犬の視界どう見えているの?人間との違いは?
愛犬がじっと一点を見つめていたり、私たちが気づかない何かに反応したりして、「この子には何が見えているんだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?
じつは、犬が見ている世界は私たち人間とは大きく異なります。たとえば、色彩、範囲、動体視力などの観点からみても、人間よりも劣っている部分や、逆にとても優れている部分もあります。
「人間と犬の視力の違い」を知ることはで、愛犬の行動をより深く理解することのきっかけになるでしょう。この記事では、犬の視界について、様々な角度から分かりやすく解説します。
犬の視界で見える色彩
犬の世界は白黒、というのは古い定説で、実際には色を認識しています。ただし、人間とは見えている色の種類が異なります。
これは、光や色を感知する「錐体(すいたい)」という細胞の種類の違いによるものです。
人間が赤・緑・青の3種類の色を元に多彩な色を認識するのに対し、犬は主に「青」と「黄色」の2色を軸に世界を見ています。
そのため、赤と緑の区別が非常に苦手です。例えば、芝生の上に赤いおもちゃが落ちていても、犬には背景に溶け込んだように見えているかもしれません。
一方で、青や黄色のおもちゃは非常によく認識できます。愛犬のためにおもちゃを選ぶ際は、色を意識してあげると、もっと遊びが楽しくなるでしょう。
犬の目が認識できる範囲
犬の視野、つまり一度に見渡せる範囲は人間よりもずっと広いです。人間の視野が約180度なのに対し、犬の視野は犬種ごとに違いはあるものの、平均して約240度から270度にもなります。これは、犬の目が顔のやや外側についているためです。
この広い視野は、祖先が狩りをしていた時代に、獲物や天敵を素早く発見するために発達した能力の名残です。トイ・プードルのような犬種でも、その能力は受け継がれています。
ただし、広い範囲が見える一方で、両方の目が同時に捉える範囲は人間より狭くなります。そのため、物の立体感や正確な距離を把握するのは、少し苦手なようです。
犬の動体視力
止まっている物を見る視力(静止視力)は人間の方が優れていますが、動くものを捉える「動体視力」に関しては、犬が圧倒的に優れています。
犬の動体視力は「人間の約4倍」とも言われ、遠くで動く小さなものでも瞬時に認識できます。
これもまた、狩猟動物としての能力です。遠くの獲物がわずかに動いたのを見逃さないために、非常に重要な役割を果たしていました。散歩中に、私たちが気づかないような遠くの猫や鳥に犬が素早く反応するのは、この優れた動体視力があるからです。
暗い場所での犬の視界
犬は人間よりもずっと暗闇が得意です。
夕方や夜の薄暗い散歩道でも、問題なく歩き回ることができます。これには2つの理由があります。
1つは、網膜にある光を感知する「杆体(かんたい)」という細胞が人間より多いこと。もう1つは、網膜の裏側にある「タペタム(輝板)」という反射板の存在です。
タペタムは、目に入ってきたわずかな光を鏡のように反射して、光を感知する視細胞に届ける働きがあります。夜間に犬の目がキラリと光って見えるのは、このタペタムが光を反射しているためです。
犬は人が認識できない物も見えてるって本当?
犬は、私たちが感知できないものを見ている可能性がある、という研究が進んでいます。
その一つが「紫外線」です。人間の目のレンズは紫外線をカットしますが、犬の目は紫外線を透過させると言われています。
犬が紫外線をどのように認識しているかはまだ不明な点も多いですが、動物の尿の跡など、紫外線に反射するものを見て何らかの情報を得ている可能性が指摘されています。
また、渡り鳥などが持つとされる、地球の磁場を感知する能力(磁覚)が犬にも備わっているのではないか、という説もあります。
もし本当なら、犬は私たちには見えないコンパスのようなもので方角を認識しているのかもしれません。
まとめ
犬の視界は、人間と比較して劣っているわけではなく、彼らが生き抜くために最適化された、まったく異なる高性能なシステムです。青と黄を中心とした色彩、広い視野、優れた動体視力、そして暗闇での優れた視界を持っています。
愛犬が見ている世界を想像することで、その行動の理由が分かり、コミュニケーションがより豊かになります。愛犬の目に映る世界を理解し、彼らにとってより快適で楽しい毎日を提供してあげましょう。