老犬を介護すること
老犬の平均寿命が延びることによって、介護が必要な高齢犬も増えてきています。
以前なら、いつの間にか老化して、急に亡くなってしまった、というような状況も多く見られたようですが、最近では、家族同然に普段から生活を共にすることで、老犬の体調の変化にも気が付きやすくなっているようです。
また、以前に比べ、室内飼いが圧倒的に増えていることで、便の状態などを、よく観察できることもワンちゃんの寿命を延ばしている大きな要因ともいえるでしょう。
しかし、平均寿命が延びたとしても、ワンちゃんにも必ず「老い」は、やってきます。
それは、体力の衰えや筋力の低下など、体のさまざまな器官にも影響が現れてくるものです。老犬にとって、人間と同様、痴呆の症状が出ることも、珍しくはありません。
人間の場合には、最近ではデイサービスなどの介護施設で、専門のスタッフの人たちの力を借りながら、介護していくことも可能になってきました。
けれども、ワンちゃんの場合には、人間同様のケアが整っているわけではありません。 老犬に痴呆の症状が出たときには、飼い主が責任を持って世話をする必要があるのです。
でも、そういった飼い犬の高齢化による問題に対して、ここ数年ですっかり知名度の上がった「ペットシッター」という存在もいます。
普段から、ワンちゃんに、そのような人と触れ合う機会を持たせておけば、いざ介護が必要になって、どうしても手が足らないときに、信頼できる存在になるかもしれません。
しかし、夜間などどうしても他の人の手を借りることが難しい時もあります。そのような状況が続けば、飼い主が体調を崩してしまうことにもなりかねませんし、それがどのくらいの期間になるのかも分かりません。
ですから、老犬を介護する際は、いかにワンちゃんにも飼い主にも負担がかからないような工夫をしていくかが、重要になってくるのです。
老犬の徘徊
老犬の痴呆の症状の中で、特に飼い主を悩ませることになるのが、夜泣きと徘徊でしょう。ワンちゃんは、人間の言葉を全ては理解できません。
しかも、痴呆の症状があるとなると、さらに、飼い主の言っていることを理解するのは難しいかもしれません。
痴呆の症状が出ると、ワンちゃんは、昼夜を問わず、鳴いて訴えるようになることも多いようです。
ですが、言い聞かせることは難しいため、飼い主さんは、ひたすら、その鳴く理由を探し続けるか、諦めるかしなくてはならないのですが、そうなると、気になるのが「近所迷惑」です。
昼間なら、さほど気にならない鳴き声も、夜間の場合は、そうとも限りません。
しかし、いくらワンちゃんが鳴き止まないからといって、叱ったり、叩いたりしては決していけないのです。
そうしたからといって、理解できるはずもないのですから。
老犬が鳴き続けるには、いくつかの理由が考えられます。
まず、トイレに行きたいというものです。
さっき行ったばかりにも関わらず、何度も行きたがることがあり、徘徊するようになります。日中だけとは限らず、夜中でも同じように鳴いて、歩きたがるワンちゃんもいます。
歩くことができるということは、ある意味では喜ばしいことなのですが、痴呆の症状が進み、判断力に欠けていたり、視力が衰えている場合には、老犬の徘徊は、しばしば危険が伴うことが多いので、注意が必要です。
徘徊の対策は
ワンちゃんによっても異なりますが、徘徊していれば、気も紛れるような場合もあるようです。その際には、距離の問題ではないこともありますので、例えば、少しのスペースに円状のサークルを用意して、その中をぐるぐる歩かせるのも一案です。
円状にする理由は、視力に問題があるような場合、角があるようなスペースでは、そこまで歩くとひっかかって、進めなくなってしまうこともあるからです。
また、庭木などのあるところを徘徊させると、庭木に頭をつっこんで、戻れなくなってしまうことすらあります。また、サークル内で歩かせる場合にはリードは絶対にはずしましょう。リードが巻きつき命にかかわることもあります。
ですから、なるべく、徘徊する専用のスペースを設けて、見守ってあげることが必要でしょう。それが室内でもいいワンちゃんの場合と、どうしても外でなければならないワンちゃんもいるので、なかなか難しいことではありますが、徐々にスペースを狭くしていくなど、老犬の様子に合わせて対応していくしかありません。
なかには、足腰が弱っているにも関わらず、歩きたがる老犬もいるかもしれません。自分で歩く意思があるうちには、ぜひとも歩かせてあげたいものです。
そのような時には、専用のハーネスも登場していますので、うまく利用するのも良いかもしれません。タオルを用いたり、自作すると、老犬の体に負担がかかる場合もありますから、できれば専用のものを使うことをおすすめします。
老犬の徘徊は、飼い主にとっても辛いものです。
しかし、ワンちゃんは、自分でも分からないうちに、飼い主さんとコミュニケーションを取ることが出来なくなってきて、不安な毎日を過ごしているのかもしれません。
少しでも温かい声をかけ、ワンちゃんの体に触れて、励ましてしてあげてください。
▼老犬を飼うときに知っておきたい基本的な知識についてもっと知りたい方はこちら
老犬を飼うときに知っておきたい基本的な知識一覧
ユーザーのコメント
女性 mocmoc
徘徊が始まってしまうと、後ろへ下がることができなくなっているので妙なところで引っかかってしまっていることも出てくると思います。我が家の愛犬はどういうわけか電話のコードに引っかかってしまい、動けなくなっていることがありました。下がれば取れる状態でしたが、やはり前に進むことしかできなくなっているようでした。洗濯機と壁のスキマにはまってしまっていることもありました。狭いところは要注意です。入れないように物を置いておくといいですね。
徘徊が始まってしまっても、家具の配置はあえて変えないであげた方がいいです。意外にも犬は配置を記憶しているので、ぶつかるところにはクッションを巻くなどの対応をしてあげるといいと思います。家具の配置を変えてしまうと、犬は違う場所にいるのかと錯覚してしまい、返って不安になることもあるそうです。愛犬は最後までトイレの場所を覚えていてくれました。立ち上がるのが辛くてもトイレだけは行こうとしてくれました。ちゃんと覚えていてくれたんだなぁと、その行動がとても印象に残っています。
女性 ちゅろす
我が家のわんこの場合ですが、吠えは全くありませんが普段からスイッチが入るとあちこち歩き回ったり同じところをグルグルしたりと、昼夜問わず徘徊します。
最近は徘徊するのに、なんとなくリズムがある事も分かり、ご飯を食べて寝てトイレがしたくなり徘徊行為。トイレが終わってもそのまま1時間以上うろうろするときもあるし、納得?して眠るときもあります。
トイレ後の徘徊行為は、便など踏んでしまいグルグル動き回ることも多いので床が便だらけの日も・・
そして夜中の徘徊のときには足音で目が覚めてしまうこともあります。
むしろ愛犬が徘徊している日は夜中に目が覚めてしまいます。
徘徊するくらいですから、今までしなかった行為をすることもあるんですね。愛犬は手当たり次第その辺りのものを噛むようで、コード類なんかも気を付けなければなりません。
ただただ理由なく齧ってみるというような感じなので、とくに危ないですよね。
折りたためる円形サークルは家でも使っていますが便利です。
徘徊の怪我防止にもなるし、危ないものを噛んでしまうのも予防出来ますし。
何より飼い主さんも安心ですよね。
ここに書かれているように、介護って本当に大変・・愛犬が大好きだし最後までお世話はしますが、それでも介護にイライラしたり、疲れたりしてしまうのは仕方のないこと。
余裕がない日にはウンザリしてしまう日もあるでしょう。
私は楽するところは楽出来るように無理しない介護!を心がけています。
連日起きると愛犬が踏みあるき床も愛犬も便だらけの日なんかは泣きたくなるときもありますが、、
家族で住んでいるなら分担して協力したり、1人暮らしなら最低限のことはして余裕のない日は愛犬と距離をとる日もあっても良いと思います。イライラは愛犬に伝わり、さらに愛犬は不安になり悪循環だったりしますから。
痴呆の吠えに関しては止めるのはかなり難しいため、病院にてお薬を処方してもらうのも1つかなぁと思います。
改善していく場合もあれば、あまり効果がない場合もあるのですが、試す価値はあるのかなぁと思います。
介護についてはいつまで続くか分からずしんどい日もありますが、それでも愛犬と過ごせるこの時間は幸せなんですよね。
根気はいりますが、楽できるところは楽をして飼い主さんも無理しないで欲しいなぁと思いました。
50代以上 女性 未来のママ
30代 女性 ちび