犬はびわを食べても大丈夫!安全な与え方とNG部位を徹底解説

犬はびわを食べても大丈夫!安全な与え方とNG部位を徹底解説

犬はびわの果肉を適量なら安全に食べられますが、種や葉は中毒の危険があります。この記事では犬にびわを与える際の安全な部位、適量、栄養価、注意すべき症状とリスク、正しい与え方を詳しく解説します。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

犬はびわを食べても大丈夫?

お皿に盛られた犬

結論から言うと、犬はびわの果肉であれば少量かつ適切な方法で与えれば食べても問題ありません。びわの果肉にはシアン化配糖体(アミグダリン)の含有量がごく微量であり、適量であれば中毒の危険性は低いとされています。

ただし、どんな食べ物でも与えすぎは禁物です。また、びわには犬に与えてはいけない部位もあるため、正しい知識を持って与えることが非常に重要です。

与えてよい部位とNG部位(果肉・種・葉・皮)

《与えても良い部位》
果肉
熟したびわの果肉は、犬が食べても基本的に安全です。甘みがあり水分も豊富なため、喜んで食べる子も多いでしょう。ただし未熟果(青い果実)はシアン化配糖体の含有量が高い可能性があるため避けてください。
《絶対に与えてはいけない部位》
種(たね)
びわの種には「アミグダリン」というシアン化合物が含まれています。犬の体内で分解されると有毒なシアン化水素を発生させ、中毒症状を引き起こす非常に危険な物質です。少量でも重篤な症状に繋がるため、絶対に与えてはいけません。
びわの葉にも種と同様にアミグダリンが含まれています。そのため、葉も犬に与えてはいけません。庭にびわの木があるご家庭では、愛犬が誤って葉を口にしないよう注意が必要です。
《注意が必要な部位》
びわの皮は犬にとって消化しにくく、また表面に農薬が付着している可能性があります。基本的には皮をむいてから与えるようにしましょう。

犬にびわを与えるメリットと栄養価

たくさんのびわ

適切に与えれば、びわは犬にとっても嬉しい栄養素を摂取できる果物です。

主な栄養素(水分、食物繊維、β-カロテン など)

びわの果肉には、犬の健康維持に役立つさまざまな栄養素が含まれています。

水分
びわは約82〜87%が水分で構成されており、暑い季節や運動後など、補助的な水分補給源として利用できます(ただし、水分補給はあくまで補助的な役割であり、基本は飲水による補給を心がけてください)。
食物繊維
適量の食物繊維は腸内環境を整え、便通を良くする効果が期待できます。ただし、与えすぎると下痢の原因になることもあります
β-カロテン(ベータカロテン)
体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜の健康維持、視力のサポートに役立つとされています。また、強力な抗酸化作用を持つことでも知られています。
ビタミンC
びわのビタミンC含有量は少ないため、積極的なビタミン補給源としては限定的です。犬は体内でビタミンCを合成できますが、ストレス時や高齢期には補助的に役立つこともあります。
カリウム
体内の余分なナトリウムを排出し、血圧のバランスを整えるのを助けます。ただし、腎臓病などでカリウム制限が必要な犬には注意が必要です。
ポリフェノール類(クロロゲン酸など
β-カロテンと同様に、抗酸化作用を持つ成分です。また、びわに含まれるカロテノイドの一種、β-クリプトキサンチンも抗酸化作用が期待される成分として注目されています。

期待できる健康効果(水分補給、抗酸化、整腸など限定的)

びわを与えることで期待できる主な健康効果は次のとおりです。ただし、効果は限定的な報告にとどまっているため、過度な期待は禁物です。

  • 水分補給のサポート
    (果肉の高い含水率による補助的な役割)
  • 抗酸化作用
    (活性酸素を抑制し、細胞ダメージの軽減に寄与する可能性。ただし犬における長期的健康効果は十分に検証されていません)
  • 整腸作用
    (食物繊維が腸の動きを活発にし、便秘の予防・改善に役立つ可能性があります)
  • 皮膚や粘膜の健康維持
    (β-カロテンがビタミンAとして働き、皮膚や粘膜の健康を補助的にサポートします)

犬にびわを与える際の適量と与え方

おやつを貰った犬

愛犬にびわを安全に楽しんでもらうためには、適切な量と与え方を守ることが大切です。

体重別の目安量と与える頻度

びわはあくまでおやつとして与え、1日の総摂取カロリーの10%以内に留めるのが基本です。与えすぎは肥満や消化不良の原因になります。以下は目安であり、犬種や健康状態によって調整してください。

犬の体重 1日に与えても良いびわの量
(果肉のみ・種抜き)
超小型犬 (~4kg) 1/4個程度
小型犬 (~10kg) 1/4個 ~ 1/2個程度
中型犬 (~25kg) 1/2個 ~ 1個程度
大型犬 (25kg~) 1個 ~ 1個半程度

※上記の目安量はびわ果肉 100 g≒47 kcalを基準に、犬の1日摂取カロリーの10%以内として計算しています。

しかし、上記の量はあくまでも目安です。糖分も多く含まれるため、出来るだけ少量を与えることにとどめるようにしましょう。

頻度は、毎日ではなく週に1〜2回程度、特別なご褒美として与えるのが理想です。

安全な与え方の手順(皮むき・種取り・カット)

以下の手順で与えましょう。

  1. びわを流水で洗う…表面の汚れや農薬を丁寧に洗い流します。
  2. 皮をむく…犬の消化を考え、必ず皮をむきます。
  3. 種を完全に取り除く…包丁でびわを縦に2つに割り、スプーンを使って中心部(種と周囲の薄皮)を完全にえぐり取ります。
  4. 食べやすいサイズにカットする…犬が丸呑みしないよう、愛犬の口の大きさに合わせ、小さめに切って与えます。

初めて食べさせるときのステップと観察ポイント

初めて愛犬にびわを与える際は、以下の手順で慎重に進めます。

まずは指先に乗る程度のごく少量からスタートしましょう。与えた後、最低48時間は愛犬の体調(皮膚のかゆみや赤み、嘔吐や下痢、目や口周りの腫れ、元気の低下、食欲不振など)がないか注意深く観察します。また、翌日以降の便の状態も確認し、消化に問題がないことを確認したうえで、徐々に与える量を増やしてください。

犬にびわを与える際のリスクと対策

犬と獣医師

びわは適切に与えれば安全ですが、犬に与える際はいくつかのリスクも伴います。

アレルギーや消化不良の症状と対処法

びわに対してアレルギー反応を示す犬や、消化不良を起こす犬もいます。主な症状は以下の通りです。

  • アレルギー症状:皮膚のかゆみ、赤み、目の周りや口周りの腫れ、嘔吐、下痢。
  • 消化不良症状:嘔吐、下痢、軟便、食欲不振、お腹の張り。

これらの症状が見られたら、直ちにびわの与え方を中止し、症状が改善しない場合や症状が強い場合は動物病院を受診しましょう。

種・葉によるシアン化合物中毒と応急処置

びわの種や葉に含まれるアミグダリンが犬の体内でシアン化水素(青酸ガス)に変化し、中毒を引き起こす可能性があります。以下の症状に注意しましょう。

  • 嘔吐、下痢
  • 呼吸困難、呼吸が速くなる
  • めまい、ふらつき、けいれん
  • 粘膜(歯肉・舌)が鮮やかな赤色や青紫色に変色する
  • 虚脱、意識混濁

これらの症状が見られたり、種や葉を摂取した疑いがあった場合は、自宅で吐かせるなど自己判断をせず、直ちに動物病院に連絡し、獣医師の指示を仰ぎましょう。

その際は、「いつ、どの部位を、どれくらい食べたか」を獣医師に伝えることが重要です。可能ならば、食べ残しや吐いた物を持参してください。

誤食時に獣医に相談する判断基準

以下の場合は、すぐに動物病院に相談してください。

  • びわの種や葉を少量でも摂取した(種1個でも相談)
  • びわの果肉を食べた後、アレルギーや消化不良症状が出た
  • 推奨量以上の果肉を大量に摂取した
  • びわを与えた後、ぐったりしている、何度も嘔吐する、食欲がないなど体調の異変がある場合

様子を見すぎず、早めに専門家である獣医師に相談することが重要です。

まとめ

複数のびわ

びわは、種や葉を完全に取り除き、皮をむいた果肉であれば犬に与えても安全な果物です。水分補給やβ-カロテン、食物繊維など一定の栄養素を補助的に摂取できます。

ただし、種や葉には犬にとって非常に有毒なシアン化合物(アミグダリン)が含まれているため、絶対に与えてはいけません。万が一、種や葉を誤食した場合や、果肉摂取後に異変が生じた場合は、迅速に動物病院を受診しましょう。

また、初めて与える際は少量から慎重に始め、最低48時間は体調に変化がないかよく観察してください。おやつとして適量(1日の総カロリーの10%以内)にとどめることも大切です。

びわに限らず、新しい食べ物を犬に与える際は、正しい知識と安全への配慮が重要となります。この記事が愛犬との安全で楽しい食生活を送るための一助となれば幸いです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。