犬はハーブを食べても大丈夫?効能や注意点を解説

犬はハーブを食べても大丈夫?効能や注意点を解説

料理や保存料、防虫、薬とさまざまな目的で使用されているハーブ。体調を整える効果もあり、体に良いものとされていますが、犬にもハーブを食べさせても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にハーブを食べさせても大丈夫か、犬への効果や与えるときの注意点をまとめました。

犬にハーブを与えても大丈夫?

犬にハーブを与えても大丈夫?

結論からお伝えすると、犬にハーブを与えても大丈夫とされています。

ハーブは料理の臭み消しや香り付け、保存料、防虫などに使われていますが、そもそもハーブは薬効のある植物の総称です。

野生動物は体調が悪いときや免疫力を高めたいとき、自然にハーブを食べることがあるとされています。そのため、犬にもハーブの効能が期待できるでしょう。

しかし、ハーブの中には犬に与えてはいけないものもあります。また、犬が患っている病気や体質によっては、ハーブを与えない方が良い場合もあるので注意が必要です。

犬にハーブを与えるときは、そのハーブが犬の体にどのような影響を与えるのかをきちんと調べ、正しい使い方をしてください。

このように、ハーブは犬に与えても問題はないとされていますが、中には与えない方が良いハーブもあるので注意しましょう。

なお、市販されているペット用のハーブであれば、安全性が高く安心して与えることができますのでオススメです。

食べる以外でハーブを使うのは問題ない?

犬が食べる以外にも、シャンプー剤やハーブパック、ノミ予防、虫除けなど犬が使用するものにハーブが含まれていることがあります。これらは正しい使い方をすれば問題はありません。

ハーブが含まれている犬用の商品は、犬が誤って口にしても安全なハーブを使用しているものが多いです。また、ハーブの成分が薄められて犬に害がないように作られています。

食べる以外でハーブを使うことに問題ありませんが、正しい使い方をしてください。そうすることで、ハーブの効能が発揮されるでしょう。

犬にハーブを与えることで期待できる効果

犬にハーブを与えることで期待できる効果

ハーブにはさまざまな効能があります。下記では、犬にハーブを与えることで期待できるハーブの効果を紹介します。

デトックス効果

ハーブには、体の毒素や老廃物を体の外に排出するデトックス効果が期待できます。また、腎臓や肝臓の働きを良くする作用もあるとされ、腎臓や肝臓をいたわってあげたいときに与えるのも良いでしょう。

リラックス効果

ハーブの香りでリラックス効果が期待できます。また、ハーブの香りは犬の気持ちを落ち着かせ、攻撃性を抑え無駄吠えを減らす働きもあるとされています。

免疫力を向上させる

ハーブには、ビタミンやミネラルなどが含まれているため、免疫力を向上させる効果が期待できます。

特にローズヒップは、ビタミンCが豊富に含まれており、免疫力を高めるだけでなく疲労回復や皮膚の健康維持などの効果があるとされています。

口臭予防

ハーブの中には、抗ウイルス作用と殺菌効果があり、犬の口臭予防に期待ができます。

特に料理の臭みを消すことで使用される「タイム」というハーブは、口臭予防効果があるとされています。また、ミントに含まれるメントールという成分も殺菌効果があり、犬の口臭予防効果が発揮されるでしょう。

犬が食べても大丈夫なハーブ

犬が食べても大丈夫なハーブをいくつかご紹介します。

カモミール

カモミールは犬が食べても大丈夫なハーブです。カモミールにはリラックス効果や消化器系、口臭予防の効果まで期待できます。

ローズマリー

紫色やピンクが綺麗なローズマリーですが、ローズマリーには抗アレルギー作用や口臭予防などの効果が期待できます。

オレガノ

オレガノと言えば香りが強く、トマトなどによく合うことで人気のハーブですよね。オレガノには主に消化促進作用や鎮静作用が期待できます。

ミント

幅広く使われていることや、爽やかな香りが特徴なミント。ミントを与えることによって口臭予防やリラックス効果などが期待できます

タイム

タイムはその香りやつぶつぶの葉が特徴的で、虫よけ効果もあることで知られているハーブだと思います。先程も少しご紹介しましたが、そんなタイムには抗ウイルス作用や口臭予防効果を期待できます。

犬が食べてはいけないハーブ

次に犬が食べてはいけないハーブについていくつかご紹介します。

よもぎ

よもぎはそこらへんに咲いており、多年草でもあるので年中見かけるハーブの一つだと思いますが、よもぎを犬が食べるのは危険です。

よもぎを食べてしまうと主な症状として下痢を起こしてしまうので食べさせないように注意しましょう。

マリーゴールド

マリーゴールドは色が鮮やかでその綺麗さから好きっていう方も多いと思いますが、これも犬に食べさせたら危険です。

マリーゴールドにはテオチルフェンという殺虫作用のある物質が根に含まれており、これを食べてしまうと主な症状として下痢や嘔吐、皮膚の炎症を起こしてしまいます。

ジャスミン

ジャスミンは真っ白で甘い香りが特徴的で香水の原料にも使われてたりしますが、これも犬に食べさせてはいけません。

犬がジャスミンを食べてしまうと中毒症状を起こしてしまう可能性があるので食べさせないように注意しましょう。

ユーカリ

ユーカリは人間にとってリラックス効果が期待でき、化粧品などにもよく使用されていますよね。ですが、犬にとってユーカリは毒性のあるものなので、食べさせてはいけません。

犬にハーブを与える時の注意点

犬にハーブを与える時の注意点

犬にハーブを与えるときは、注意しなくてはならない点が多いです。下記では、犬にハーブを与えるときの注意点を説明します。

ブレンドのされたハーブティーは危険

ハーブティーに関しては犬に飲ませるのはあまり良くありません。ブレンドのされたハーブティーなどは犬にとって危険なハーブが配合されている可能性があるためです。

十分に注意した上でハーブティーを飲ませたい場合には、ハーブティーを4倍程度薄めてから飲ませるようにしましょう。誤って犬がハーブティーを飲んでしまった場合にはすぐに動物病院を受診してください。

品質や効能に注意する

ハーブにはさまざまな効能があるため、犬の体調によっては合わないハーブもあります。犬にハーブを与えたいときは、飼い主さんがハーブの特徴を理解しましょう。

特に生のハーブを使う場合は、事前にハーブについて学んでから与えてください。また、市販されているペット用ハーブを与える場合は、高品質の安全なものを購入しましょう。

犬に与えるハーブは、人間用と同じ品質のものやオーガニックのハーブがオススメです。

無理に与えない

ハーブは香りが強いものが多いため、臭覚が優れている犬はハーブの香りを嫌がる場合があります。

犬にハーブを与えることで、健康を維持するさまざまな効果が期待できますが、嫌がっているときは無理に与えないようにしましょう。

ハーブは犬に与えないといけないものではありません。普段から与えているドッグフードで、犬の健康に必要な栄養バランスを取ることができます。

ハーブを初めて与えるときは少量からはじめる

犬に初めてハーブを与えるときは、まずは少量からはじめましょう。

与え方を間違えると、消化不良で下痢や嘔吐を引き起こしたり、アレルギー症状が起こったりする可能性があります。犬の体調を観察しながら与えることが大切です。

加工品は与えない

ハーブは犬の健康に良いものであっても、人間用のハーブを使った加工品は与えないでください。

ハーブは人間用のクッキーやケーキなどにも使用されています。このような加工品には、犬の健康を害する大量の砂糖や脂質が含まれており、犬に与えても問題がないハーブなのかもわかりません。

ハーブを使った人間用の加工品は、犬の健康を害する恐れがあるので与えないようにしましょう。

病気の犬は獣医師に相談

治療中の病気がある犬や慢性的に患っている病気がある犬にハーブを与えるときは、必ず獣医師に相談してください。

ハーブは健康に良いからと、自己判断で与えてしまうと病気を悪化させてしまう可能性があります。また、療法食を食べている場合も獣医師に相談することが必要です。

ハーブを与えたことにより、療法食の栄養バランスが崩れ、犬の体調が悪化する恐れがあります。病気の犬にハーブを与えるときは、自己判断せず獣医師に相談しましょう。

ハーブのお休み期間を挟む

ハーブは、毎日犬に与えられるものと、与えないお休み期間を入れた方が良いものがあります。犬に与えない期間が必要なハーブはメーカの指示に従いましょう。

また、体がハーブに慣れてくると、ハーブの効果が弱くなることもあります。意識してお休み期間を作ることも大切です。

そのときは、ハーブを5日間与えたら2日休む、3週間与えたら1週間休むなどお休み期間を挟みます。犬の体調を観察しながらハーブを与えることで、ハーブの効果が最大限に引き出されるでしょう。

まとめ

たくさんのハーブ

犬にハーブを与えても問題はないのかまとめてきました。

犬にハーブを与えても問題はありません。しかし、ハーブの種類によっては与えていけないものもあることがわかりました。

与えてはいけないハーブを食べさせると、犬が体調を崩す可能性があります。ですので、飼い主さんがハーブの使い方を正しく理解する必要があるでしょう。

ハーブには、犬のリラックス効果や免疫力を高める効果、口臭対策やデトックス効果まであり、犬の健康をサポートしてくれます。

愛犬の体調に気を付けながら、ハーブを正しく使って犬の健康をサポートしてあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい