犬にワインを飲ませるのはNG!中毒症状や致死量、対処法を解説

犬にワインを飲ませるのはNG!中毒症状や致死量、対処法を解説

「酒は百薬の長」と賛美される程、人にとってお酒は適量であれば良薬になると言われていますが、犬にとってワインに限らずお酒類は全て「百害あって一利なし」です!今回は、ワインが犬にどんな影響があり、どれほど危険なのか、注意点や対処法などをまとめてみました。

犬にワインを飲ませるのがダメな理由

犬にとってワインは危険

ぶどうを原料とした芳醇な香りや味が特徴的なワイン。犬からしてみたら、大好きな飼い主さんが美味しそうに飲んでいる姿を目にしている訳ですから、興味を持つのもうなずけます。

ただし、犬にとってワインは大変危険な飲み物です。舐めただけでも注意が必要なほどですので、犬の手の届かないところで飲むように注意することが大切です。

具体的には、どのような事に注意すればいいのか?
また犬がワインを飲んでしまったら?

ここからは、犬とワインの関係性や注意点、対処法などをご紹介します。

犬にとってアルコールは危険!中毒による死の可能性も。

お酒類はアルコールが含まれている時点で犬に与えてはいけないのですが、その中でもワインは、犬が中毒症状を引き起こすと言われている「ぶどう」で出来ているため、絶対に与えないように注意しましょう。

ワイン好きの人にとってはその美味しさを知っていると思うので、わんちゃんが興味を示しているのを見ると「ちょっとくらい…」と思ってしまうこともあるかもしれませんが、犬は体の中でアルコールを分解することが出来ないため、場合によっては命を落とす危険性もあります。

飼い主さんは、興味本位で与えないようにしましょう。

ぶどう中毒になる原因は未だ特定されていない

ぶどう中毒とは、ぶどうを摂取したことにより中毒症状を起こしてしまうことを言うのですが、その原因は未だに特定されていないため、現時点では、犬にぶどうを与えないようにするのが、最善の対処法だと言われています。

アルコール同様、ぶどうも少量で中毒症状を起こす可能性があり、場合によっては命を落とす危険もあるため、愛犬が口にしないように気を付けましょう。

犬は少量のワイン摂取で酔っ払う

犬も人同様、アルコールを摂取すると酔っ払います。この酔っ払うという行為こそが中毒症状であり、犬の場合は少量摂取するだけで、人より早くアルコールが回ってしまい、重篤な状態になってしまうので大変危険です。

酔っ払っている犬の体内では、低血糖や体温の急低下、心拍の上昇などの症状が起きており、大きな負担がかかった状態なので、少しだからと楽観視せず、早急に動物病院を受診することをおすすめします。

犬がワインを飲んでしまった時の致死量

犬のワインによる致死量

実際にはどのくらいの量が犬の致死量になると言われているのかご存知ですか?

体が小さく体重の軽い小型犬と、体が大きく体重が重い大型犬では、摂取量に違いがあり、重篤化する量にも違いがあります。

犬がワインを摂取した場合の致死量は約14%と言われ、体重1kg当たり39mlと少量です。その後は、体重が1kg増える毎に約40ml加算され、それらが致死量とみなされます。

仮に体重5kgの犬がワインを飲んでしまった場合、196mlが致死量となります。数字だけ見ると「多少舐めていたとしても大丈夫なんじゃ?」と思うかもしれません。

しかし決してそんなことはなく、『中毒症状』に至ってしまう容量はこれよりも少ないケースもあるため、小型犬であれば一口舐めただけでも油断はできません。

また、致死量はあくまでも目安であり、ワインの種類によっては度数が異なるため、一概にこれくらいまでなら大丈夫ということはありません。

また、大小に関わらずその犬の体質や体調によっては、少量であっても十分危険なので、与えないのが最善です。

犬がワインを飲むことで起こる危険な中毒症状

ワインの危険な中毒症状

もしも、愛犬が誤ってワインを摂取した時に起こりうる中毒症状をご紹介します。

  • フラフラとする千鳥足
  • ぼーっとする
  • ぐったりする
  • 体温低下
  • 食欲不振
  • 呼吸回数の減少

犬は、アルコールの分解機能を体の中に備えていないため、人と違ってすぐにアルコールで重篤になりやすいと言われています。

人でも見られるような千鳥足のフラフラとした状態から、体温低下や呼吸回数の減少まで様々です。どれも安易に考えられるものではありませんが、特にぐったりする、体温低下、呼吸回数の減少などの症状は大変危険です。

犬のこうした状況は、犬自身が体温コントロールが出来ていない状態に至っており、低体温症になってしまうと、そのまま食欲低下や呼吸回数の減少にもつながってしまうからです。

犬はアルコールが胃腸で速やかに吸収され、脳や中枢神経に影響を及ぼします。ワインは特にアルコール濃度も高く、料理にも使われているため、愛犬が誤って摂取しないように十分注意しましょう。

犬がワインを誤飲した時の対処法

犬がワインを舐めた!緊急時の対処法

しっかりと気をつけていたにもかかわらず、少し目を離した隙に愛犬がワインを舐めてしまった場合の対処法をご紹介します。

どんなに気をつけていても人間の食べ物や飲み物に興味が強く、好奇心旺盛なわんちゃんは居るもので、盗み食いなどもありますよね。

万が一、ワインを飲んだり舐めたりしてしまった場合、何よりも気をつけなくてはならないのは中毒症状に関することです。それでは、具体的にどのような対処法をすればいいのか確認していきましょう。

まずは落ち着いて動物病院へ連絡をする

もしも愛犬が誤ってワインを舐めてしまった場合や、ワインを使った料理を盗み食いしてしまったと気づいた時には、まずは落ち着いて動物病院に連絡をしましょう。

かかりつけの獣医師に連絡するの安心ですが、時間帯など場合によっては救急対応可能な動物病院に連絡しましょう。その際、下記のことを細かく説明しましょう。

  • どれくらいの量を飲んだのか
  • いつ飲んだのか
  • お酒の度数
  • 愛犬の現在の状況はどのような感じなのか

自己判断で吐かせるなどの応急処置は大変危険なので止めましょう。必ず動物病院の指示を仰ぐことが大切です。

コルクの扱いに注意!

ワインで注意しておきたいもう一つがコルク栓です。コルク栓は、その丸いフォルムと扱いやすい大きさから、犬の興味を引いてしまい、誤飲する可能性が考えられます。

コルクは犬の強力な胃酸でも消化されないため、胃に留まってしまうと腸閉塞を起こしてしまう場合もあり、最悪開腹手術で取り除かなければならない可能性もあります。

ワインが残って保存しなければならない時は、犬の手の届かない場所に保存し、それ以外は開けた後すぐに処分し、誤飲しないように十分注意が必要です。

まとめ

今回は私たち人にとって身近なワインを、犬が飲んでしまった場合の危険性や注意点、対処法などをご紹介しました。

犬のアルコール摂取はワインに限らず、常に身近なところにも潜んでいます。

そのため、アルコール消毒といったものであっても安心はできず、もしもそういったもので手を除菌した場合は、完全に手が乾くまで待つ必要があります。

また、パン生地などの酵母菌は発酵過程において、二酸化炭素とアルコールが発生するため、加熱前のパン生地を犬が食べてしまった場合なども注意してあげてください。

万が一、中毒症状を起こしてしまったら、早急に動物病院に連絡し、適切な処置を施してもらってくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい