捨て犬を見つけた時の対処法って?正しい対処法を解説
あなたが知っている情報をぜひ教えてください!
あなたの体験談やハウツー・解決方法など、他の飼い主さんやその愛犬の為にもなる情報をみんなで書き込んで、犬と人の共同生活をより豊かにしていきましょう。
12件の書き込み
1: コァ 男性 10代 2016/08/24 16:01 [通報]
2: norigo 女性 2016/10/19 06:22 [通報]
3: 富永娘 女性 10代 2016/11/12 17:27 [通報]
4: 匿名 女性 2016/12/11 00:03 [通報]
5: 匿名 女性 40代 2017/02/06 13:19 [通報]
6: 匿名 男性 40代 2017/02/16 17:24 [通報]
7: むっちゃん 女性 2017/03/07 19:04 [通報]
8: 匿名 女性 50代以上 2017/03/22 14:01 [通報]
9: ゴン吉 女性 2017/12/13 13:50 [通報]
10: Chika 女性 2017/12/30 04:06 [通報]
11: 犬男 男性 2020/11/10 12:55 [通報]
12: 匿名 女性 2025/08/06 22:14 [通報]
捨て犬を見つけた時の対処法って?正しい対処法を解説
12件の書き込み
1: コァ 男性 10代 2016/08/24 16:01 [通報]
2: norigo 女性 2016/10/19 06:22 [通報]
3: 富永娘 女性 10代 2016/11/12 17:27 [通報]
4: 匿名 女性 2016/12/11 00:03 [通報]
5: 匿名 女性 40代 2017/02/06 13:19 [通報]
ノーリード云々はとりあえず置いておいて、夜だったので最悪保護を考えましたが、ケージがあるのでそこに隔離するとして、でもすごい汚い状態だとしたら(ノミ等)どうするべきなのでしょうか…。
しかも次の日仕事を休むことができなければケージで留守番、その間にノミとかは飛び散ったりするのでしょうか?毛が毛玉だらけで怪我しているかもわからないだろうし、そんな状態の迷い犬を保護した後ではなく、保護した直後のことを参考にさせていただきたいです。
夜だと行政や保護団体への連絡もすぐにはできないし。
今日弱った汚い老犬を見つけてどう保護するべきか・・・と迷っている夢まで見ました。
連れ帰った後のその子へのケアなど載せていただけると助かります!
6: 匿名 男性 40代 2017/02/16 17:24 [通報]
7: むっちゃん 女性 2017/03/07 19:04 [通報]
夜に台風が来る予報があったので連れて帰りました。
とりあえず、その日はゲージに入れて玄関で過ごさせました。
翌日、拾った場所の近くの警察と保健所に保護してることをれんらくしました。
更に翌日、動物病院へ連れて行って診てもらいました。
耳にカビが繁殖してて、目が炎症してて、ダニもいて、フィラリアでした。治療に1年かかりました。
推定年齢は当時4~6歳。
あれから6年。
誰からも連絡来ません。
一昨年、子宮蓄膿症の危機を乗り越えて、今でも我が家でのんびり暮らしてます。おばあちゃんになったけど、相変わらず元気だ!!
8: 匿名 女性 50代以上 2017/03/22 14:01 [通報]
9: ゴン吉 女性 2017/12/13 13:50 [通報]
10: Chika 女性 2017/12/30 04:06 [通報]
11: 犬男 男性 2020/11/10 12:55 [通報]
12: 匿名 女性 2025/08/06 22:14 [通報]
先住犬がいる上で保護した場合の対応がわかりません。
見つけたら警察に連絡するとして、確保用のゲージなどは警察の方が貸して下さるのでしょうか?
休日や夜間の場合の捕獲用のゲージの用意方法、車に乗せる場合の感染対策、病院の診察までの家での感染対策や対処は?
警察への届けや診察後に、里親が見つかるまで保護することにしたとして、住んでる地域に里親探しを手伝ってくれる愛護団体はあるのか。
攻撃的だったり先住犬との相性が悪く保護の継続や飼うことが難しかったりなどしたら保護した犬を引き取ってくれる愛護団体は存在するのか?
存在しない場合、考えたくもありませんが今度は自分が保健所へ保護した犬を捨てることになる可能性は絶対にないのか?
保護後に重い病気を患っている場合も多々あるでしょうし、自分が警察に連絡することで数日後に殺処分されることも多々あるのでしょう。
わかったことは自分の家で保護できない場合、殺処分されることを覚悟で警察もしくは愛護センターへ連絡する責任を一人で負えるのか、里親が見付からなかった場合は飼う覚悟があるのか、もし手に負えない子だったとしても先住犬と相性が悪かったとしても絶対に一生をみる責任を自分はもてるのかです。
保護経験者の知り合いもいない、多頭飼いすら経験のない私には不安です。
地域の保護団体などのホームページをいろいろみましたがどこも地域の愛護センターと警察に連絡して下さいと里親募集などで、保護した後のことはわかりませんでした。
・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為
※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。