愛犬が言うことを聞いてくれなくなる飼い主のNG行為
1.愛犬のおねだりに全て応えている
これは、単なる過剰な甘やかしです。「おやつちょうだい!」と吠えればもらえる。まだ時間ではないのに「お散歩に行こう!」と吠えれば連れて行ってもらえる。食事中の飼い主さんに「食べたい!」とおねだりすればもらえる。愛犬の言うことを何でも聞いてあげていると、飼い主さんの言うことを聞いてくれなくなってしまいます。
飼い主さんを見下し、どんなわがままも叶えてもらえるからです。おやつもお散歩も飼い主さんが管理し、ルールを決めておくと良いです。食事中、おねだりが可愛くても、人間の食べ物は与えないようにしましょう。
言うことを聞かない愛犬には…「食事の時間を決めましょう」
愛犬のおねだりに全て応えていると、ごはんを食べてくれなくなってしまうことがあります。おねだりをすれば、おやつがもらえる、人間の食べ物がもらえる、と学習してしまったからです。改善したいのであれば、食事の時間を決め、食べないときは、片付けてしまって構いません。お腹は空いているはずですので、おやつや人間の食べ物がもらえないことがわかると、自分のごはんをしっかり食べるようになります。
2.悪いことを叱ることができない
愛犬がどんなに悪いことをしても、適切に叱ることができない飼い主さんは、愛犬から言うことを聞いてもらえなくなる可能性が高いです。その行為が、悪いことであることを知らないままで過ごしているからです。悪いことではなくても、危険な行為や迷惑な行為をしてしまったときは、しっかり叱ってあげなければなりません。
危険な行為を叱ってあげないでいると、言うことを聞かなくなるだけではなく、愛犬の健康や命にも関わる可能性があります。無駄吠えなどの迷惑な行為は、飼い主さんは全く気にならないかもしれませんが、同居する家族やご近所さんはそうではないかもしれません。
3.お散歩のとき、愛犬が主導権を握っている
“引っ張り癖がなおらず、首輪やハーネスが外れてしまったり、リードが切れてしまったりして、ヒヤッとする思いをしたことがある。”
こんな経験をされている飼い主さんは、愛犬から言うことを聞いてもらえず、他にもお困りのことや問題を抱えているようです。お散歩は、愛犬ではなく、飼い主さんが主導権を握らなければなりません。
犬は、信号の赤と青を判断して道路を渡ることができません。飼い主さんの指示に従って歩くことができない犬は、交通事故に遭ってしまいやすいです。愛犬が急に走り出し、飼い主さんが転倒し、骨折などの大怪我を負ってしまったケースもあります。
4.指示を出すときの言葉が毎回変わる
たとえば、「待て」「戻れ」「止まれ」「放せ」などの指示を出すときの言葉が決まっていない、ということがあげられます。「おいで」と「来て」の意味は同じですが、言葉が違うことで、犬は混乱してしまいます。他の家族はみんな「おいで」と指示を出すのに、あなただけ「来て」と指示を出している場合、あなたの言葉が違うことで何を指示されているのかわからず、言うことを聞かない理由になってしまうことがあります。
5.「叱る」ではなく、「感情的に怒る」
しつけを行うとき、愛犬が悪いことをしてしまったとき、「叱る」ではなく、感情的に怒ってしまったり、怒鳴りつけてしまうことがあります。犬が最も言うことを聞いてくれない理由かもしれません。犬は、大声をあげられても、怒鳴られても、恐怖に感じるだけで、悪いことをしたということに気づけません。言うことを聞いてもらえる飼い主さんになるためには、あなた自身が「叱る」と「怒る」の違いを理解する必要があります。
まとめ
犬が言うことを聞かない時にしてはいけないNG行為
- 愛犬のおねだりに全て応えている
- 悪いことを叱ることができない
- お散歩のとき、愛犬が主導権を握っている
- 指示を出すときの言葉が毎回変わる
- 「叱る」ではなく、「感情的に怒る」
あなたはいくつ当てはまるでしょうか。「私はひとつも当てはまりません!」という飼い主さんの方が、実は意外と少ないかもしれません。
ユーザーのコメント
20代 男性 匿名