愛犬が足をひきずる・ケンケン歩きすることについて
愛犬が急に、足をひきずったり、ケンケン歩きしたりすると心配になりますよね?
人間のように、ただ足がしびれただけならいいのですが、じつはそこに重大な病気が隠れていたりすることもあります。
かといって、私たち飼い主はそれを見ただけでは軽度なものなのか重大な病気なのか、お医者さまでは無いので、とても判断する事はできませんし、ましてや、当然愛犬がしゃべって教えてくれるなんてこともありはしません。
そこで今回は、愛犬の足が異常の兆候を見せた時、いつでも対処できるように、ケンケン歩き・足をひきずるなどの症状から考えられる、その「重大な病気」について説明したいと思います。
愛犬が足をひきずる・びっこを引く主な原因について
普段生活する中で、足に異常が見られる場合に出る症状です。軽度な物から重病の可能性がある症状もありますので、日ごろから注意して観察してあげましょう。
- 足の裏などに、何か異物が刺さってしまっている時
- 足に痛みが生じる病気を発症している場合
- 足の爪が伸びすぎて歩きにくかったり、巻き爪になっている場合
- 肉球の間に何か異物が入り込んでいる場合
- 足が圧迫されて、一時的にしびれがおきている時
- 足を怪我してしまって、痛くて歩けない時
主な足の怪我の種類
- 骨折
- 肉離れ
- 打撲
- 靭帯断裂
- 捻挫
- 脱臼
症状から考えられる病気一覧
椎間板ヘルニア
症状
痛みや神経麻痺によって、足を引きずる。重度症状としては、四肢全体が麻痺してしまい、排泄ができなくなったり、半身不随を起こすことがある。(麻痺がおこる部位はヘルニアを起こしている部位により変わります。)
概要
激しい運動をしたり、肥満、骨が老化していくことによって、頭部や胴体の重みを支えてくれるクッションのような役目をしてくれる、「椎間板」に過度な負担がかかり損傷してしまう病気。
頚部椎間板ヘルニア、胸椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニア、脊椎椎間板ヘルニアなどの種類があり、脊椎椎間板ヘルニアは老犬に多く発症します。また、「軟骨異栄養症性犬種」と呼ばれる犬種は、若年齢からでもおきる病気です。好発犬種は、”ダックスフンド・パグ・プードル”などです。
骨肉腫
症状
激しい痛みを伴い患部が腫れてきます。
概要
骨にできるガン(悪性腫瘍)。骨肉腫が分かった時には、肺に転移している可能性があります。
変形性関節症
症状
元気がない、歩き方がおかしい、座り方がおかしい、関節が腫れる、足を痛がる
概要
関節の変形でおきる病気で、痛みやこわばりがでる。
股関節形成不全
症状
運動を嫌がったり、後ろ足をうまく曲げれない、スキップするような歩き方をする
概要
太ももの骨を骨盤と結合する股関節の形が先天的異常である病気
関節リウマチ
症状
発熱、食欲不振、関節が腫れる
概要
免疫機能の異常によって起きる関節炎。
前立腺腫瘍
症状
歩くのを嫌がる、痛みがでる
概要
ほとんどの場合が、悪性腫瘍(ガン)で、発見された時には病気の進行がすすみ、手遅れという事が多い。
レッグペルテス病
症状
足を痛がる
概要
大腿骨頭の血行不良により、大腿骨の骨頭が壊死してしまう病気
神経痛
症状
原因不明の痛み
概要
打撲やゲージなどの細い隙間に長時間足が挟まってしまったなど何らかの後遺症などで神経痛が出る可能性があります。椎間板ヘルニアの症状の一環として足を噛む、肢に向かって吠えるなどの症状が出ることもあります。
愛犬が足をひきずる・びっこを引くことで気を付けることは?
痛みで足を引きずる病気の中で、一番怖いものは、骨肉腫という病気です。これは、悪性腫瘍(ガン)なので、死亡率も高い病気です。なかなか飼い主の目だけでは、判断付きにくいものなので、必ず動物病院で診断を受けるようにしましょう。
放置する日数が多くなるにつれて、そういった恐ろし病気は、かなりのスピードで進行していってしまいます。「肉球に傷があったからそれが原因で足を引きずってるのかな?」という風に簡単に判断してしまうと、取り返しのつかないこともあるので、動物病院で処置もかねて、検査をしてもらいましょう。
最後に
犬がびっこを引く原因が怪我以外にもこんなに、色々とありしかも大変な病気も隠れているかもしれないというのは驚きです。当たり前ですが、犬はしゃべることができないので、飼い主がすばやい判断で対処してあげなくてはいけません。
犬がびっこ引いた時は、大きな病気が潜んでいることも頭に入れておきましょう。病気によっては、次第に排泄ができなくなってしまったり、日常生活が困難になってくることもあります。
愛犬の為に、飼い主が毎日の健康管理や観察をしっかりしていきましょう。愛犬を守れるのは、飼い主しかいません。愛犬の不調を素早く読み取るのも飼い主だけなのです。毎日、スキンシップをとりながら、愛犬の体の状態をしっかりとみていってあげてくださいね!
▼犬の病気を症状や病名から調べる▼
犬の病気大辞典!知っておきたい基礎知識
ユーザーのコメント
30代 女性 すみれ
犬はみんな我慢強くて、何も言えない分、私達飼い主が気をつけて見てあげて少しでも早く気づいてあげなきゃ!と思い知らされました。
30代 女性 KEI
我が家の愛犬は昔、散歩中にボール投げをしていて急に足を止めた際にギクッと痛めてしまい、帰りはびっこで帰ったことがありました。その時は凄く反省して、「どうしてもっと気を付けて投げてあげなかったんだろう」と可哀想になりました。
犬の足は人間が思っているよりデリケートなので、例えば夏の炎天下を歩かせてヤケドをさせたり、飼い主が気を付ければ防げる事も多々ありますので注意していきたいですね!
40代 女性 こみゃこ
我が家の愛犬は、若い頃朝にハウスから出たらすでにびっこを引いていたということがありました。病院に行って、診察を受けるために歩き方を見せるために降ろしたら、歩けた・・ということがありました。レントゲンも異常なし。ただし、足首の関節の可動域が広いということがわかりました。
関節のサプリメント摂取、体重管理、筋肉を鍛える、若いからといって歩かせ過ぎないと注意を受けて、今に至っています。
女性 雀3号
他にも同じように針葉樹の落ち葉が刺さった時、横になってじっとしていたことがあります。刺さっている足だけを上にするので、また刺さったんだなと確認すると綺麗に肉球の間に挟まっていました。オナモミなども誤って踏んでしまうと、被毛と絡まり容易に取れなくなってしまいます。散歩の時など、良く見ておいてあげるといいですね。
他に、アリが肉球の間に入り込むことで、びっこを引くことがあります。アリは噛むこともあるので、犬にとってはとても不快な生き物のようです。小さいのでどれだけ噛んでも自分で取ることができず、キャンキャン鳴かれた時は何が原因かわからなくてとても焦りました。動物病院へ連れていくと、獣医さんがピンセットを持ってアリを取ってくれました。たまにいるそうです。
腎臓の炎症の時、確かに足元がおぼつかない時がありました。足をひきずったりする原因が外的要因だけではないこともあるのだと知り、何の病気が隠れているのか素人には判断が難しいですね。
女性 コロ
愛犬もお歳なので、他の病気にも注意して見ておこうと思います。
女性 ハチ