犬はナッツを食べても大丈夫?
結論として、犬にナッツ類を与えるのは基本的に避けるべきです。
ナッツは高脂肪で犬にとって消化が難しく、胃腸への負担が大きい食べ物です。日常的に与えると肥満や急性膵炎を引き起こすおそれがあります。
特に膵炎や胆道疾患の既往がある犬、脂質代謝に問題のある犬では、ごく少量でも体調を崩すことがあります。
さらに、人間用のナッツ製品は塩分や油分、香辛料で味付けされていることが多く、犬にとって中毒や塩分過多の原因となります。
ナッツ自体の硬さも問題で、特に小型犬や早食いの犬では喉や消化管に詰まり、窒息や消化管閉塞を起こす危険があります。
「少しくらいなら大丈夫」と思う飼い主も少なくありませんが、ナッツを食べさせることで得られる健康上のメリットはほとんどなく、むしろリスクの方が大きい食べ物です。
迷ったときは与えない判断が最も確実です。 愛犬の健康を守るため、ナッツはおやつ代わりにせず、手の届かない場所で保管しましょう。
犬に与えてはいけない危険なナッツの種類
犬が口にすると健康被害を引き起こすナッツはいくつもあります。ナッツの種類によって危険の内容が異なるため、特徴を理解しておくことが大切です。
ここでは、特に注意すべき代表的なナッツを紹介します。
マカダミアナッツ
マカダミアナッツは犬にとって最も危険なナッツのひとつです。
毒性成分は特定されていませんが、体重1kgあたり約2g前後の摂取でも中毒症状が報告されています。個体差が大きく、より少量でも症状が出ることがあるため注意が必要です。
摂取後12時間以内に、ふらつきや脱力、嘔吐、高熱、震えなどの神経症状が現れます。重症化はまれですが、症状が出ていなくても必ず動物病院へ相談してください。
くるみ
くるみは高脂肪のため膵炎を引き起こすリスクがあります。さらに、保存環境が悪いとアスペルギルス属のカビが繁殖し、アフラトキシンというカビ毒を産生します。
犬がこの毒を摂取すると肝障害を引き起こし、重症化すると命に関わることもあります。未開封でも古い製品や湿気たナッツは犬に与えないようにしましょう。
アーモンド
アーモンド自体に毒性はありませんが、非常に硬く、犬が丸呑みすると喉や腸に詰まる危険があります。
特に小型犬は消化管閉塞のリスクが高く注意が必要です。また、アーモンドは高脂肪のため、過剰摂取で膵炎を起こすこともあります。
ピスタチオ
ピスタチオは消化が悪く、硬さによる消化管閉塞が起こりやすいナッツです。
さらに、保存環境が悪いとアフラトキシンを産生するカビが生えやすく、肝臓に深刻なダメージを与える可能性があります。犬への健康被害が大きいため、与えるのは避けましょう。
カシューナッツ
カシューナッツも高脂肪で犬の消化能力に合っておらず、消化不良や急性膵炎を起こすことがあります。
特に市販のカシューナッツは油や塩分を加えてローストされているものが多く、犬にとってはより負担になります。
玉ねぎ・にんにく味のナッツ
ナッツ自体よりも、味付けに使用される玉ねぎやにんにくが問題です。
これらに含まれる成分が赤血球を破壊し、溶血性貧血を引き起こします。摂取後1日から数日たってから貧血・黄疸・元気消失などの症状が出ることもあり、非常に危険です。
どのナッツも犬にとって安全とは言えません。マカダミアナッツのように少量でも危険なものもあるため、種類を問わず基本的に与えないことが原則です。
犬が誤ってナッツを食べた場合は、症状がなくてもすぐに動物病院へ相談してください。
犬がナッツを食べたときの対処法
犬がナッツを食べてしまったときは、まず飼い主が落ち着いて対応することが大切です。焦って不適切な行動を取ると、症状を悪化させるおそれがあります。
以下の手順を参考に、落ち着いて対処しましょう。
食べた種類と量をすぐに確認する
犬がナッツを食べたのを見つけたら、すぐにナッツを遠ざけ、口の中を確認します。噛まれないよう注意しながら、残っている場合は慎重に取り除きましょう。
その後、以下の点を確認しておくと、動物病院での診断がスムーズです。
- 食べたナッツの種類(例:マカダミアナッツ、ミックスナッツなど)
- 摂取したおおよその量と時刻
- 包装や残量の写真(パッケージごと持参が望ましい)
もし種類が不明なミックスナッツだった場合でも、成分表示を確認し、分かる範囲で伝えましょう。
症状がなくても動物病院に相談を
特にマカダミアナッツを食べた場合や、大量のナッツを摂取した場合は、症状が出ていなくても動物病院に相談してください。
中毒症状は数時間後に現れることもあるため、自己判断で「大丈夫そう」と様子を見るのは危険です。夜間や休日でも、救急対応が可能な病院に連絡を取りましょう。
自宅で吐かせるのは危険!
自宅で塩やオキシドールを使って犬に吐かせる行為は非常に危険です。誤嚥や食道損傷を引き起こすおそれがあるほか、塩の大量摂取は食塩中毒を招く可能性があります。
吐かせる処置(催吐処置)は獣医師が犬の状態を見極めて安全に行うものであり、自己判断では絶対に行わないでください。
緊急受診が必要な症状とサイン
以下のような症状や状況が見られる場合は、すぐに動物病院を受診してください。
- ナッツを大量に、またはマカダミアナッツを少量でも摂取した
- 嘔吐・震え・ふらつきなどの神経症状がある
- 呼吸が荒い、舌の色が変わる、ぐったりしている
どれか一つでも当てはまれば緊急性が高いため、ためらわずに受診しましょう。
動物病院で行われる処置内容
獣医師は、摂取したナッツの種類や量、経過時間、犬の状態を踏まえて適切な処置を行います。
主な処置には、摂取直後であれば催吐処置や胃洗浄、毒素の吸収を防ぐための活性炭投与などがあります。すでに症状が出ている場合は、点滴による水分補給や薬剤投与などの対症療法が行われ、膵炎などを発症している場合は入院治療となることもあります。
まとめ
犬にとってナッツ類は高脂肪で消化が悪く、健康被害のリスクが大きい食べ物です。
特にマカダミアナッツは少量でも中毒症状を起こす危険があり、アーモンドやカシューナッツも膵炎や消化不良の原因になります。くるみやピスタチオではカビ毒による肝障害の危険も報告されています。
犬が誤ってナッツを食べてしまったときは、自己判断で様子を見ず、すぐに動物病院へ相談しましょう。ナッツは基本的に与えない食べ物と認識し、愛犬には安全な犬用おやつを選ぶことが大切です。



