犬の血統書とは?必要性や種類、作る方法から正しい見方まで

犬の血統書とは?必要性や種類、作る方法から正しい見方まで

愛犬の血統書はあるけれど、最初にざっと目を通したきり、家のどこかで眠っている…という皆さん、血統書には愛犬の情報が満載です!血統書の見方が分かると、愛犬に関するいろいろなことを知ることができます。この記事では、犬の血統書の必要性や種類、作り方、見方についてご紹介します。ぜひこの機会に、血統書について理解を深めてみませんか?

お気に入り登録

犬の血統書とは?

首をかしげるパグと黒板のクエスチョンマーク

「血統書」とは、「血統証明書」の略です。
「血統書付きの犬」と聞くと、「質の良い犬」「価値のある犬」というイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、血統書とは人間でいう戸籍謄本のようなものであり、犬の質の良さや、価値を示すものではありません。
血統書には、その犬の生年月日から両親の血統まで、様々な情報が記載されており、その犬が純血種であることの証明となります。

さて、血統書を持っているけれど最初に目を通したきり…という飼い主さんは少なくないと思います。
そう考えると、犬を飼う上で血統書は特に必要のないもののようにも思えますが、血統書が必要になる場面もあります。次は、血統書の必要性についてご紹介していきます。

犬の血統書の必要性

ハードルを跳ぶシェパード

血統書が必要になるのは、主に次のようなときです。

ドッグショーや競技会などに出陳・参加するとき

血統書がないと、ドッグショーや展覧会に出陳することができません。
また、訓練競技会やアジリティ競技会などについては、血統書の有無や犬種を問わないものもありますが、血統書がないと参加できないものもあります。

子犬の血統書を作るとき

愛犬が子犬を産み、子犬の血統書を作る際、父犬と母犬の血統書が必要になります。
ドッグショーや競技会などに出陳・参加することも、繁殖することも考えていないのであれば、血統書が必要になることはほとんどなさそうです。
ただ、純血種を後世に残していくためには、血統書の存在は必要と言えるでしょう。

犬の血統書の見方

眼鏡をかけて本を読むジャックラッセルテリア

血統書にはその犬の情報が満載なのですが、「いまいち見方がよく分からない…」という飼い主さんもいらっしゃるかと思いますので、JKCの血統書の見方をご紹介していきます。

血統書の表面には、

  • ①犬名
  • ②本犬のデータ(犬種名、登録番号、性別、生年月日、毛色、DNA登録番号、ID番号、股関節評価、肘関節評価、繁殖者、所有者、譲渡年月日)
  • ③父親の血統図
  • ④母親の血統図

が記載されています。血統書の裏面には、

  • ⑤登録日、出産頭数、登録頭数、一胎子登録番号
  • ⑥チャンピオン賞歴
  • ⑦DATE ISSUED

が記載されています。以下から、①~⑦までそれぞれ解説していきます。

①犬名

犬名とは、繁殖者(母犬所有者)がつける名前のことです。
洋犬種はアルファベットの名前+犬舎名、日本犬種(日本テリア、日本スピッツ、アメリカン・アキタを除く)は日本語の名前+犬舎名からなります。
犬舎名とは繁殖者の屋号で、人間の氏名の姓にあたるものです。

例えば、犬名が「○○○ OF △△△ JP」だったら、「○○○」が犬の名前で、「△△△ JP」が犬舎名です。
「JP」は、この犬舎名が国産畜犬連盟(FCI)に、国際犬舎名登録されていることを示します。
犬舎名を名前の前に置くこともでき、その場合は「△△△ JP ○○○」又は「△△△ JP’ S ○○○」となります。

犬名の上の行には、チャンピオンタイトルとチャンピオン登録された年月が入る場合があります。
犬名とは別に、コールネーム(呼び名)を記載することもできます。
血統書の裏面に、登録申請の記入欄があります。

②本犬のデータ

登録番号とは、犬籍登録上の通し番号です。
「JKC+犬種記号(アルファベット)+5ケタの英数字(その年の通し番号)+年号の下2ケタ」で構成されています。

犬種記号は、ポメラニアン=PO、ビーグル=BE、ジャック・ラッセル・テリア=JR、ウェルシュ・コーギー・ペンブローク=WPというように、全ての犬種に固有の記号がつけられています。

ダックスフンドとプードルは、サイズにバラエティがあり、犬種名はひとつの犬種として「ダックスフンド」「プードル」と表記されますが、犬種記号ではスタンダード・ダックスフンド=DH、ミニチュア・ダックスフンド=DHM、カニーンヘン・ダックスフンド=DHK、スタンダード・プードル=PS、ミディアム・プードル=PMD、ミニチュア・プードル=PM、トイ・プードル=PTと、区別がつけられています。

登録番号の年号に続いて、「-O」又は「-I」がついている場合は、海外も含む他団体からの単犬登録であることを示します。
登録番号の後ろにアルファベットが記載されている場合は、各種訓練試験に合格していることを示します。
CD=家庭犬訓練試験、GD=警備犬訓練試験、OB=オビディエンス訓練試験、BH=同伴犬訓練試験、IPO=FCI国際訓練試験です。

ID番号とは、マイクロチップ、又はタトゥーによる個別識別番号のことです。
股関節評価、肘関節評価は、所有者の希望により記載されます。
犬の代表的な疾患である、股関節形成不全症(HD)と肘関節異形成症(ED)を減少させることを目的に、JKCが特定非営利活動法人日本動物遺伝病ネットワーク(JAHD)と協力をして、股関節評価と肘関節評価を血統書に記載し、繁殖の指針としています。

所有者欄が自分の名前になっていない場合は、名義変更を済ませることで自分の名前と譲渡年月日が記載されます。

③父親の血統図

  • 1番=本犬の父犬
  • 3番=父方の祖父
  • 4番=父方の祖母
  • 7~10番=さらにその曽祖父母へと、さかのぼって記載されています。

④母親の血統図

  • 2番=本犬の母犬
  • 5番=母方の祖父
  • 6番=母方の祖母
  • 11~14番=さらにその曽祖父母へと、さかのぼって記載されています。

⑤登録日、出産頭数、登録頭数、一胎子登録番号

本犬がJKCに登録された日と、一緒に生まれたきょうだい(一胎子)の数が性別ごとに記載されています(死亡した犬は除く)。
一胎子登録番号欄には、本犬を含んだきょうだい犬の番号が記載されています。

⑥チャンピオン賞歴

取得したチャンピオンの種別と登録日が分かります。

⑦DATE ISSUED

血統書が発行された日です。

犬の血統書の種類

1~6までの数字

日本国内で血統書を発行している団体は複数あります。

  • 一般社団法人「ジャパンケネルクラブ」
  • NPO法人「日本社会福祉愛犬協会」
  • 公益社団法人「日本警察犬協会」
  • 公益社団法人「日本犬保存会」
  • 一般社団法人「日本コリークラブ」
  • 公益社団法人「秋田犬保存会」
  • 公益社団法人「日本シェパード犬登録協会」
  • 一般社団法人「天然記念物北海道犬保存会」

などがありますが、日本国内の血統書発行の90%をジャパンケネルクラブ(JKC)が占めているそうです。

犬の血統書の作り方

HOW TO ?の文字

愛犬が子犬を生み、子犬の血統書を作りたいときには、どうしたらいいのでしょうか?
ここでは、日本最大の血統書発行団体といえる、JKCでの申請の仕方をご紹介します。

JKCの血統書の申請は、母犬所有者が近くの愛犬クラブ(JKCの支部のようなもの)を通して行いますが、申請するには以下の手続が必要になります(料金は2018年10月現在)。

  • 母犬保有者のJKCへの入会登録(入会金:2,000円、会費1年分:4,000円)
  • 父犬母犬の血統書の名義変更(血統書発行日から6か月以内:1,200円、血統書発行日から6か月超え:3,400円)
  • 犬舎名登録(6,600円)
  • 一胎子申請(生後90日以内:1頭につき2,200円、生後91日以上経過:1頭につき5,600円。父犬保有者に交配証明書欄を作成してもらう)
  • 父犬のDNA登録(父犬保有者に依頼。1頭につき7,500円)

血統書が発行されない条件

JKCでは以下の場合、血統書が発行されません。

  • 早期繁殖(父犬と母犬の年齢が生後9か月1日以上に満たない場合は、早期繁殖とみなされる)
  • 極近親繁殖(事前にJKC理事長に許可された場合を除き、親子の交配、同じ父母から生まれた兄妹姉弟の交配は認められない)

まとめ

いろいろな犬種の犬たち

愛犬をドッグショーや競技会に出陳・参加させたり、繁殖させたりすることがなければ、血統書が必要になる機会はほとんどないでしょう。
実際、わが家には日本犬保存会の血統書がありますが、これまで(愛犬を飼い始めてからこの4年間)必要になったことは一度もありません。

しかし、今回この記事を執筆するにあたり、愛犬の血統書を改めて見てみると、「こんな古風な犬名がつけられていたんだ」とか、「四姉妹だったんだ」といったことが分かり、興味深かったです。
皆さんも、もし愛犬の血統書をお持ちなら、この機会にもう一度見直してみてはいかがでしょうか。新たな発見があるかもしれませんよ。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    JKCでは、会員にならなければ所有者変更手続きができませし、血統書発行から6カ月以上期限が過ぎると、その費用も追加させれます。
    なので、大半の飼い主さん達は所有者変更をされてないのではと思います。
    逆に日本犬保存会は、会員にならなくても所有者変更費用のみで手続きができます。
    どちらも血統書を送らないといけませんが、お迎えしたワンちゃんの所有者変更もして欲しいかなっと思います。
  • 投稿者

    40代 女性 うらん

    紹介されていませんが、発行団体に、昭和9年(1934年) 9月8日設立の一般社団法人全日本狩猟倶楽部があります。純血猟犬の血統書は60万頭を超し、厳正さと信頼性で国内外で高い評価を受けています。登録犬は、実猟犬、または家庭犬としても飼育されていますよ。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。