犬がコーヒーを飲んではいけない理由
私たちの暮らしの中で、嗜好品として親しまれているコーヒー。最近では、愛犬と食事が楽しめるドッグカフェなども多く、一緒に行かれる人もいるのではないでしょうか。
犬にコーヒーを与えることはないと思いますが、誤ってコーヒーの入ったカップの中を舐めたり、飲んでしまう可能性も…。
コーヒーにはカフェインが含まれており、カフェインを犬が摂取すると健康を損ない、量によっては命に関わることもあります。カフェインは、アルカロイドという有機化合物の一種で、犬が摂取すると中毒症状を起こしてしまう、大変危険なものなのです。
今回は、犬にコーヒーを飲ませてはいけない理由や、中毒症状、対処法などについて詳しく述べます。
犬はカフェイン中毒に陥りやすい
人間でも、コーヒーを飲むことで眠れなくなるということが起こりますよね。これは、コーヒーに含まれるカフェインが中枢神経を刺激し、興奮させるからです。この作用は犬にも同様に現れます。
また、犬はカフェインの代謝を苦手とします。人間より身体が小さく、強く反応が出てしまうことが多いため、犬がカフェインを大量摂取すると中毒を起こす危険性があるのです。
コーヒーそのものだけでなく、コーヒーを入れた後の残りかすや、コーヒー豆、インスタントコーヒーの粉、コーヒー牛乳、アイス、クッキー、パンなどにも、量は異なりますがカフェインは含まれています。
コーヒー以外にも、紅茶、緑茶、抹茶、烏龍茶、ほうじ茶、ココア、コーラ、エナジードリンクなど、カフェインが入っている飲み物は多く、同様に注意が必要です。また、チョコレートなどカフェインを多く含む食べ物やおやつも与えないようにしましょう。
カフェオレはミルクで薄めているのでカフェインが少ないように感じますが、通常のコーヒーよりも濃く抽出されていることもあり、カフェインの量が多いことには変わりありません。
「カフェインレス」コーヒーにも危険性はある
カフェインレスやデカフェという言葉を耳にしたことはありませんか。カフェインレスはカフェインの含有量が少ないものを指します。
デカフェは本来カフェインを含んでいるものから、カフェインを取り除いたもののことを言います。そのため、どちらもカフェインゼロというわけではないので「カフェインレスやデカフェなら大丈夫」とは言えないのです。
犬がコーヒーを飲んだ時に起こる中毒症状
犬がコーヒー等を飲んでしまったときには、どのような症状がどれくらいの時間で出るのでしょうか。例をみていきましょう。
カフェインが犬の中枢神経を刺激して興奮させる
テオブロミンというカフェインに含まれる成分には中枢神経を興奮させる作用があり、痙攣やてんかん発作を誘発すると言われています。そのため、てんかん発作を起こしやすい持病のある犬には特に注意が必要です。
犬のカフェイン中毒の症状は短時間で現れることが多い
カフェイン中毒の症状は、飲んでから1〜2時間ほどで現れることが多く、下記の症状が例に挙げられます。
- 興奮状態になる
- 昏睡状態になる
- 心拍数の増加
- 大量のよだれがでる
- 震えやふらつき
- ぐったりする
- 下痢や嘔吐
- 喉の渇き
- 多尿
- 尿失禁
- 頻脈
- 不整脈
- 体温不調
- めまい
- 痙攣
- 呼吸困難
- てんかん
- 全身性の鬱血や出血
万が一、コーヒーを摂取した後で、このような症状が見られるときにはカフェインによる中毒症状の可能性があります。海外では3gのカフェインを摂取した7kgの犬が2時間後に中毒で死亡したという例も報告されています。
特に重篤な犬のカフェイン中毒の場合、1分1秒が命にかかわり、最悪の場合死に至ることも。すぐに動物病院で診てもらい、獣医師の指示に従いましょう。
犬にとって危険なコーヒーの摂取量
犬にとって危険なコーヒーの摂取量は個々によって異なりますが、一般的に犬1kgあたり100〜200mg程度のカフェインが致死量になると言われています。
飲み物に含まれるカフェイン量は、コップ1杯(100ml)に対して下記の量が含まれます。
- コーヒー :60〜140mg
- 緑茶(玉露):160mg
- 緑茶(煎茶):20mg
- 烏龍茶 :20mg
- ほうじ茶 :20mg
- 紅茶 :30g
- ココア :30g
- コーラ :10mg
- エナジードリンク:100mg
商品によって含有量は多少異なりますが、3kgの犬だったらコーヒー3杯、5kgの犬だったらコーヒー5杯分くらいになります。
基本的に一口舐めたり、コーヒー豆1粒をかじったりする程度なら問題はないものの、これはあくまでも目安です。犬の健康状態によって変わるので注意が必要です。
また、飲んだ量が少しであっても、興奮したり嘔吐などの症状が見られる場合には、注意が必要です。
犬がコーヒーを飲んでしまった時の対処法
犬がコーヒーを誤飲してしまったら、まず、どのように対処をすれば良いのでしょうか。
犬が飲んだコーヒーの量・種類・経過時間を確認する
量にもよりますが、誤って飲んでしまったら、まずは慌てず1〜2時間様子をみましょう。
カフェインには即効性と持続性があるので、症状は早く出て長引きます。少量の場合は水を飲ませるだけで落ち着く場合もあります。
個体差はあるので、1〜2時間経って問題がなかったとしても、翌日までは犬の体調をしっかり観察するようにしましょう。上に述べたような症状があるときは速やかに病院へ。
病院に行ったときに正しい情報を獣医師に伝えられるように、身体の状態はもちろん、「いつ」「何を 」「どれくらい飲んだ(食べた)」などを具体的に把握しておきましょう。
動物病院に確認して必要に応じて応急処置を受ける
「これくらいしか飲んでいないから大丈夫」という過信も禁物です。また、応急処置として自分で無理に吐かせようとしてはいけません。
病院で受診する前に、電話で予め状況を説明し、到着後はすぐに処置を受けられるようにしましょう。
病院ではカフェイン中毒に対する解毒剤はないので、点滴での治療や摂取したものを吐き出させる治療になります。中毒症状が出ていて危険と判断された場合には、胃洗浄などが行われることもあります。
まとめ
いかがでしたか?犬がコーヒーを飲むことの危険性や中毒症状、対処法などがわかりました。
また、カフェインそのものが危険なのでコーヒーだけでなく、緑茶、紅茶などのカフェイン入りの飲み物やお菓子についても同様に注意が必要です。
まずは予防として、私たち飼い主が日頃から気をつけることがとても大切です。飲ませない・舐めさせないはもちろん、手の届かないところに保管し、テーブルの上や床にこぼしてしまった時にはすぐに拭き取りましょう。
コーヒーや茶葉の残りカスでもは香りは強いです。ゴミ箱に捨てたつもりでも、探して見つけ出す可能性があります。コーヒーやコーヒー商品、カフェイン入りの飲み物などを、誤飲・誤食しないようにしっかりと対策しましょう。
また、ドッグカフェに連れて行く時にも注意が必要です。外出時は通常より興奮状態にあり、危険度は増します。犬から目を離さないように、いつも以上に気にかけてあげましょう。
それでも万が一、カフェインを摂取してしまった場合には速やかに対処し、場合によってはしっかりと状況を把握した上で病院へ電話し、連れて行くようにしましょう。
愛犬のためにも細心の注意を払いながら、コーヒーを楽しみたいですね。