【獣医師監修】犬はかぼちゃを食べても大丈夫?適量や正しい与え方、腎臓への影響などの注意点を解説

【獣医師監修】犬はかぼちゃを食べても大丈夫?適量や正しい与え方、腎臓への影響などの注意点を解説

犬にかぼちゃを与えても大丈夫?栄養豊富なメリットから、安全な与え方、体重別の適量、注意点まで詳しく解説します。種や皮の処理方法、アレルギーや持病がある犬へのリスクなど、飼い主さんが知りたい情報を網羅。愛犬に与える前にぜひご一読ください。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬はかぼちゃを食べても大丈夫

様々な種類のかぼちゃのそばで伏せている犬

結論として、犬はかぼちゃを食べても大丈夫です。かぼちゃは犬にとって中毒性がなく、安全に与えられる野菜です。

ただし、健康に良いからといって大量に与えると消化不良を起こす場合があるため、適量を守って与えることが重要です。

与える際には、必ず加熱調理をして柔らかくし、種や硬い皮、ワタを取り除きましょう。また、人間用に味付けされたかぼちゃの加工品は犬にとって危険なので絶対に与えないでください。

初めてかぼちゃを与える場合や、愛犬が持病を抱えている場合は、必ず少量から始め、念のためかかりつけの獣医師に相談してから与えることをおすすめします。

かぼちゃに含まれる栄養素

カットした断面が見えているかぼちゃ

かぼちゃには、犬の体を健康に保つために役立つさまざまな栄養素が含まれています。

特に豊富なのがβ-カロテン(プロビタミンA)で、体内で必要な分だけビタミンAに変換されます。ビタミンAは皮膚や粘膜の健康維持に欠かせず、目の働きにも関係しています。

またビタミンEやビタミンCといった抗酸化作用をもつ栄養素も含まれています。これらは体内の酸化ストレスを抑える働きがあり、細胞の健康維持をサポートします。なお、加熱調理によってビタミンCは一部失われますが、柔らかくなることで消化吸収が良くなります。

さらに、カリウムや食物繊維も豊富です。カリウムは体内の水分バランスを整え、余分なナトリウムの排出を助けます。食物繊維は腸内環境の維持に関わりますが、与えすぎると軟便になることがあるため注意が必要です。

このように、かぼちゃは多様な栄養を含む野菜ですが、それぞれの成分がどのように犬の体に働くかは、後述で解説します。

犬がかぼちゃを食べるメリット

明るい表情で上を見上げている犬

かぼちゃは、適量を正しく与えることで犬の体にさまざまな良い影響をもたらします。豊富に含まれるビタミン類や食物繊維が、体の内側から健康をサポートしてくれる食材です。

ここでは、主な効果を具体的に紹介します。

免疫力の維持に役立つ

かぼちゃに含まれるβ-カロテン(プロビタミンA)は、体内で必要な分だけビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を健康に保つ働きをします。これにより、ウイルスや細菌の侵入を防ぐバリア機能が維持され、結果として犬の免疫力をサポートします。

また、ビタミンCやビタミンEにも抗酸化作用があり、体内の酸化ストレスを軽減して免疫機能を守る手助けをします。健康な犬ではビタミンCを体内で合成できますが、ストレスや加齢によって消費が増えるため、食事からの補給も有効です。

消化を助けてお腹の調子を整える

かぼちゃに豊富な食物繊維は、腸内で善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えるのに役立ちます。これにより、便秘気味の犬は排便がスムーズになり、逆に軟便の犬では水分を吸着して便を整える働きが期待できます。

ただし、急にたくさん与えると食物繊維の摂取量が増えすぎて下痢やガスの原因になることもあるため、少量ずつ様子を見ながら与えるようにしましょう。

皮膚と被毛の健康をサポートする

β-カロテンから生成されるビタミンAは、皮膚の新陳代謝を助け、健康な皮膚環境を保つ働きがあります。ターンオーバー(皮膚の再生)を整えることで、フケやかゆみを防ぎ、被毛のツヤを維持する効果が期待できます。

さらに、ビタミンEも血行を良くし、毛根に栄養を行き渡らせるため、健康的でしなやかな被毛を育むサポートになります。

老化予防に役立つ可能性がある

かぼちゃに含まれるβ-カロテン・ビタミンC・ビタミンEは、いずれも抗酸化作用をもつ栄養素です。これらが連携して体内の活性酸素を抑えることで、細胞の老化を遅らせ、加齢による体の衰えを緩やかにする可能性があります。

科学的なエビデンスはまだ限定的ですが、抗酸化栄養素を含む食品をバランスよく取り入れることは、健康維持の一助となります。

犬へのかぼちゃの与え方

加熱してつぶしたかぼちゃ

犬にかぼちゃを与えるときは、必ず加熱して柔らかくしてから与えましょう。生のままでは硬く消化しにくいため、茹でる・蒸す・電子レンジ加熱などで調理します。加熱すると甘みが増して食欲を刺激します。

調理の際は、種・ワタ・硬い皮を除くことが大切です。これらは消化が悪く、喉や腸に詰まるおそれがあります。皮は柔らかく加熱すれば少量なら与えられますが、無理に与える必要はありません。

加熱したかぼちゃは、フォークで潰すか細かく刻んで与えます。特に小型犬やシニア犬は喉に詰まりやすいため、ペースト状にすると安心です。

与える際は人肌まで冷ますことを忘れずに。味付けや調味料は不要で、加熱しただけの状態が最も安全です。ドッグフードに混ぜたり、ヨーグルトやささみと和えておやつにするなど工夫して与えましょう。ただし、どの方法でも与えすぎには注意が必要です。

犬に与えてもいいかぼちゃの量

飼い主に食器を差し出されている犬

かぼちゃは犬にとって栄養価が高く魅力的な食材ですが、与える量が多すぎるとカロリーオーバーや消化不良の原因になることがあります。そのため、適切な量を守り、主食ではなくあくまでおやつやトッピングとして与えましょう。

おやつとしてかぼちゃを与える際の目安は、犬が1日に摂取する総カロリーの約10%以内です。以下に示す体重別の量を参考に、愛犬の活動量や健康状態に応じて調整してください。

犬のサイズ
(目安の体重)
1日に与えてよい量
(加熱後、潰した状態)
超小型犬(〜4kg)
チワワなど
小さじ1杯
(約5g)
小型犬(〜10kg)
トイプードルなど
大さじ1杯
(約15g)
中型犬(〜20kg)
ボーダーコリーなど
大さじ2杯
(約30g)
大型犬(20kg以上)
ゴールデンレトリバーなど
大さじ3~4杯
(45~60g)

これらはあくまで健康な成犬を対象にした目安です。子犬やシニア犬、肥満傾向の犬の場合は、この目安の半量以下から与え始めて様子を見るのが安心です。

また、初めて与えるときはさらに少量から試し、愛犬の体調に異常がないかを必ず確認してください。不安な場合は獣医師に相談しましょう。

犬にかぼちゃを与える際の注意点

飼い主が持つかぼちゃのケーキの匂いを嗅ぐ犬

かぼちゃは犬に安全で健康的な食材ですが、与え方や犬の体調によっては注意すべき点があります。以下のポイントを守ることで、愛犬が安心してかぼちゃを食べられるように配慮しましょう。

人間用の味付き・加工品はNG

人間用の調理済みかぼちゃや加工品(煮物、天ぷら、菓子類)は、犬にとって過剰な塩分や糖分、脂質を含んでいます。

また、玉ねぎやにんにく、香辛料、特にキシリトール入りの食品は犬にとって中毒性が高く、重大な健康被害を引き起こします。必ず味付けしていない加熱かぼちゃのみを与えてください。

アレルギー症状が出たらすぐ受診を

かぼちゃは比較的アレルギーが起こりにくい食材ですが、個体差により反応する場合があります。

かぼちゃを食べた後に痒み、皮膚の赤み、嘔吐、下痢などの症状が見られた場合はすぐに与えるのを中止しましょう。特に顔面の腫れや呼吸困難、ぐったりしている場合は緊急を要するため、すぐに獣医師の診察を受けてください。

持病や投薬中の犬は獣医師に相談する

かぼちゃにはカリウムが多く含まれているため、腎臓病や心疾患などの持病がある犬、あるいはカリウムに影響する薬を服用中の犬に与えると、健康状態を悪化させる恐れがあります。

持病のある犬や薬を服用中の場合は、事前にかかりつけの獣医師に相談し、与えるかどうかを決めてください。

種・ワタ・硬い皮は必ず取り除く

かぼちゃの種やワタ、硬い皮は消化が悪く、犬の喉や消化管に詰まる恐れがあります。特に種は硬く、腸閉塞を引き起こすこともありますので、必ず取り除いて与えてください。皮は柔らかく加熱すれば少量は与えられますが、無理に与える必要はありません。

まとめ

床に置かれた小さなかぼちゃの隣に立っている犬

かぼちゃは犬にとって安全で健康的な食材ですが、適切な与え方と量を守ることが重要です。β-カロテンやビタミン類、食物繊維などの栄養素を豊富に含み、免疫力や皮膚、腸内環境の健康維持を助けます。

ただし、必ず加熱調理し、種・ワタ・硬い皮を取り除いて味付けせずに与えましょう。体重や体調に応じて1日の摂取量を調整し、初めて与えるときは少量から試して様子を確認してください。持病や投薬中の犬は、与える前に獣医師へ相談すると安心です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。