犬がポテチを少量であれば食べても大丈夫
犬のサイズにもよりますが、ポテチが少量なら命の危険に関わることはありません。ポテチは、メーカーにもよりますが主原料が植物油とジャガイモと塩です。
このポテチの中で犬にとって体によくないものが、植物油と塩になります。ポテチ1袋(90グラム)の塩分は、0.9~1.1グラムほどです。
犬の場合、塩分補給は必要ですが、人間ほど必要とはしません。ドッグフードを日常的に食べている犬は、それ以上の塩分は必要ありません。
犬の体重別塩分量だと、
- 犬の体重が5㎏で適切な塩分量は0.3~0.6グラム
- 犬の体重が10㎏で塩分量は0.6~1.2グラム
- 犬の体重が15㎏で塩分量は0.9~1.8グラム
- 犬の体重が20㎏で塩分量は1.2~2.4グラム
- 犬の体重が25㎏で塩分量は1.5~3グラム
- 犬の体重が30㎏で塩分量は1.8~3.6グラム
です。
ティースプーン1杯分が約18グラムなので、そう考えるととても少ない量ですよね。特に超小型犬のチワワなどは、ほんの少しの塩分量で十分なのです。
上記を踏まえると、ポテチはほんの少しでしたら、犬に問題ないことが多いですが、誤って1袋を10㎏未満の犬が食べてしまったら、犬が必要とする塩分量を超えてしまいます。
また、ポテチには様々な種類の味がありますが、ここでは「オニオン味」について考えてみましょう。犬にタマネギを含むネギ類が絶対に駄目なのは有名ですよね。では、ポテチの場合はどうなのか。
オニオン味には、タマネギそのものは含まれてはいませんが、オニオンパウダーやオニオンエキスが含まれています。これらは、元をたどればタマネギです。なので、犬にはオニオン味のポテチを絶対にあげないようにしましょう。
犬がポテチをたくさん食べてしまった時の対処法
まずは犬がどのくらい、どの種類のポテチを食べてしまったか確認しましょう。そのうえで、現在の犬の状況を確認しましょう。
犬がポテチなどを食べて、塩分過多になっていると、常に喉が渇き、水を大量に飲んだり、体をかゆがったり(皮膚に痒みがでる)します。
また犬が、一度に大量の塩分を摂取してしまうと、「塩分中毒」を起こす危険性もあります。塩分中毒を起こすと、意識障害などの脳疾患や肺水腫などの呼吸器障害の症状が現れて、ショック状態になることもあります。
犬がポテチを食べて元気そうにみえても、実は体内で何かが起こってしまっていることもありますので、必ずポテチを食べてしまったときは、動物病院に電話をし、獣医師さんの指示を仰ぎましょう。
犬がポテチなどを誤食した時に知っておくこと
犬がポテチなどの誤食事故を起こす半数は、0~1歳の子犬です。何に対しても興味があり好奇心旺盛なこの時期は、特に気をつけてあげましょう。
また動物病院で、犬がポテチなどを誤食したときには何らかの消化器症状や全身症状が出ていない限り、経過観察になります。しかし、大量に食べている場合や袋をかじってしまっている場合には血液検査やレントゲンで確認が必要になります。大量に食べている場合には催吐処置を行う場合もあります。
食べた量によりますので、少量の場合は無理に吐かせず様子を見てください。
犬にとっては負担になりますので、日頃から手の届かないところに置くのはもちろん、「ちょうだい」と「くわえて」の躾をすることも大切かもしれませんね。実際に、犬がポテチなどの何かを誤食しそうにしているとき、犬に「ちょうだい」のコマンド(指示)を教えておくと防ぐことができます。
まとめ
犬にとって食べてはいけない食べ物の一つにポテチは含まれます。ポテチの中には、犬にとって摂取すべきでない香辛料や油、オニオンエキスなど様々なものが入っております。
人間にとっては美味しいお菓子ですが、犬を病気にさせないためにもあげないようにしましょう。また、誤食できないようにポテチの袋は犬の届かないところに置くようにしましょう。