるキャベツでも、安心するのではなくその中からさらに選んであげると良いと思います。お値段も安いとは言えないので、せっかくならば安心できるものを選びたいですから。
知らなかったことも知れて、普段あげる事のあるキャベツについて知れて良かったです。
40代 男性 匿名
現在15歳ですが、歯磨き代わりにもキャベツの芯はいいと思いますよ。大事なのは量でしょうね。
女性 こむぎ