犬が玉ねぎを食べた!危険な摂取量や中毒症状、応急処置の仕方

犬が玉ねぎを食べた!危険な摂取量や中毒症状、応急処置の仕方

犬の玉ねぎによる中毒は有名ですが、実際どんな危険性があるのかは意外と知らないですよね。今回は犬の玉ねぎの危険な摂取量や中毒症状、応急処置の仕方をお伝えします。

犬が玉ねぎを食べてはいけない理由

犬が玉ねぎを食べてはいけない理由

玉ねぎには、犬を中毒にさせる成分「有機チオ硫酸化合物」が入っており、犬はこの物質を消化する酵素が体にありません。野菜だから体に良いだろうと与えてしまうのは、とても危険な行為になります。

犬の個体によっては、少量の玉ねぎでも中毒になり命の危険が伴う場合もあります。

玉ねぎに含まれる犬を中毒にする成分

玉ねぎには、犬を中毒にする危険な成分である「有機チオ硫酸化合物」が入っています。

この場合の中毒とは、依存症になって欲しがる中毒ではなく、体に悪影響を及ぼし、健康を害し、命の危険も脅かす中毒です。

この有機チオ酸硫酸化合物は、赤血球膜やヘモグロビンを酸化させる作用を持っています。

酸化とは、鉄が酸素に触れる事によりサビが生じるのと同じで、血液中にサビ(ハインツ小体)を作る現象です。血液が酸化し、サビだらけになると赤血球は破壊されてしまい、犬は貧血状態に陥ります。

この貧血のことを「ハインツ小体性溶血性貧血」といいます。

その他に犬にとって良くない成分として「硫化アリル」があります。これは玉ねぎを切るときに目がしみたり、まな板に臭いが残ったりする原因になる成分です。

ネギ類全般も犬に危険がある

玉ねぎだけでなく、ネギ類全般が犬にとって危険な食べ物です。玉ねぎ以外のネギ類には

  • 長ネギ
  • 青ネギ
  • にら
  • にんにく
  • わけぎ
  • らっきょう
  • エシャロット
  • あさつき 

などがあります。これらも間違って誤食すると危険です。

玉ねぎを含む、これらのネギ類にはアリルプロプルジスルフィドという匂いの成分が含まれていて、この物質が有機チオ酸硫酸化合物の吸収率を高め、血液中の酸化を進ませ中毒症状を引き起こすといわれています。

玉ねぎは加熱しても与えてはいけない

では、加熱した調理後の玉ねぎなら大丈夫なのか?火を通しているし、危険な成分はなくなるのでは?と思いますよね。

それは間違いです。

玉ねぎに含まれる、有機チオ酸硫酸化合物やアリルプロプルジスルフィドは、加熱してもその毒性は変わりません。加工調理した玉ねぎでも、犬に中毒症状を引き起こす危険があります。

玉ねぎが入っているハンバーグはもちろん、スープ、味噌汁、カレー、シチュー、ドレッシングなども煮汁に玉ねぎのエキスが含まれているので、与えるのは危険です。

いかなる調理方法でもその毒性は消えません。

玉ねぎの保存方法も家庭で気をつける必要があります。冷蔵庫であれば安心です。しかし、犬の手も届く場所であると、ぽろぽろ落ちる乾燥した玉ねぎの皮の誤食も注意しなければいけません。

玉ねぎの皮にも、犬には有害のケルセチンという物質が含まれています。どのような状態の玉ねぎにせよ、小型犬や良くない健康状態の犬が少量を食べると中毒を起こす場合があるので注意しましょう。

犬が玉ねぎ中毒を引き起こす摂取量

では、どのくらいの量の玉ねぎを犬が食べたら中毒症状を引き起こすのでしょうか?

〈犬における玉ねぎの中毒症状が出る量〉

  • 体重1kgあたり15g~20g

一般的に中毒症状が出る玉ねぎの量は、上記のように言われています。体重1kgあたり20gを超えると致死量になるといわれていますが、明確な量というものは明らかになっていません。

与えてはいけない目安量のデータがありますが、犬の体重や個体差、健康状態、犬種によっては微量でも危険な食材です。

中でも、柴犬と秋田犬は遺伝的に有機チオ硫酸化合物に対する感受性が強い犬種といわれています。命を落とす危険もあるため、たとえ、ひとかけらでも、少量舐めただけでも注意が必要です。

犬が玉ねぎを食べた時の中毒症状

犬が玉ねぎを食べた時の中毒症状

それでは、犬が玉ねぎを食べると、どのような中毒症状が現れるのでしょうか?

その症状は初期段階から様々なものがあります。症状は食べた直後にすぐに出るものではありませんが、玉ねぎを食べてから翌日~数日後に以下のような症状が出る場合があります。

少量食べた場合でも、必ず家庭で愛犬を観察することが大切です。

犬の玉ねぎ中毒の症状

玉ねぎを犬が食べると上記にも述べたように、ハインツ小体性溶血性貧血という貧血の症状が現れることがあります。これがいわゆる玉ねぎ中毒です。

この中毒には以下のような症状がでます。

  • 元気がなくなる
  • ふらつき
  • 食欲不振
  • ヘモグロビン尿(赤茶色の血尿が出る)
  • 口の粘膜が白くなる
  • 頻脈
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 呼吸困難
  • 黄疸(皮膚や粘膜が黄色くなる)
  • 血便
  • 吐血
  • 痙攣
  • 発作

いろいろな症状が出るので、愛犬が普段と違うと感じたら、玉ねぎ中毒の可能性があるので注意しましょう。

また、インターネットなどの情報サイトによっては犬が玉ねぎを食べても「死なない」、「中毒症状は出ず平気」などと楽観視して書いているものもあります。

実際、玉ねぎによる犬の死亡例も少なく、少量舐めた程度なら無症状ですむかもしれません。しかし、中毒症状の出方や重症度は摂取量と同じく、犬の個体差が大きく関わってきます。

危険な可能性があると言われている食材をあえて与える必要性はありません。

犬が玉ねぎを食べてしまった時の応急処置と治療法

犬が玉ねぎを食べてしまった時の応急処置と治療法

玉ねぎを微量を舐めた程度なら大丈夫かもしれませんが、犬がテーブルの上の玉ねぎの入ったハンバーグを食べてしまった!もしかしたら、食いしん坊のワンちゃんならある事かもしれません。

炒め物をしていたら、キッチンの下に玉ねぎがぽろりと落ちて拾い食いしてしまった!パントリーに保管していた玉ねぎをかじったなんて事もよくある話かもしれません。

玉ねぎは危険という話を知っていると、ひとかけらだけでもひやりとしますね。このように玉ねぎを誤食してしまった場合どのように対処すればよいのでしょうか?

犬が玉ねぎを食べた時の応急処置

まだ舐めてすぐの場合は、犬の口周りを綺麗にふき取ります。口に入っている玉ねぎは取り出します。

飼い主の自己判断で薬や水で独自の吐かせ方をするのは危険を伴いますのでやめましょう。残念ながら、自宅で飼い主ができる治療はほとんどありません。

微量を舐めた程度ならしばらく様子見で大丈夫かもしれませんが、症状が進行すると治療自体も難しくなっていきますので、すぐに獣医師へ診てもらうことをおすすめします。

獣医師に食べた時間や、食べた量、調理法や種類などを正確に伝えられるようにしておくことが大切です。急に具合が悪くなった場合を想定して、夜間や休日でも診てもらえる動物病院を探しておくことをおすすめします。

玉ねぎ中毒の病院での治療法

玉ねぎ中毒には、他の中毒同様、特効薬や解毒剤というものはなく、絶対に治るという方法はありません。

中毒を検査する方法として、尿検査や血液検査があります。摂取してからの時間が短ければ、胃や消化器官の玉ねぎを除去するため、吐かせる処置をします。

毒素を吸着させるために活性炭の投与する場合もあります。時間が経過している場合には貧血の治療を行います。点滴で中毒物質を代謝させたり、炎症がある場合には抗炎症剤も使用したりします。

かなり状態が悪い場合は輸血を行います。症状に合わせて、対症療法や支持療法を行います。これらの治療には入院が伴うこともあります。

まとめ

いかがでしたか?犬が玉ねぎを食べた時の危険な摂取量や中毒症状、応急処置の仕方を詳しくお伝えしました。

玉ねぎは普段私たち人間が料理をするのに欠かせない食材です。ですから、愛犬が自宅でその危険に触れる機会はとても多い事になります。

愛する愛犬のためにも普段から、玉ねぎの扱いや保管方法に気をつけましょう。

どんな食材に玉ねぎが含まれているのか正しい知識を身に着けることも誤食、誤飲を防ぐのに大切です。もし食べてしまった場合は速やかに病院で診てもらいましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい