犬関連の資格を持っておくメリット4選

犬関連の資格を持っておくメリット4選

今、犬関連の資格はさまざまなものがあります。愛犬家のみなさんには、一度は「資格をとってみようかな」と思ったことがある方も多いのではないでしょうか。今回は、犬関連の資格を持っておくメリットをご紹介します。

お気に入り登録

1.犬のことを深く理解することができる

緑の中で犬を抱く女性

普段、愛犬と一緒に暮らしていて「この行動には一体何の意味があるんだろう」「今はこんなふうに対応しているけれど、本当にこれでいいのだろうか」と疑問に思ったことはありませんか?インターネットで調べることもできますが、信頼できる答えを見つけるのはなかなか難しいものですよね。ところが、資格の勉強をしていると、そんな疑問への答えが見つかることもたくさんあります。「これはこういう意味だったのか!」「こういうことを表現していたのか!」と深く理解することができれば、愛犬との絆はいっそう深まりますよ。

2.愛犬の世話に役立てることができる

ブラッシングされている犬

犬関連の資格を持っておくメリットの最たるものは、それが実用的であること、つまり、愛犬の世話にすぐに役立てることができることではないでしょうか。トレーナーの資格であればしつけに実践できますし、ペット栄養管理士の資格であれば日々の愛犬の食事管理に活かすことができます。トリマーの資格であれば自宅でトリミングをしてあげることができ、ペット介護士の資格であれば愛犬がシニアになったときに自分の手で介護をしてあげることができます。
愛犬のお世話を飼い主さん自身の手ですることができれば、お金の節約になることももちろんですが、愛犬のストレス軽減にもなります。資格を取得した後の愛犬との生活を想像することは、勉強のモチベーションにつながりますよ。

3.犬仲間との会話がはずむ

談笑する女性たち

お散歩中やドッグランで愛犬を遊ばせている間など、他の飼い主さんと話をする機会も多いですよね。愛犬という共通の話題があるので普段よりも話が弾みやすい面はありますが、そんな話題もマンネリしてきたときに「実は最近◯◯の資格をとって…」なんて切り出してみると、新たな会話のきっかけになりますよ。相手が抱えている悩みが自分の資格に関係することであれば、相談に乗ってあげることもできるかもしれません。また、相手が興味のあるようすであれば、押し付けにならない程度に、資格の勉強で学んだ内容を教えてあげたりしてもいいかもしれません。

4.犬関連の仕事に就くチャンスになる

ペットショップで接客する女性

犬関連の資格取得を目指している人の中には、犬関連の仕事に就きたいという希望を持っている人も少なくないでしょう。ここまでご紹介してきたメリットは、資格の勉強中や、実際に試験を受けて認定を受けなくても感じることのできるものですが、やはりせっかく勉強したからには履歴書に書いて自分の強みにしたいもの。犬関連の資格を持っていれば、たとえ実際に犬関連の仕事をした経験がなかったとしても、就職や転職の際に大きな武器になります。資格取得をきっかけに、憧れの犬関連の仕事に就くことも夢ではありません!
また、犬関連の資格には、独立開業を目指せるものが多いことも特徴です。大好きな愛犬と仕事中も一緒にいられることは、愛犬家にとって大きな魅力ですよね。

まとめ

笑顔で勉強している女性

いかがでしたでしょうか?資格の勉強というと堅苦しくて難しいイメージがあるかもしれませんが、大好きなわんこについてのことなら楽しく学ぶことができ、愛犬と照らし合わせていくと頭にも入ってきやすいですよ。実際に仕事で資格を活かす機会がなかったとしても、わんこと暮らしていくなら勉強しておいて損になることはありません!資格講座には通学制のものから、通信講座で受けられるもの、教則本で独学で取得できるものまでいろいろありますから、時間や予算の都合に応じて取りかかりやすいのも特徴です。みなさんもこれを機に、犬関連の資格取得を目指してみてはいかがですか?

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。