犬にホルモンを与えても大丈夫?効果や注意点

犬にホルモンを与えても大丈夫?効果や注意点

冒頭では牛のホルモンを22種類ご紹介しています。みなさんはいくつのホルモンをご存知でしょうか。犬にホルモンを与えることの効果と注意点についてもご紹介しています。ホルモンは必須アミノ酸も含んでいます。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

ホルモンって、どんなお肉?

お肉を食べているポメラニアン

豚や牛の内臓のお肉のことをホルモンと呼んでいますが、ホルモンにはいろんな種類があります。牛肉の一般的なホルモンの種類を例としてあげてみましょう。

  • ハラミ(横隔膜の辺り)
  • サガリ(肋骨側の分厚い部分)
  • ミノ(第一の胃)
  • ハチノス(第二の胃)
  • センマイ(第三の胃)
  • ギアラ(第四の胃)※赤センマイと呼ぶこともあります。
  • テッチャンまたはシマチョウ(大腸)
  • テッポウ(直腸)
  • ソッチャン(小腸)※ソチャンやコプチャンと呼ぶこともあります。
  • カシラ(こめかみと頬)
  • テール(尻尾)
  • タン(舌)
  • レバー(肝臓)
  • ハツ(心臓)
  • チレ(脾臓)※タチギモと呼ぶこともあります。
  • ウルテ(喉や気管の軟骨のあたり)※フェガミと呼ぶこともあります。
  • ハツモト(心臓に近い動脈)
  • マメ(腎臓)
  • プップギ(肺)※一般的なお店ではほとんど売られていません。
  • シビレ(胸腺と膵臓)
  • ネクタイ(食道)※ノドスキやスキミと呼ぶこともあります。
  • カッパ(前腹の皮と脂身の間の赤いスジ肉)

牛のホルモンには、こんなにたくさんの種類があります。
では、こういったホルモンを犬に食べさせる場合、どのような効果があり、どのようなことに注意して与えると良いのでしょうか。
愛犬と一緒に焼き肉を楽しんだり、オフ会でバーベキューをしたりするときなど、牛のホルモンをワンちゃんたちも一緒に食べる機会があるかもしれません。
そんなとき、「このホルモンって、犬に食べさせても大丈夫だったかな?」と思いだす参考にしていただければ嬉しいです。

このホルモン、犬に与えても大丈夫!?①「ハラミ(横隔膜の辺り)」

石器に乗った牛ハラミ

赤身のようにも見えるハラミですが、ホルモンのひとつです。
サシ(霜降りの脂肪)が少ないので、とってもヘルシーに食べることができます。
私たちの間では、味にクセが少ないホルモンとしても人気ですよね。

(ミネラル類)

  • ナトリウム
  • カリウム
  • カルシウム
  • リン

(ビタミン類)

  • ビタミンA
  • ビタミンB1
  • ビタミンB2
  • ナイアシン

(その他)

  • 飽和脂肪酸
  • コレステロール
  • レチノール
  • 一価不飽和脂肪酸
  • 多価不飽和脂肪酸

ハラミにはこのような栄養素が含まれています。

ハラミを犬に与えることの効果と注意点

器に入ったお肉を食べるトイプードル

ミネラル類やビタミン類を多く摂取することができるという点は良いと思います。
牛のハラミ100gあたりには、タンパク質が13.2gと豊富に含まれています。
また、炭水化物(糖質)が0gであるという点も良いです。

しかし、牛のハラミは100gあたりのカロリーは320kcalほど、脂質は30.4gほど含まれています。与え過ぎるとカロリーオーバーや脂質の摂りすぎになってしまうので注意が必要です。

このホルモン、犬に与えても大丈夫!?②「ミノ(第一の胃)」

白ゴマがかかったミノ

とーっても豊富な栄養素が含まれているミノ。
茹でたミノに含まれている栄養素をあげてみましょう。

(ミネラル類)

  • ナトリウム
  • カリウム
  • マグネシウム
  • カルシウム
  • リン
  • 亜鉛
  • マンガン

(ビタミン類)

  • ビタミンA
  • ビタミンE
  • ビタミンK
  • ビタミンB1
  • ビタミンB2
  • ナイアシン
  • ビタミンB6
  • ビタミンB12
  • 葉酸
  • パテトン酸
  • ビタミンC

(その他)

  • 飽和脂肪酸
  • コレステロール
  • レチノール
  • アミノ酸(23000mg)
  • イソロイシン
  • ロイシン
  • トリプトファン(240mg)
  • アルギニン(1700mg)
  • アラニン(1500mg)
  • グリシン(2400mg)
  • プロリン(1500mg)
  • 一価不飽和脂肪酸
  • 多価不飽和脂肪酸
  • オメガ3脂肪酸
  • オメガ6脂肪酸

特に注目していただきたい栄養素には、牛のミノ100gあたりに含まれている数値も表示してあります。

ミノを犬に与えることの効果と注意点

器に入ったお肉を食べる白い犬

注目していただきたい栄養素はこちらです。

  • アミノ酸(23000mg)
  • トリプトファン(240mg)
  • アルギニン(1700mg)
  • アラニン(1500mg)
  • グリシン(2400mg)
  • プロリン(1500mg)

アミノ酸が豊富であることがお分かりいただけるかと思いますが、アミノ酸は犬にも必要不可欠な栄養素です。アミノ酸は犬の臓器の健康や働き、皮膚や被毛の健康や美しさを維持するために働いてくれます。中でも、トリプトファン(アミノ酸の一種)は必須アミノ酸のひとつです。

カラダの中では合成することができないため、食品から摂取しなければなりません。アルギニン・アラニン・グリシン・プロリンもアミノ酸の一種です。

アルギニンは、犬のカラダの中で発生したアンモニアの解毒をサポートしてくれますし、免疫反応の活性化・細胞の増殖・コラーゲンの生成促進にも作用します。

まとめ

舌なめずりをするダックスフンド

ホルモンには豊富な栄養素が含まれており、たくさんの栄養素をバランスよく摂取することができるので、犬にも最高の栄養食だと思います。
牛のホルモン100gあたりに含まれる炭水化物(糖質)が0gというものもあります。

しかし、意外とカロリーが高いものです。
そのほとんどがコレステロール(脂質)によるものです。
犬にとっても脂質は肥満などの生活習慣病の原因になりやすいため、与える量に注意する必要があるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。