犬の肥満細胞腫の主な症状
犬の肥満細胞腫が皮膚に出来る場合の症状
肥満細胞腫は、皮膚や内臓などにできますが、犬の場合はほとんど皮膚にできる場合が多いとされています。その形態はさまざまで、柔らかいものもあれば、硬い場合もあり、また大きくなるものもあれば、小さくなったり大きくなったりを繰り返す場合もあります。
イボや、オデキ、虫刺され、水膨れ、かぶれによる皮膚の赤み、などと見分けがつきづらいので、愛犬の体にそのようなものを発見した場合には、はやめに獣医に診察を受けて、肥満細胞腫かどうかの判断を仰ぎます。
犬の肥満細胞腫が内蔵に出来る場合の症状
稀に内蔵に出来る場合もありますが、この場合は、下痢、食欲不振、嘔吐などが続く場合が多くなっています。
犬の肥満細胞腫のグレード
肥満細胞腫はその悪性度により3つのステージに分けられます。
グレード1
悪性度は低く、転移をおこしにくいとされています。また再発の度合も低いです。治療は主に手術で、完治が見込まれます。
グレード2
悪性度が高く、転移がある場合があります。治療法は手術がメインですが、場合によって抗がん剤や放射線も併用します。完治する場合もありますが、十分な治療を行っても、再発や転移をおこす場合もあります。
グレード3
悪性度が非常に高く、多くの場合転移があります。手術と抗がん剤が併用される場合が多く、場合によっては放射線治療もおこないます。
悪性度が高い為、治療をおこなっても、再発・転移をおこしやすいとされています。
犬の「肥満細胞腫」と「肥満細胞」の違い
肥満細胞腫とは、重要なはたらきを担っている肥満細胞が腫瘍化(ガン化)することをいいます。
肥満細胞というのは、血管、筋肉周辺、内臓周辺等、さまざまな場所に存在している命を守るために重要な役割を持っている細胞です。
肥満細胞のはたらきは、体の外部から異物(花粉や虫刺されによる毒など)が侵入してきた際に、生理活性物質(ヒスタミン・ヘパミンなど)を放出して、患部に炎症をおこさせます。
その結果、免疫機能を高め、異物を退治することができます。また、名前に「肥満」とあるが、体形に関する肥満と直接関係は無く、細胞が膨れた様子が「肥満」を連想するため付いた名前だそうです。
犬の肥満細胞腫の原因と予防対策
犬の肥満細胞腫の原因について
肥満細胞腫のはっきりした原因は、現在、わかっていません。ですが、8~9歳を超えたシニア犬に発症が多いことから、老化による免疫機能の低下によるものが原因ではと言われています。
また、ラブラドールレトリバー、ゴールデンレトリバー、ボクサー、ボストンテリアなどが肥満細胞腫にかかりやすい犬種とされていますが、どの犬種にもおこりえるとされています。
犬の肥満細胞腫の予防対策について
はっきりとした原因がわかっていないため、明確な予防法はないとされていますが、シニア犬の発症が多いことがわかっていますので、7歳を過ぎたら、獣医での定期的な健康診断をすることをお勧めします。
また、日常的に被毛のお手入れ、マッサージなどで愛犬の体をチェックし、イボやしこり、脱毛、皮膚の赤みなどがあれば、早めに獣医に行き、チェックを受けることが大切です。
犬の肥満細胞腫の治療方法
手術
肥満細胞腫の治療の中で、最も有効的で優先されるものが手術です。患部、及びその周りを出来るだけ多く切除する方法が行われています。また、腫瘍化が進み、すべて取りきれないことが明らかな場合でも手術を行う場合があります。腫瘍を減らすことで、犬の体調不良など、症状の悪化を防ぐことが目的です。
抗がん剤の利用
腫瘍細胞が広く体中に広がっている場合には、全身に効果が見込める抗がん剤(化学治療)が行われます。
しかし完治は難しく、投与する抗がん剤の種類によっては副作用が起こることがありますので定期的に検査を行いながら投与します。また、手術で取りきれない場合などに手術と併用される場合もあります。
放射線治療
腫瘍化した細胞に放射線をあてて治療を行う方法です。ですが、正常な細胞まで壊してしまう可能性も高い治療法とされています。肥満細胞腫の大きさや体表からの距離などを確認の上、計画を立てて行います。
▼犬の病気を症状や病名から調べる▼
犬の病気大辞典!知っておきたい基礎知識
ユーザーのコメント
30代 女性 すみれ
その頃はまだ私も小さくて、出来物が何かも分からず、まさか病気だなんて知りませんでした。今思えば…と悲しくなりました。自分の愛犬や、これから出会う子達に対しても、グレード1の段階で気づいてあげたいと思います。
50代以上 女性 ソナタ
初めは「自分の犬は肥満ではないから大丈夫だわ」と、思いました。でも、肥満細胞は細胞が膨れた様子から肥満ということばを使ったのですね。
特に8~9歳を超えたシニア犬に発症が多いみたいなので、予防の為にも定期的に愛犬を健康診断へつれて行こうと思っています。
40代 女性 みゃーこ
現在シニアなので、デキモノはあります。身体を触り、気がつくようにはしていますが完璧にはできないですよね。万が一肥満細胞腫が出来たら、年齢的なことも踏まえどこまで治療を受けるか?家族と話しておかないといけませんね。
40代 女性 ぶーちゃんママ
8歳の時、予防接種と耳掃除をしに病院に行きました。
生後4ヶ月の時我が家に来た時から耳の付け根に
小さなイボがあり
犬を飼うのが初めての私はそんな癌腫瘍がある事すら知らなくて放置してました。
耳掃除の時
「先生~この子赤ちゃんの時からイボがあって」と
なんとなく話したら
「調べてみましょう」と言われ
なんの事かサッパリ分からず説明を受け
その場で細胞診をしたら
悪性の肥満細胞腫と診断されました
予防接種しに行っただけなのに
耳掃除しに行っただけなのに
突然の癌宣告に頭の中が真っ白になり
癌について 治療について先生の話が耳に入って来なく
帰ってから泣きじゃりました。
ネットで調べると怖い事ばかり書いてあるし
そして2週間後切除手術をしました
フレンチブルドッグは麻酔のリスクが普通の犬より高いのでそれも心配と不安で。
運良くその病院は癌腫瘍専門医の先生が2人も居まして、外科手術にも強い先生なので託しました。
手術は無事成功
細胞を病理検査に出した結果
肥満細胞腫 グレード1 転移無し
8年も放置したあったにも関わらず
一番軽いグレード
術後も順調に回復
そして今11歳
転移もなく元気いっぱいです。
こう言う例もありますので
もし 肥満細胞腫でこれを読まれた方
どうか最後まで諦めず
信頼出来る病院で先生と良く話し合い
治療に向けて頑張ってください。
どんな小さなイボでも疑って診察してください
40代 女性 ぽち
病気の症状は毛が抜ける、皮膚が荒れている、皮膚のしこりから出血しているなどもあるそうです。これらは気付きそうでなかなか気付かない部分でもあるかと思います。
愛犬の小さな変化にも気付けるように、普段から体をチェックする習慣をつけておきたいものです。そしてもしものときの為に犬に起こりうる病気の知識をつけておくことも、とても役に立つことだと思います。
少しでも「なにかおかしい」と思うことがあれば、早急に動物病院または獣医さんに連れていくことが大切ですね。
特にこの肥満細胞腫は早期発見、早期治療が重要になるとのことですので、定期的な健康診断がとても有効な手段になるでしょう。
このような癌の一種で、大切な家族を失ってしまわないようにしたいものです。
30代 女性 38moto
幸いにして白っぽいピンクのままで、大きくなったり色が変化したりはしませんが、そのイボが急激に大きくなったり、色が赤黒く変化してきた場合は悪性の可能性が高いです。
今は問題がないイボでも、それがいつ悪性になるか予想できるものではなく、予防することもできない病気なので、早期発見早期治療ができるように日頃からイボのチェックにも気を付けて見ていようと思います。
肥満細胞腫と診断されてしまっても15歳なので手術は厳しい年齢です。放射線治療はコストがかかる上、実施できる病院が限られてしまいます。そうなると薬物療法を選ぶと思いますが副作用のこともあります。治療をしない選択も視野に入れて、愛犬にとって負担にならない方を選びたいと思います。
女性 ころりん
50代以上 女性 匿名
9才の時におでこにイボが出来たのかなと軽い気持ちで病院に行きました。先生は肥満細胞腫を疑い病理検査した所、悪性ですと言われかなりショックを受けました。
おでこなので全部取れるかわからないし脳に近いので…と言われましたが手術しました。そのあと周りの病理検査をした所、少しあったので、同じ年にもう一度切りました。
同じ頃13才のゴールデンが同じ病気で頬あたりにできていて来ていましたが、高齢なので無理に手術はしないと言っていました。うちももし転移しているとしてもこの年なので手術は無理かなと思います。
40代 女性 なお